おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

教室7

2017年04月27日 | 
義母が筍を掘ってきました♪

新しいので、わさび醤油でお刺身に( ̄∀ ̄)

旬のものを頂く幸せ✨

ご馳走様でした。

















初めに坐学が三十分ほど。

詰合い、伸合い、詰があっての伸、肩を下ろす真意

それを踏まえてみても、自分的にはやはり重点課題は正しく三重十文字をとる、に戻りました。











射技指導は一手を二回。

一立目
甲 離れのキレが悪くカケが引っかかる。もっと力を入れずに軽く離れて、と指導。
乙 引き分けをサラッと引いてみた所、甲より良くなった、と。ただし 早い!とも( ̄∀ ̄;



ニ立目
甲 先生「その離れでいい!軽い!けどっ!!、、、、」

先生&私「早いっ!!笑笑」

ハモったし(笑)
自分でも分かってしまう ヤバイなぁ〜( ̄∀ ̄;

乙 会で頑張ってみましたが、力がはいりやはりキレが悪くなり濁った離れになってしまった。
離れの瞬間、先生の「あ〜あ〜何してんやぁ、、、!」がっかり声が飛ぶ( ̄∀ ̄;
会まで問題はないみたいなのですがね〜
会に入り矢筋に伸び合おうとすると力が入るように思えて先生に話してみました。
カケの中で力が入らないような会での伸び合いを保つには、矢筋に張り合うときに脇を開けるように縦線を意識してみるように教えて頂きました。

時間がなくて、次はなかったのですが、今度練習するときにやってみようと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 白大島 買っちゃった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事