めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

今日は縦の写真ばかり

2018-03-12 09:30:39 | 日常
最近ちょっとハマっているパン作り。
今回は、市販のもので。

Aコープ 「もちもちパンミックス」使用



味は、ほんのり甘く本当にもちもち!ただ・・・もちもち感を出すためか?油を大目に使うので今回は半分オリーブオイルを使用。

半鐘屋 「高そうな感じの食パンミックス1斤用(HB用)」



こちらのパンはかなり膨らんで味は、わりと普通の食パンに近い味だった。
表記に偽りなく~「高そうな感じ」なのが笑えた。

最近購入したもので、珍しく家族が大騒ぎしたのが~

山梨県限定商品 

笛吹の華(株)販売のホットソース

「 火の如く 」



辛いものなので私は食べていないけれど、どちらも美味しいそうで赤の方がおすすめだとか。
この会社から販売されている「信玄餅ビスキュイ」も美味しかった♪

話は変わって・・・
我が家のミモザが今年も咲いた。

ミモザ



大根の薹も立ち始めたが葉ボタンの薹も・・・。

花も可愛いからいいや



せんだって出先で何気なく気になって撮影した

電動遊具 さとちゃんムーバー



なんでもすでに製造中止だとか。
この手の乗り物は私が子供のころ10円で乗った気がするが、実家に近い戸塚駅付近にあったものは我が子の時代にも10円の新幹線&ジャンボジェット機があった。
動く前からガタガタさせるので壊れると怒った記憶が・・・。トオイムカシ…









ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花が咲いた

2018-03-11 20:50:40 | 
近所で沈丁花の花が咲いた。
だから本日の鼻歌は・・・『 沈丁花 」 石川さゆり


少し離れた場所には

寒緋桜



にー

さくらんぼ(暖地桜桃)



とー

河津桜



我が家では、今年は花だらけ

クリスマスローズ



と、

ローダンセマム



クロッカスやノースポールも咲いてきたし、そろそろ花の季節かも~








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣とポストと

2018-03-10 13:17:28 | おでかけ
今回も三島へ刀を見るため&刀剣乱舞とコラボしたスタンプラリーをするために行ったのだけれど
刀は撮影禁止なので~これがほんとの「かたなし」イヤ「かたななし」だな。

今回は、上杉家伝来の名刀、五虎退と謙信景光に加えて、特別展示の織田信長の刀 名物 不動行光を見るために行ったのだが
歴史の流れとともに変化してゆく刀や武具などを見ているのは時間がいくらあっても足りない。

パネルは、左から不動行光・謙信景光・五虎退の擬人化



毎回、じっくり見てくるのでかる~く3・4時間かかるものだから他を見るのは急ぎ足で。

三島駅前にある楽寿園という公園の正門にあった。

郵便差出箱一号丸型ポスト



もう使われていないそうだが、すぐ近くに、こちらが



昭29昭和製



近くによるとしゃべりだし、よいしょよいしょと言いながら水を出してくれるしかけ。

めぐみの子



傍にいる間、水を出してくれるので用が済んだらさっさと立ち去る。









ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島ぶらり

2018-03-09 07:48:26 | おでかけ
何をしに三島を訪ねたかは明日にするとして、今日は娘とちょっと楽しそうな路地を見つけて入ってみると…



娘が変わったものを発見!

なんだあれは??



手前には可愛らしい散策路と静岡県景観賞「中央水道跡公園」のモニュメント。
散策路を通り巨大な煙突のようなもののそばに行く。

大きな水道塔



あまり近くに行きすぎて上まで写せない

東邦工業(株)手押しポンプ



中央水道跡の説明版



行ってみたくなるような路地を見つけると迷子になる可能性を吹っ飛ばして入ってしまう私達でした。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島大社のあれやこれや

2018-03-08 11:28:49 | おでかけ
前回は時間が空く駆け足だったが今回はじっくり見て遊びながら写せた。
太陽の光を借りて水玉模様にしてみた

蘭渓灯籠



松竹梅と言いたいところだが・・・商売いや「松梅」



慶応4年2月の旧 総門で昭和5年に今の総門ができたため改装して芸能殿になったとか。



今回一番、心に残ったのは本殿の正面上部の彫刻「黄石公と張良の図」



彫刻は伊豆国名工 小沢希道(おざわきどう)、駿河国名工 後藤芳治郎(ごとうよしじろう)だそうだ。
旦那様が、いつかは見たいと言っていた。

樹齢は1200年 天然記念物の金木犀(ウスギモクセイ)



手元にある巨木・巨樹の本には、樹高15m 幹回り4mと書いてあるが今はだいぶお元気が・・・。
次は、花の咲いたときに来られるといいな~。

マンホールを写していたら、お散歩中の紳士からーここからの富士山が綺麗だよと教えてもらった。

確かに綺麗!!



今日は、雨模様だけれど朝からシジュウカラ・キジバト・ヒヨドリ・スズメ・ムクドリ・ハッカチョウ・ハシボソガラスが賑やかだ。








ひとこと

いつも、ご来訪&コメントをありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする