音楽の基本は何と言ってもリズム!!
心地よい演奏は、リズムが素晴らしい。
子供の演奏でも、何か心惹かれるなと思う演奏は必ずリズムがいいもの。
なので、
「リズム打ちが大事よーーー!!」
とばかりに、ピアノのレッスンでは、毎回、生徒さん達にリキを入れている。
たとえば、
「テキストのこの先弾く曲を、私のピアノに合わせてデジタルドラムを叩く」課題。
曲に合わせて、私が指定したリズムを叩きます。
両手はもちろん、足も使います!!
こうした事を何年も続けていると、
結構難しいリズムでも叩けるようになってくるんですよ~♪
また、この方法は、実際に弾く前に曲のイメージを頭に入れる事も狙っています。
リズムが上手に叩けない場所は、ピアノの演奏もおかしくなるものです。
リズムが弾んで叩けなければ、ピアノの演奏も弾みません。
他に、
「ソルフェージュ本にあるリズムを叩く」課題。
カレンダーの裏に、私が大きく書き出した課題は、数限り無くあります。
1ページ(4問)クリア出来たら、生徒さんの名前を書き込みます。
生徒さんの中には、
「あ、○○ちゃんは、ここまで進んだんだー!」
と、競争心を燃やして頑張る子もいます。(*^m^*)
私も偉そうな事は言えませんが、
リズムが悪ければ、よい演奏にはなりません。
生徒さんのリズムがもっと良くなるように、私自身もガンバろ~~っと。
心地よい演奏は、リズムが素晴らしい。
子供の演奏でも、何か心惹かれるなと思う演奏は必ずリズムがいいもの。
なので、
「リズム打ちが大事よーーー!!」
とばかりに、ピアノのレッスンでは、毎回、生徒さん達にリキを入れている。
たとえば、
「テキストのこの先弾く曲を、私のピアノに合わせてデジタルドラムを叩く」課題。
曲に合わせて、私が指定したリズムを叩きます。
両手はもちろん、足も使います!!
こうした事を何年も続けていると、
結構難しいリズムでも叩けるようになってくるんですよ~♪
また、この方法は、実際に弾く前に曲のイメージを頭に入れる事も狙っています。
リズムが上手に叩けない場所は、ピアノの演奏もおかしくなるものです。
リズムが弾んで叩けなければ、ピアノの演奏も弾みません。
他に、
「ソルフェージュ本にあるリズムを叩く」課題。
カレンダーの裏に、私が大きく書き出した課題は、数限り無くあります。
1ページ(4問)クリア出来たら、生徒さんの名前を書き込みます。
生徒さんの中には、
「あ、○○ちゃんは、ここまで進んだんだー!」
と、競争心を燃やして頑張る子もいます。(*^m^*)
私も偉そうな事は言えませんが、
リズムが悪ければ、よい演奏にはなりません。
生徒さんのリズムがもっと良くなるように、私自身もガンバろ~~っと。