Pacompass

PCサイトモード推奨

モノサク寄り道

2021-02-14 | 撮り鉄
「モノサク」なんてツウぶって書いてますが、初めて行く総武本線の有名撮影地です。
野焼きの煙ただよう解放感溢れる場所ですね。時折聞こえる銃声のような破裂音は害獣を脅すためのものでしょうか。
平日ということもあり、先客は3名。どうやらこの貨物狙いのようでした。


モノサクの南、小堤踏切から1枚。
そのさらに南、長岡踏切でもバイクを降りてみましたが撮影せずです。
モノサクの解放感を味わうと、これら踏切で撮ろうとは思いませんね(正解かどうかは不明)。


Boso view Expressは何度か撮影しましたが、NEXは来ないのかな?モノサクで撮ったという写真が
あった気がしたんだけど・・。

モノサクの定番撮影のひとつは広角で引き寄せてパシャ!のようですが本日の私、望遠編成ですので
200-600Gで攻めます。


モノサクから下総基地のP-3C、ローカルフライトが見えます。
これ、1000mm相当までトリミングしてます。


横須賀線-総武線は、真ん中あたりの二階建てを入れるように撮るのがポイントとみた!
ローリングシャッター歪みで斜体になっているんじゃないよね?


さて、そろそろ成田空港に向かわなくてはなりません。
ナビどおりにバイクを走らせると総武本線トンネル上の俯瞰ポイントを通りました。
冬はギリギリでモノサク周辺まで見渡せるようです。夏は生い茂ってダメかな。


佐倉ICから成田空港まで30分程。
出発ロビーはほぼ無人。ありえない光景。経済死ぬよホント。

出発ロビーから出てゲジポイントにて友人のフライトを見送りましたが、誰もいない闇のゲジポイントはなかなか
怖ろしかったです。北風運用を予想して「さくらの丘」で流し撮り予定だったんだけどなぁ。

α9でマニュアルで撮っていたのですが、SSが1/8秒以下に設定できない・・。
家で気づいたのですが、電子シャッターの下限値でした。そうなのか。


まぁ普通なら過密運行時間帯なので離陸機がホールドしているタイミングが多いかと思いますが、
コロナ禍の今、タキシングから一度も停止せず離陸していく機体もあるくらいでしたので長秒露光は
無用の長物でした。

結局、三脚に積んだα9・200-600Gは使えず、α7RIIIとA056の絞り開放で勝負!


流山線へ新101(5000)系に会いにゆく。

2021-02-14 | 撮り鉄
やんごとなき理由で成田空港に行くことにかこつけ、2カ所寄り道しました。
まずは流鉄。鰭ヶ崎駅(ひれがさき)の北に着弾。
600mmで覗くと鉄路の波打ち具合にココロオドリます。


行先表示がデジタルですね。多摩川線の101系は幕車だった気がする… 流山or馬橋の二択なのに改修したの?
いやはや、SSに気を配る撮影になるとは予想外です。


333の雛祭りヘッドマーク掲出編成と「若葉」号の2編成が走っていました。
ヘッドマーク傾いていますが、壁掛け時計の微妙な傾きも無性に直したくなる私ですので気になってしまいます。
やむを得ない事情でもあるのでしょうか。


腰高のパンタグラフもあって架線柱の間に2両が入りそうで入らない!
手前の柵が更新されて間もないらしく、風景的に言うと違和感がありますね。でも低い柵にしてくれてありがとう!


少し南下して坂川にかかる鉄橋を川岸から狙ってみます。
生憎の曇り空がうらめしいですが、なかなかほのぼのとした風景に癒されます。


けっこうな水量ですが、MAPでみると2kmほど上流で湧いているようです。いやいや、2kmでこの水量って
どんだけ湧いてるんですか!? 水源地見に行けばよかった。


坂川鉄橋のたもとから小金城趾駅方向を狙います。
老夫婦が歩きながら撮り鉄されていました。奥様は写真は撮らず、寄り添い歩いているようでしたが。ほのぼの。


さて、雛祭りヘッドマークの反対側ですが、同じような角度ですが逆側(左さがり)に傾いています。
逆側ってことは構造的な問題ではないか。
検索すると「さくら」号デビュー時のヘッドマークも傾いていますねぇ。

α9 FE200-600G
α7RIII 70-180mmF2.8(A056)




