ケテルビー作曲(イギリス)の 『ペルシャの市場にて』は、彼の作品中最も有名な曲。
ノスタルジックで情感あふれる曲想で、私の子供時代、小学校の鑑賞曲にもなっており多くの人に親しまれた曲でもある。
現在も小学校で鑑賞されているのかしら。。。
20数年前、アンサンブル用に自分で編曲し楽譜を作り、生徒さんたち数名でコンサートに出たことがある思い出の曲。
大好き
なこの曲のピアノ連弾楽譜を、以前から手に入れたいと思っていたところ、姉が輸入楽譜専門店で買って来てくれた。
わーい、うれしいーーー!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/e0bc4a8e37c3cc13fb98ce37feffefb9.jpg)
表紙もなんだか楽しげね~~♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
楽譜には、場面毎で以下のような副題が書かれている。
音楽とマッチして場面が目に浮かぶよう。
1 隊商が近づいてくる。
2 市場の浮浪者達
3 王女の到来
4 奇術師
5 へび使い
6 太守の御通り
7 又もや、浮浪者達の声
8 王女の出発
9 隊商は旅を続ける
10 遠ざかった王女
11 市場はもとの静けさにもどる
@ペルシャの市場にて試聴
http://www.youtube.com/watch?v=Q2lANtTxKYw&feature=related
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano125_41_z_hanakuruma.gif)
にほんブログ村
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
ノスタルジックで情感あふれる曲想で、私の子供時代、小学校の鑑賞曲にもなっており多くの人に親しまれた曲でもある。
現在も小学校で鑑賞されているのかしら。。。
20数年前、アンサンブル用に自分で編曲し楽譜を作り、生徒さんたち数名でコンサートに出たことがある思い出の曲。
大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
わーい、うれしいーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/e0bc4a8e37c3cc13fb98ce37feffefb9.jpg)
表紙もなんだか楽しげね~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
楽譜には、場面毎で以下のような副題が書かれている。
音楽とマッチして場面が目に浮かぶよう。
1 隊商が近づいてくる。
2 市場の浮浪者達
3 王女の到来
4 奇術師
5 へび使い
6 太守の御通り
7 又もや、浮浪者達の声
8 王女の出発
9 隊商は旅を続ける
10 遠ざかった王女
11 市場はもとの静けさにもどる
@ペルシャの市場にて試聴
http://www.youtube.com/watch?v=Q2lANtTxKYw&feature=related
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano125_41_z_hanakuruma.gif)
にほんブログ村
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m