後日尾瀬へ行くための下調べを兼ねて先週の休みに福島県檜枝岐村にある「ミニ尾瀬公園」へお出かけして来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
自宅から公園までは約2時間少し、尾瀬の入り口、御池までは3時間あれば余裕で行けそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
途中にコンビニ無し、会津方面や只見方面へ行く時いつも立ち寄る「道の駅田島」以降は
高杖スキー場手前の小さな「道の駅 番屋」がありその先には物産店がありますが時間によっては閉まってる場合もありますね。
ミニ尾瀬公園手前の「 尾瀬檜枝岐道の駅」に入浴施設と交流館でお蕎麦など食事ができ、今回はここで昼食をとりました。
このリサーチにより尾瀬に行く時はお弁当持参か、ずーと手前のコンビニで用意した方がよさそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/62c44a3bb883f5ccc85762c1e7dccfe5.jpg)
9月から入園料が安くなるこの時期は花は期待できないと思いながら公園内を歩くと少し寂しいけれど
色んな花が夏の終わりを惜しむように頑張って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/a9e90f68f62bc629432c062a39ab3733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/42c365d64536aa3afa8e43396596f216.jpg)
湿原エリアは周りの景色や山々をバックに気持ち良く歩けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/60210d14f1f7b518febf05f018b64997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/824b9a90e615aa43b85c23d2b48aed35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/649dfef28ba0996d99512809c2e82c6f.jpg)
山里・山野草エリアの花々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/2e2350b80ff58cffaa351ee26d2497f4.jpg)
ロックガーデンに咲いてた花々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/5ed14fe7297aadabd9d06bf9606428d6.jpg)
日本が世界に誇る山岳写真家白旗史朗氏の尾瀬の作品などを展示した「尾瀬写真美術館」で
早朝や夕景、雪の尾瀬など四季折々の尾瀬の素晴らしい写真を眺めてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
その他福島県二本松市出身の書家・丹治思郷氏の作品を展示した「尾瀬書美術館思郷館」や
日本山岳会の創設者の一人で、尾瀬を初めて世に紹介した武田久吉博士の書物や遺品を展示した「武田久吉メモリアルホール」もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
ここも花の時期に行けばニッコウキスゲや水芭蕉、カタクリ、シラネアオイやコマクサなど高山植物も見られ
尾瀬の季節を一足早く気軽に体験出来る良い所です。
尾瀬に憧れているものの、木道の渋滞してる様をテレビで見ると二の足を踏んでいましたが
三十数年ぶりに行きたいと強く思うこの頃です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
自宅から公園までは約2時間少し、尾瀬の入り口、御池までは3時間あれば余裕で行けそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
途中にコンビニ無し、会津方面や只見方面へ行く時いつも立ち寄る「道の駅田島」以降は
高杖スキー場手前の小さな「道の駅 番屋」がありその先には物産店がありますが時間によっては閉まってる場合もありますね。
ミニ尾瀬公園手前の「 尾瀬檜枝岐道の駅」に入浴施設と交流館でお蕎麦など食事ができ、今回はここで昼食をとりました。
このリサーチにより尾瀬に行く時はお弁当持参か、ずーと手前のコンビニで用意した方がよさそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/a51f35190b9ceeec9e7db8ce56bb5478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/62c44a3bb883f5ccc85762c1e7dccfe5.jpg)
9月から入園料が安くなるこの時期は花は期待できないと思いながら公園内を歩くと少し寂しいけれど
色んな花が夏の終わりを惜しむように頑張って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/36/5c6c0c2467521f6614cc0327723f94ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/a9e90f68f62bc629432c062a39ab3733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/b1824208ab843de98d335d6833b17356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/42c365d64536aa3afa8e43396596f216.jpg)
湿原エリアは周りの景色や山々をバックに気持ち良く歩けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/60210d14f1f7b518febf05f018b64997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/824b9a90e615aa43b85c23d2b48aed35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/649dfef28ba0996d99512809c2e82c6f.jpg)
山里・山野草エリアの花々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/2e2350b80ff58cffaa351ee26d2497f4.jpg)
ロックガーデンに咲いてた花々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/4c6ff0a25d5693434a9a70b0b7adeccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/5ed14fe7297aadabd9d06bf9606428d6.jpg)
日本が世界に誇る山岳写真家白旗史朗氏の尾瀬の作品などを展示した「尾瀬写真美術館」で
早朝や夕景、雪の尾瀬など四季折々の尾瀬の素晴らしい写真を眺めてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
その他福島県二本松市出身の書家・丹治思郷氏の作品を展示した「尾瀬書美術館思郷館」や
日本山岳会の創設者の一人で、尾瀬を初めて世に紹介した武田久吉博士の書物や遺品を展示した「武田久吉メモリアルホール」もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
ここも花の時期に行けばニッコウキスゲや水芭蕉、カタクリ、シラネアオイやコマクサなど高山植物も見られ
尾瀬の季節を一足早く気軽に体験出来る良い所です。
尾瀬に憧れているものの、木道の渋滞してる様をテレビで見ると二の足を踏んでいましたが
三十数年ぶりに行きたいと強く思うこの頃です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
初コメありがとう(^^)/
先日の話を聞いて益々尾瀬へ行きたくなりましたよ。
汗して歩いたり登ったりした後の風に吹かれた清々しさに
毎回「ああ気持ちいい♡」と言葉にしてます。
山は良いですね
日光の奥とばかり思っていたのですが、群馬・福島・栃木と
境目にあったのですね。そして福島の秘境のような桧枝岐村
へも、こうして気軽に行けたんですね。
プレ尾瀬気分が味わえるなんて、いいところですね。
尾瀬・・・憧れですね。上高地なら二度ほど行きました。
(それもバスですのん。。。鴨につつかれました!)
次の本番の尾瀬行き、レポート楽しみにしてますよ
河童橋から先の明神橋へは行ってないのでもう一度訪れたい所です。
尾瀬は若かりし頃、市主催の団体で行っただけなので尾瀬沼を歩いて長蔵小屋で休んだくらいの記憶しかないので
自分の足でしっかり歩き記憶に留めたいのです。
尾瀬は色んな季節に行ってみたいですね(^_-)-☆