着付けの気づき

着付けの個人教室を行っている先生が、着付や着物に対するこだわりの思いを中心に語ります。

雨の日でも安心して着物が着られるには

2023-06-14 17:42:04 | 着付け
先日、朝から晩まで雨風強い一日がありました。

前々からこの日は結婚式に参列されるご予定の方から訪問着の着せ付けを頼まれていましたが、この悪天候の中ではキャンセルになるかもしれないな、と内心思ったりしていました。絹製品は水に濡らしてしまうと生地が縮んだりシミになることがあり、自分では修復ができないようなことが起こる可能性があるからです。ですが、キャンセル連絡も入らず、念の為こちらからも連絡を取ってみましたが、
「予定通り着物で行くので宜しくお願いします」
とのことでしたのでお客さまのご自宅に伺いました。

この大雨のなか、着物で出かけられるのであれば、雨コートなどの雨対策グッズを用意されていらっしゃるか、着付けのあと雨に濡れないよう、ご自宅の玄関先に車を横付けされるのかな、と思っていました。
でも伺ってみるとそういうご準備も無く、ご自宅から駅まで、そして式場の最寄り駅からも普段通り傘をさして歩いて行かれるとのことでしたので、ご衣裳やお草履のことを考えると大変心配になりました。
「着物を購入したお店では5年間、着た後のメンテナンスは無料でやってくれることになっているから大丈夫」
と仰るので、そんなサービスもあるのね、と思いつつ、それでも草履や足袋は濡れますし、鼻緒や台は絹の帯地で作られた高価なものと思われましたので、思わず持ち合わせた草履カバーをお貸しすることになりました。私自身、着付けを終えて帰りしな、お客さまのご自宅から駅に向かうまでの間だけでも大分濡れたので心配していましたが、その日の夕方、
「結婚式に行ってきました。お借りした草履カバーのお陰で草履も無事で、食事も沢山食べられて着崩れもなく過ごせました」
とメールが届いて安堵しました。

私は雨のなか着物(晴れ着)を着る場合は、必ず雨コートを着て草履カバーを草履に装着して徹底的に濡れないように防御します。
でも正直暑い季節を迎えた時には、雨の中コートを着用して過ごす道中は本当に大変なものです。そう考えると、やはり着物を購入された時に後々のメンテナンスを無料でしてくれるサービスをつけておくことや、防水、防汚加工などをしておかれることは一時はお金がかかりますが、長い目で見た時には良いのかもしれません。
或いは、何より「現地で自分で着ることが出来る」という選択肢かあることは最強です。これなら大雨が降ろうと、炎天下であろうと道中は気にせず快適に動くことができます。結婚式場などではほとんどの場合更衣室がありますから、冷暖房の完備されたお部屋で着替えれば良いのです。

やはり、自分で着られると色々なところで融通が効いて便利だな、と改めて思いました。

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音符、ピアノの鍵盤柄の帯を作成しました

2023-06-14 17:14:52 | 和裁
先日、声楽家の生徒さんから、ご自身が出演されるコンサートに招待されました。
私は音楽が大好きですし、大変嬉しく思いました。コンサートには着物を着ていこうといつものように漠然と思い、何を着ていこうかな、とそちらもウキウキと過ごしました。

前々から実はトライしてみたいことがありまして…、それは帯の制作です。
ある着物好きのYouTuberの方が、使わなくなった帯の上に手拭いを縫い付けたり、レースの布を縫い付けたりして素敵な帯に変身されている様子を拝見していて、私も時間が取れたら是非ともやってみたいと思っていたのです。
大分古く柄も私には派手になってしまって、そろそろお役御免かしら…と思っていた帯に、お気に入りの生地を探してその方のように貼り付けようと思いたちました。コンサートに行くのだから、音符とか、楽器とか、楽しい柄の布は無いかと探していましたら、インターネットで音符やト音記号、ヘ音記号、ピアノの鍵盤などがデザインされた楽しい柄の布を発見したのです。しかもかなりリーズナブルだったので(1,000円くらいでした)思わずポチりました。
生地は注文して2日後の午前中には届き、その日の午後からはお仕事がたまたま無かったので、
「よし!作ってみよう!」
と早速始めました。

要らない帯の上に購入した布を乗せて、物差しや定規で測ったり、印をつけたりすることもなくフリーハンドでジョキジョキと裁断し、ただ帯の上からザクザクとまつりつけていきました。布はニ巻き目でお腹の部分に来るところと、お太鼓になるタレの部分だけでも良いですが、生地が余ったのでお太鼓の中に通る手先部分も40㎝ほど、計3箇所縫い付けました。そして、テレビを見ながら、あっという間に帯は完成しました。実は私、ちゃんと帯地と帯芯も用意して一から帯を作ったこともありますが、結構時間がかかったのを覚えています。それに比べて、何とこの帯、簡単なことか!おまけに、また縫いとめた糸を切れば元の生地、元の帯に戻ります。エコですよね。
こんなに手軽に帯に仕上がるなんて、嬉しい限りです。

思わず出来上がった帯を生徒さんたちに見せびらかしました。
生徒さんの中には大変興味を持ってくださった方も居られて、
「私もやってみます!」
と仰っていました。着物も、洋服と同じでコーデを考えたりするのは楽しくなくっちゃですよね。
この帯をどのような着物に合わせるのか、半衿、帯揚げ、帯締めをどのようにテーディネートするか…、色々考えてはウキウキ、そして久しぶりに生徒さんの活躍を拝見するのだと思って過ごすのもウキウキでした。

着物を着るのは冠婚葬祭時だけじゃないですよ、着物が着られたら洋服+αのコーデが楽しめます。


↑仕上がった帯

川口着付個人教室
 http://www.wbcs.nir.jp/~yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする