翌朝。
昨日とはうって変わっての青空です。

早速、今朝から入れる奥利根八湯に向かいます。

目の前の利根川。

あまり大きくは無い、色々な趣向の湯船が8種類ウナギの寝床宜しく並んでいます。皆さん、5時を待っていたのでしょう。かなりの混雑でした。
朝食はバイキング型式。種類は多い方でしょうかね。
写真に撮るほどでも無かったので割愛。
再び牧水の湯に入ったりしつつ、チェックアウト寸前まで過ごします。
さて、動き出して、まずは対岸の公園から宿の写真を1枚。

水上では、かなり大きな部類だとは思うんですがね。
温泉街全体の寂れ具合と同様なのかなと。
まずはと、川場の田園プラザに向けて望郷ラインを進んだのですが・・・
余りの混雑具合に立ち寄りを中止。
ここまで来たついでだからと、久し振りに赤倉林道を覗きに行きます。

かつての赤倉林道と呼んでいたルートは、今は赤倉栗生線に含まれてしまったのでしょうか。いづれにせよ、ゲート閉鎖でありました。

反対側はどうかなと向かってみました。

昔からそうだったのかは良く判りませんが、看板によるとこちらは林道山崎線と言う様です。
鹿避けゲートを開けて進入。

結構荒れた路面ですが

眺望は良かったりして。



・・・で、赤倉栗生線と合流。

この先、旧・赤倉林道ルートはゲート閉鎖。

反対側へと進みます。


林道小沢線との分岐。



出口の数メートル以外は舗装路ですが、吹割の滝の上流に出ます。


こちらに出たのなら、栗原川林道の出口チェックをしておこうと向かいます。

おや、ゲートが開いています。

出てくる車や単車もあるので、工事完了あるいは日曜休工かな。
確認しようと、入ってみます。

重機が置いてあるここいらが工事箇所 ?

結局、登山口まで辿り着いちゃいました。途中で擦れ違ったクルマやバイクは相当数にのぼりました。

根利に向かって進むと、いつもは閉鎖されている高場沢支線が開いていました。


時間に余裕も有る事だし、行ってみます。

が、やがて倒木出現。道は続いている様ですがここで撤退です。


新地林道のゲートも開いていました。


一部荒れてはいましたが


完抜けしました。

この先は迷いましたが、小中新地林道へ。
いつもながらの大砂利です。


法面の補修も大分増えましたね。

そのまま大間々経由で本日は帰着となりました。
昨日とはうって変わっての青空です。

早速、今朝から入れる奥利根八湯に向かいます。

目の前の利根川。

あまり大きくは無い、色々な趣向の湯船が8種類ウナギの寝床宜しく並んでいます。皆さん、5時を待っていたのでしょう。かなりの混雑でした。
朝食はバイキング型式。種類は多い方でしょうかね。
写真に撮るほどでも無かったので割愛。
再び牧水の湯に入ったりしつつ、チェックアウト寸前まで過ごします。
さて、動き出して、まずは対岸の公園から宿の写真を1枚。

水上では、かなり大きな部類だとは思うんですがね。
温泉街全体の寂れ具合と同様なのかなと。
まずはと、川場の田園プラザに向けて望郷ラインを進んだのですが・・・
余りの混雑具合に立ち寄りを中止。
ここまで来たついでだからと、久し振りに赤倉林道を覗きに行きます。

かつての赤倉林道と呼んでいたルートは、今は赤倉栗生線に含まれてしまったのでしょうか。いづれにせよ、ゲート閉鎖でありました。

反対側はどうかなと向かってみました。

昔からそうだったのかは良く判りませんが、看板によるとこちらは林道山崎線と言う様です。
鹿避けゲートを開けて進入。

結構荒れた路面ですが

眺望は良かったりして。



・・・で、赤倉栗生線と合流。

この先、旧・赤倉林道ルートはゲート閉鎖。

反対側へと進みます。


林道小沢線との分岐。



出口の数メートル以外は舗装路ですが、吹割の滝の上流に出ます。


こちらに出たのなら、栗原川林道の出口チェックをしておこうと向かいます。

おや、ゲートが開いています。

出てくる車や単車もあるので、工事完了あるいは日曜休工かな。
確認しようと、入ってみます。

重機が置いてあるここいらが工事箇所 ?

結局、登山口まで辿り着いちゃいました。途中で擦れ違ったクルマやバイクは相当数にのぼりました。

根利に向かって進むと、いつもは閉鎖されている高場沢支線が開いていました。


時間に余裕も有る事だし、行ってみます。

が、やがて倒木出現。道は続いている様ですがここで撤退です。


新地林道のゲートも開いていました。


一部荒れてはいましたが


完抜けしました。

この先は迷いましたが、小中新地林道へ。

いつもながらの大砂利です。


法面の補修も大分増えましたね。

そのまま大間々経由で本日は帰着となりました。