パエ-リャ

木製カトラリ-

PCの遠隔操作-5 「マイTV放送局」としての操作

2015-08-02 13:52:13 | Weblog

最初は単なる遠隔紙芝居だと思っていた。

でも、TVのリモコンで入力元を衛星放送や地デジなどに切り替える操作で、HDMIに切り替えが出来る訳だから、鹿児島の親にしてみれば、TVの放送局が一つ増えた感覚だろう。子供が作った番組をいつでも見ようと思えば見ることが出来る。

極端な話、東京側での操作次第で「マイTV放送局」が誕生するようなものだろう。

なので、今後の問題としてはコンテンツの充実と蓄積方法、更に放送予定表と実時間での放送技術、クラウドの更なる革新的な利用方法が視野に入って来る。恐らく間違いなく自らアプリのプログラムを書く事も重要になるだろう。例えば、幾つかの動画や文書、画像などを放送予定表に合わせて自動的に鹿児島のTV画面に反映させるプログラムの開発だ。

後、非常に重要になると思われるのが東京の息子の行動予定表を鹿児島の親が瞬時にTV画面に映し出せる工夫だ。多分、自分でJAVAで書く事になるのだろう。それほど難しくないのではないだろうか?昔は自分でコツコツと全てを記述したものだが、今はプログラムを書く助けをしてくれるアプリがあるらしいので。。。

それと、TVの音声出力にリアルタイムで東京の音声をかぶせる仕組みも重要になるだろう。少しづつやる他、ないだろう。。。

他にも大問題がある。それにも解決方法を探らなければならない。「マイパソコン」とは誰のパソコンなのかが、未だに判明しない。確かに、東京に住む自分がPINコ-ドを使って、鹿児島のスティックPCにアクセス出来る事は証明できた。

消費電力の問題も解決できる見込みはある。コスト次第だからだ。仮に5Wの所費電力をスティックPCが実質上(メンテ以外の作業で)使うなら、一日で100Wの電燈を1時間使うだけだ。それを毎日1時間灯す費用は高齢者の福祉を考えれば許容範囲に入るだろう。

PCがスリ-プしないようにする手段も発見した。マイパソコン状態の鹿児島のスティックPCでクラウドのデ-タを閲覧する事も出来た。それは、即そのまま鹿児島の両親がTVの画面で見ることの出来る内容なので、ほぼ当初の目標を達成している、が、然しだ、クラウドのデ-タ、つまり Google Drive の中身は誰の物なのか、依然として判らない。

鹿児島の両親には自分以外の子供が青森にいるので、当然、同じ事をさせたいが、デ-タの集積場所としての Google Drive が、青森から見た場合に東京のものなら当然、問題になる。

可能性としては:

1. 青森が鹿児島のマイパソコンにアクセスして、Google Drive の中身を見る場合、それは青森が所有しているドライブの事で、東京が所有している Google Drive の中身が見えてしまう事はない

2. Google Drive の内容を臨時に One Drive に引っ越しさせてしまって、鹿児島に見せる必要最低限のデ-タしか残さないか、あるいは普段は One Drive のみを使う(そんな面倒な事はしたくない)

3. 秘密ファイルはマイドライブのみに格納する(でも、多分技術的にも無理)

更に根掘り葉掘りは続く見込み

追加記述:

既に一昼夜が経過したが、その間TVは消してあって、今朝再びリモコンで画面を起ち上げて、東京のPCからアクセスしてなんら問題がない。全て昨日のままの状態が維持されている!本当に望み通りのシステムの構築に成功したようだ。後は、見せるフォルダ-、見せないフォルダ-の問題だろう。


最新の画像もっと見る

post a comment