ここは西武鉄道の駅だと言っておろうがぁっ・・・

2021-02-11 | 撮り鉄
そういえば先日有楽町線の新型がテストランしていたみたいですが、私は未見であります。
夕方の斜光が「ギラリ」でしたので駅に行ってみましたが、夕陽は見事にプラウドタワーに遮られ、ホームに光はありませんでした。

撮れ高なしで帰ろうとしてふと行先案内盤を見上げると、数分後に同時刻発の電車がありました。ふむ。

石神井公園駅が複々線化されてから「同時刻発」が現れ、同方面での同時刻発には何故だか高揚させられます。
しかしまたまた有楽町線とのクサレ縁で、両車線とも10000系というオドロキ。あまり10000系好きじゃないと
公言してるからこうなるのかな・・

RX100M6

横田基地で思い人にスルーされる。

2021-02-07 | 鳥鉄
横田基地周辺自治体の広報によると、
 ・2月5日(金曜日) 岩国から複数の戦闘機が横田へ飛来
 ・2月6日(土曜日) 当該機が訓練のため横田を離陸。訓練終了後、横田へ帰投
 ・2月7日(日曜日) 横田を離陸し、帰投
とのこと。

これは(感染症対策の上)行くしかないでしょ!

しかし鳴かず飛ばず。午前中には「タンカー祭りか?」との情報もありましたが
複数機が横田を華麗にスルー。

そんな中、東側が完全逆光になる前に降りてきてくれました。
お目当ての戦闘機じゃないけど、ボウズよりは何百倍か嬉しい!


α9 FE200-600G

その後、コブラボールが南下してきましたが、栃木県で34,000ft。降りる気配なし・・か。

Twitterで「このような事前周知情報に過度な期待は禁物」との先人の教えが目にとまりました。
やはり一朝一夕でお目当てには会えない、ということですね。

その後西側に移動しましたが、以前の定番ポイントであったっぽい「アサヒビール前」(青色)
には一人も同業者なし。基地フェンスにはトラロープが張ってあった気がしますので、規制が
かかったのでしょうか。まぁ、あの広さの国道を脚立を持った一群がワラワラと渡る‥ 確かに
異様だし、なにより危なかったですからね。

さらに北側のポイントで待ってみましたが、ここだとランチェンがあるとホントに何もできないですね。
皆さんドМだなぁ(私含め)。

60日更新してないとか・・

2021-02-03 | カメラ機材
緊急事態宣言発令中とはいえ、たまにバイクで撮影に出てはいるのですがいかんせん無計画で家を出るもので、
「よい撮影ポイントが見つけられなかった」とか「思ってたとこと違う感じ・・」等々で撮れ高ゼロでございます。

そしてα1なんて発表されましたが私はカメラ機材1つへの投資はMAX頑張って50万程度という感覚ですので、
(ヾノ・∀・`)ムリムリ な機材です。

それでもスペックは眺めるわけでして、そんな中気になるものが。
以下SONYのサイトより引用

高周波フリッカーレス機能

LED照明下の舞台撮影でサイレント撮影を使用したいケースや、LED照明やLEDサイネージがある競技場で
スポーツを高速連続撮影したいケースがあります。このような場合は、高周波フリッカーレス(高分解
シャッター)機能でフリッカーを低減できる場合があります。この高周波フリッカーレス機能では、フ
リッカーの周期とシャッタースピードをぴったりと合わせることで、フリッカーの影響を低減します。
通常の1/3 step(段)または1/2 step刻みのシャッタースピード設定ではフリッカーの周期と一致させる
ことが困難な環境でも、この機能を使ってシャッタースピードをさらに細かく調整し、フリッカー周期と
一致させて影響を低減します。

引用ここまで。
文字面だとピンとこなかったのですが、とある動画を見て理解った気がする。
要はシャッタースピードを 1/248秒とか 1/113秒とかフレキシブルに設定することによって
LEDの明滅サイクルとSSを完全合致させることができるってこと??
それ、LED方向幕で使えるん??

いや、α9Ⅱのアップデートでも同じ機能があるみたい。
他力本願の私は早速ザっとぐぐりましたが実証実験しているツワモノはいらっしゃらないようです。
SONYさん、α9にも降ろしてください、実験したい!


高周波フリッカーレス撮影と、被写体ブレをSharpen AIで軽減する合わせ技があれば
もう仕組まれた子供(40000系)も怖くない??


EOS 7D EF70-200mmF2.8L2 2011年撮影