パエ-リャ

木製カトラリ-

中国語には文法がない

2015-05-24 17:42:16 | Weblog
我在駅

この中国語表現、じっと見ていると何となく意味は分かる。大きな始発駅みたいなものを除いて「駅」には別の漢字が使われるが、ここでは問題ではない。

日本人的には上記の表現は「私は駅にある」、または、「私は駅にいる」だろう。過去表現や未来形はどうするかは別問題だが。で、あるネット上の解説書には、この「在」と言う漢字は動詞ではなくて前置詞だと書いてあった。また、別の解説書には動詞だと書いてある場合もある。

どちらが本当なのか、と言うような問いかけは私の知っているゲルマン語系やロマンス語系の言語ではありえない事だ。日本語でもないだろう。

随分前の事だが、中国語は中原(黄河の中流域)で中国各地から集まった商売人の間での簡易言語として発達したと書いてあるのを見かけた事がある。面積が広大なため極端な方言が各地に存在し、その故に遠隔地から集まったお互い同士を唯一理解しあえるのが表意文字としての漢字なので、使用法も簡易化されたという趣旨だ。(でも、私は世界標準的な?表現を導入したくても漢字の複雑さ故に出来なかった、と思っている)

以前、仕事で台北に滞在していた時にTVを見ていて思ったことがある。大抵の場合、画面の下に字幕が漢字で出ている。これも方言の違いを埋める為だとは思うが、TVを見ていて、ふと思ったのは「漢字に過去形ってないよな」だった。

それで台湾人の友人に聞いてみた。彼の答えは、文章の何処かに過去なら過去を示す漢字があるか、あるいは文脈で判る、と言うものだった。英語で言うと、例えば:

I meet he yesterday

になる。昨日、彼に会った、の意味だ。駅で会ったと追加するなら:

I meet he station yesterday

になる。で、冒頭の表現だが、もし「在」が前置詞だと信じるなら:

I at station

になるわけで、「「私 at 駅」なら、私は駅を食べたとか、壊したとかでなく、「私は駅にいる」以外、常識的に考えられないだろう」と言う私の台湾人の友人の声が大きく聞こえてくる。

とても乱暴な言語だと思う。確かに、一定のル-ルはあるのだろうが、恐らく通常我々が親しんでいる様な文法ではないだろう。私が中国語には「文法が存在しない」と考える所以だ。逆に言うと、漢字を理解できる日本人にとって比較的覚えやすい言語でもある。あまり細かいことを覚える必要がないからだ。

更に幾つかの例を以下に示す。

日本銭真多: (日本は本当にお金を沢山持っている)

これは見れば判る、が、他の言語では動詞があるのに。。。。

是不是? (どうなの?)
「是」は英語のBE動詞に相当するが、ここでは「yes?, or, not yes?]と言っている訳だが、まあ、気持ちは分かるような気がする。でも、

 問我是不是? (それを私に聞いているの?)

は「Ask I yes, or not yes?」なので、じっと考えていると、中国語の発想法がだんだんと見えて来るような気がする。

到底是不是?   (つまり結局どうなの?)

この辺になると漢字の意味と運用の問題になるが、最後に歌の歌詞を見て見よう。「長崎は雨だった」の漢字バ-ジョンの一部にある:

分離、分離後、再相見、不易

句読点は判りやすくするために私が付けた。意味は明白だと思う。実は発音も非常に日本語に近くて、「ぶんり、ぶんりご、さいそうけん、ふい」と聞こえる。ピンイン表記は「ふんり、ふんりほう、さいしゃんちぇん、ふい」となっているが実際には慣れないと最初は「ぶんり、ぶんりご、さいそうけん、ふい」と聞こえる。

意味は、一度別れたら二度と会うのは難しい、だが、ここには我々が当然と思っている要素が幾つも欠落している。なので、私は中国語を今では「キャッチフレ-ズ言語」と呼び始めてる。
 
 


Snow crystals -5

2015-05-24 12:31:43 | Weblog


I am not exactly convinced by what I was saying. It is largely because I cannot persuade myself that six arms of the same length can and will form from the basic unit I attempted to describe.



Top above is my next attempt. It is a plastic template for a large number of paper pieces of the same size. 104.5 degrees are there. In place of hydrogen bonding I will be using sellotapes to turn these molecular planes into a three dimensional structure.

The oxygen to hydrogen arm is 5 cm, so this is 500 million times larger than the actual molecular plate.

I have got this nagging thought that the squashed cube like unit I described earlier in -4 may not be right. Six of these planes above may not completely enclose the volume inside the imagined ice unit of minimum size.

I may turn out to be wrong and that will certainly push me into a very tight corner. On the other hand, if the basic unit is a little more complex I may be able to build on it to produce arms of some sort... We will see.



Model making began like above. Two more faces to be bonded, or sellotaped. Already, at this stage I was very low, because the volume can be closed perfectly...



T is denoting the top of the model. Unseen at the bottom is B. So, there are S1, S2, S3, and S4, all surrounding the volume, closed by the top T and the bottom B faces, and that is 6 faces altogether.





Here, you can see the bottom face, B. Does this number 6 correspond to the six arms?

To each of these six faces can be attached one additional basic unit. If we now assume that all of these six faces are fully attached to that might present an interesting picture.

It will be looking flat, will it not? Yes, there is a block, above and below, but if you look at the whole assembly right from above there are 5 surfaces, including the top surface of the additional block above the original top surface.

We can cast our mind to the next step, assuming again that all exposed surfaces will be attached to. If we look at it from above we will then see 13 surfaces (or faces) and one additional block each attached to the existing top and bottom block.

No, it is wrong! The top and bottom blocks will have one block added to their top and bottom surfaces, but in addition they each will have 4 additional units, newly attached to their own sides.

We can go on like this, and I am beginning to feel that the spread sideways could be faster than the vertical growth, because of something I can think of. To explain it I will have to rely on another schematic.

Put simply, though, it is the preferential attachment process, I think. Particular attachment process is perhaps more difficult, statistically...All this must be the result of quantum mechanics.

If the basic unit of snow crystal is a perfect cube, no preferential growth will be possible, but here we are dealing with a funny shaped cube, squashed cube...because that is what quantum mechanics dictates to us.

collapsing of towering blocks, or centre pillars, interesting research by a group at Osaka university, in relation to biological systems, possible self flattening mechanism