めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

逓信省(よめなかった ^^;)

2014-04-16 11:41:42 | マンホールの蓋


このマンホールは、普段よく見かける「T」の模様ではないことと〒マークが珍しく写したのですが
なんでもT字模様は昭和24年(1949年)頃に考案され、昭和31年(1956年)に全国仕様なったとか。
おなじ昭和24年に、逓信省が郵政省と電気通信省に分かれたというので このマンホールは

逓信省時代のマンホールではないかと。(間違っていたら教えてください。 ←ずーずーしい



〒マークのTの横棒に、小さな〒マークが



じゃあ~この電電公社のマンホールは昭和30年以降?



電電公社の公社章は昭和24年(1949年)に電気通信省のマークとして定められたとか。

あ~~調べてたら頭が煮えた~~~


で。


それは、おいておいて~
箱根登山電車は、アナウンスで色々な場所の観光の案内をしてくれて景勝地では電車を止めてくれる。
太平台駅と塔の沢駅の中間あたりにある出川鉄橋もとい~早川橋梁から写した風景(孝三九橋という吊り橋も)

高いとこ こわあ~~い



塔の沢駅は、電車から深沢銭洗い弁財天が見える。



この駅にとまってすぐに、鳥の賑やかな声が聞こえて姿を探すと~
鳥居の上のモミジの枝にキセキレイが。

恋の歌でも歌っているのかしら?



箱根の川には、キセキレイが多かった。
他にも、ハクセキレイやセグロセキレイもいたけれどキセキレイほど多くはなかった。

ハクセキレイは、我が家の台所の窓の下あたりに早朝現れ~雨戸をあける頃にいなくなる・・・なぞの鳥さんだ。
そろそろ色々な鳥の雛が生まれているだろうから、近いうちに子鳥が見られるかもしれないな~。





ひとこと

いつも、ご来訪&コメントを ありがとうございます
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイッチバック | トップ | 明日は、雨予報 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍しい? ()
2014-04-16 17:08:17
こんばんは、pecyuniaさん。

〒マークのマンホール蓋、写したいですね~
被爆した広島逓信病院の一部が残されています。
http://masuda901.web.fc2.com/page7dx11c.html
その敷地でみたマンホール蓋には〒マークのマンホール蓋はなかった(と思う)ので羨ましく拝見しました。
http://yutaka901.fc2web.com/page50x16.html

広島らしい?電電公社のマンホール蓋がありますのでみてください。
http://yutaka901.fc2web.com/page50x99.html
返信する
裕さんへ (めちゃこ)
2014-04-17 11:14:37
こんにちは。

いつも、貴重なお話に資料の数々を見せてくださってありがとうございます

〒マークは、ほんとうにみつかりませんね~。
旦那様の話では横浜で大きなマンホールにあったはずだとおっしゃっていましたが
確認には行っていません。
返信する

コメントを投稿

マンホールの蓋」カテゴリの最新記事