ちょっと大きなサイズ(縦5インチ)の7セグLEDを買ってみた。
会社で液体窒素のレベルゲージがあるんだけど、廊下から見にくいので、でかい7セグで表示をでかくしようと思った次第。
残量はどうやら4-20mAで測定しているようだが、出力は1Vから5Vの電圧になっていそうであるので、1-5Vを0-100%に割り振ってあげれば良いだろう。
一枚2444円するので、表示は1桁で、
・10の位を表示0.25秒
・1の位を表示0.25秒
・消灯0.5秒
といった表示で0-99%の表示をするのがいいのかなと思っている。
https://eleshop.jp/shop/g/gDBE415/
LEDが直列で長いのでVF=20Vほどらしい。
アノードコモンで、OFFのときの電圧にマイコンが耐えないので駆動用にトランジスタが必要ですね。
5Vで動くマイコンならなんでも大丈夫そうだな。
配線を確認してみた。
左下から、半時計回りに1pinから10pinまであるが、1,8pinがアノード、2,3,4,5,6,7,9,10がカソードという配線だった。騙されるところだった。電源装置に抵抗つけてピンピンして確認したかいがあった。
アノードコモンなので、カソード側にNPNトランジスタを入れ、そのベースを駆動する、という前提なら、次の対応が各数字になる、はず。
abcdefg
0 1111110
1 0110000
2 1101101
3 1111001
4 0110011
5 1011011
6 1011111
7 1110010
8 1111111
9 1111011
配列として、
SegmentArray(0b01111110,0b00110000,0b01101101,0b01111001,0b00110011,0b01011011,0b01011111,0b01110010,0b01111111,0b01111011)
と言ったものを用意しておけば、いいのでは無いだろうか。
そんなにでかい7セグLEDがあるんですね。
業務で使うなら2桁に奢っちゃってもよさそう。(^_^;)
アノードコモンなら、セグメントのドライブにNch-FETと、ダイナミックドライブで、コモンドライブにPch-FETと、Nchドライバーで2桁に。(^^)
ADCはマイコン内臓の8bitで十分ですね。
業務用といっても、プロトタイプはこっそり作るので、評判がよかったら2桁にアップグレードできるようなものにしておいたらいいかな、と思っています。
マイコン、ATMega88とか手持ちのものだとGPIOピンが23本とか沢山あるので8pin×2桁のスタティック点灯もできちゃうんですよね。
マイコン側を極力小さくしたかったら、74HC595とかのシフトレジスタつかったら6ピンの米粒マイコンでもいけちゃいますね。
それほどノイズがひどいわけではありませんが、マイコンをアナログ信号側においておき、7セグLEDは設置の自由度をもたせるために延長ケーブル(例えば3.5mmのイヤホンケーブルでもいい)とかに対応させるとかもできるかもしれません。
米粒マイコンとステレオ信号ケーブルは面白いかもしれませんね。ケーブルの先端にちっちゃいマイコンだけで済むので配線自由度かなり高そう。
注意ポイントは、センサーモジュールによって、定電流を出力するタイプなら受信側でアース側にシャント抵抗を入れるので使いやすいですが、
殆どはセンサーモジュールが電流を引き込むタイプ(オープンコレクタ型)で、外部から24Vを与えて電流値を読むので、シャント抵抗はハイサイド側になります。
このタイプは電源兼用の2線式にできる特徴があるので、こちらのほうが多く使われます。
4-20mAなんていう規格も、ゼロ出力時でも4mAの電流で回路動作することで2線式ができるためです。
しかし、24Vのハイサイド側のシャント抵抗の電圧を読み取るのにちょっと工夫が必要です。
いろいろな方法がありますが、少し面倒ですね。(^_^;)
センサーモジュールが2線式の場合、センサーのアース側にシャント抵抗を入れて受信すれば、アース基準で信号電圧を読めますが、信号線にノイズや漏電の影響が入り込みやすくなります。
現在の装置がどちらの方式になっているかを調べる必要がありますね。
表示器のINPUTには1-5Vと書かれていました。
なので、
・電源は別途用意(24Vのアダプタ)
・LED、マイコン電源はこの24Vから取る
・電源センス回路の箇所をマイコンから接続
といった回路を考えています。