Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>
今日は、月2回自宅で主催している「合奏さーくる」練習日。暑い暑い中、皆さんに来て頂いて有り難いです。<(_ _)>
今回は新しい曲、グノー作曲の「アヴェマリア」にとりかかりました。原曲の伴奏部はバッハの「平均率クラビーア曲集、第1巻、第1番」が使われていて、合奏さーくるで取り上げる初めてのクラシック曲です。
と、言いたい所ですが、すんなりそのまま演奏はしませーん。(笑)オイゲンキケロの「バッハ ゴーズ ラテン」と合体させて、ラテンのリズムで演奏です。
ラテンのリズムにのってうまく演奏出来るように、演奏に入る前にラテンのリズムをパーカッションで叩いて、体で感じて頂きました。ポイントは「いかに裏拍を感じるか」「16分音符が内在している事を感じて4分音符その他のリズムを打つ」「農耕民族から狩猟民族への脱皮(ちょっと意味不明でしょうか(*^m^*) )」等々。
私は昨夜から主人をも巻き込み、このリズム打ちパターンを考え、熱くのめり込んでいた為、説明にちょっと力が入り過ぎたかも。(~_~;)
でもリズム打ちのお陰かどうか、いざ皆さんと音出しをしてみると、難しく思われたこのアレンジもうまく演奏出来そうで嬉しいな♪d(⌒o⌒)b♪
ホント、メンバーさん達、何でもすぐに出来ちゃってすごいです。w(゜ー゜;)wワオッ!!
2曲目は、ちょっと忘れかけていた「ルージュの伝言」
次回は、この2曲に加えて「フックトオンクラシック」もチラっと、音出し出来ればと思っています。そういえば、これも『なんちゃって!クラシック』ですね。(笑)
本日のティータイム
りんごのチョコレート、抹茶ピーナッツ
マンゴージュース
今日は、月2回自宅で主催している「合奏さーくる」練習日。暑い暑い中、皆さんに来て頂いて有り難いです。<(_ _)>
今回は新しい曲、グノー作曲の「アヴェマリア」にとりかかりました。原曲の伴奏部はバッハの「平均率クラビーア曲集、第1巻、第1番」が使われていて、合奏さーくるで取り上げる初めてのクラシック曲です。
と、言いたい所ですが、すんなりそのまま演奏はしませーん。(笑)オイゲンキケロの「バッハ ゴーズ ラテン」と合体させて、ラテンのリズムで演奏です。
ラテンのリズムにのってうまく演奏出来るように、演奏に入る前にラテンのリズムをパーカッションで叩いて、体で感じて頂きました。ポイントは「いかに裏拍を感じるか」「16分音符が内在している事を感じて4分音符その他のリズムを打つ」「農耕民族から狩猟民族への脱皮(ちょっと意味不明でしょうか(*^m^*) )」等々。
私は昨夜から主人をも巻き込み、このリズム打ちパターンを考え、熱くのめり込んでいた為、説明にちょっと力が入り過ぎたかも。(~_~;)
でもリズム打ちのお陰かどうか、いざ皆さんと音出しをしてみると、難しく思われたこのアレンジもうまく演奏出来そうで嬉しいな♪d(⌒o⌒)b♪
ホント、メンバーさん達、何でもすぐに出来ちゃってすごいです。w(゜ー゜;)wワオッ!!
2曲目は、ちょっと忘れかけていた「ルージュの伝言」
次回は、この2曲に加えて「フックトオンクラシック」もチラっと、音出し出来ればと思っています。そういえば、これも『なんちゃって!クラシック』ですね。(笑)
本日のティータイム
りんごのチョコレート、抹茶ピーナッツ
マンゴージュース