ぴろたまごの雑記帳

小さな庭の見える窓辺でつらつら書いてます
草花の写真もアップしていきます

かずら橋へ紅葉ドライブ

2023-11-28 21:49:27 | 旅行

今月始めに、主人と徳島の祖谷渓(いやだに)とかずら橋に出かけました。

早くしないと11月が終わってしまうので、急いでアップします。



こんな真っ赤なモミジはなかなか近くでは見られないので感激です。
といっても、行ったのが早かったのか思ったほど赤くはなってなかったような。


祖谷渓(いやだに)は四国山脈を祖谷川で深く切り込まれてできた渓谷です。
初めて行ったけど、かなりの高さ!
助手席側が深い渓谷なので、谷底に落ちないように運転席側に寄ったりして無駄な抵抗…
(実は高所恐怖症。キュンキュンする〜😅 )




「ひ」の字に深く切り込んだ「ひの字渓谷」
下を覗き込むとすごい迫力で、ミシュラン・グリーンガイドで2つ星だとか。
谷底から上の方まで薄っすらと紅葉が始まったところでした。



断崖絶壁にある巨岩の上に立つ、小便小僧の像です。
身を乗り出して撮るには、これが精一杯でした。




早めの昼食に立ち寄った祖谷美人というお店の名物、ぼけあげそば。
大きくて厚みのあるあげが食べごたえあって、出し汁も美味しくて温まりました。
「ぼけ」だの「いや」だの、この辺の地名は面白いです。




それから、一度見てみたかった祖谷のかずら橋へ。
野生のシラクチカズラで作られた長さ45m、幅2m、水面上14mのつり橋。
一度に50人渡れるそうだけど、
大勢が一度に渡るとけっこう揺れるので、途中で立ち止まる人もちらほら。

足元の板がぐらついて隙間があるので、太いカズラの手すりにつかまりながら
「ここで携帯落としたら最悪だね~」と、写真は橋を渡る前後に撮りました。

追っ手から逃げてきた平家の落人が、いつでも切り落とせるように作ったとか、
空海が困った村人たちのために架けたという説もあるそうです。





入場券は550円で一方通行。
駐車場もあちこちにあって、観光客がたくさんいました。



その後、もっと奥の方へ山道を走り、二重かずら橋まで足を伸ばしました。
さすがにここまで来る人は少ないようで、道は狭いし、離合するのが大変。

ここは男橋と女橋の2つのつり橋があって、ぐるりとゆっくり回れる遊歩道です。
奥にはキャンプ場とかもあるけど、人が少ないので写真撮り放題。

手前は女橋、木々の枝の向こうにかすかに男橋が見えます。
山奥の橋だからか、こちらのカズラの方が古びてなかなかスリリングです。




下の川原まで降りていくことができて、
みんな長いこと熱心に紅葉や橋の写真を撮ったり、石に腰かけて森林浴を楽しんでいました。





いいお天気で、遠路はるばる行った甲斐がありました。🚙






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて最高♪ とっとり花回廊

2023-11-08 07:30:07 | 旅行


ずっと雨にたたられた旅行でしたが、終わりよければ全てよし。

1番楽しみで最後に行った『とっとり花回廊 』は、お天気に恵まれて最高でした💗


見てください!この青空! 今までの雨は何だったんでしょう。
園内に入った途端、うそみたいにいろんな花が咲き乱れていて・・

迷える暗い森の先に、突然おとぎの国が開けたみたいな感じです。




すっきりと晴れた大山が、コスモスやドームの向こうにきれいに見えます⛰




これよ、これ! 私が見たかった花と緑と大山!

もうどこから見ても絵になる風景で、娘や孫やダンナや婿殿もカメラ構えて大変です。






日本最大級のフラワーパークで、11月10日からイルミネーションも始まり、
期間中は、金土日祝日に約400発の花火も上がるそうです。

でも、明るい昼間に見る花がやっぱり1番ですね~(^^♪

雨が上がるのを待ちかねていたので、道行く人たちは皆、にこにこ😊
職員の人たちが園内へと散らばって行っていました。




ハロウィンのカボチャの横には、可愛い小屋。
りーちゃん、思わずホーキにまたがって魔女の宅急便のポーズ(^^♪





コスモスはどれも大輪で、よく手入れされていて花盛り。
薄いピンクやコーラルピンク、白いのや赤いのや、あちこちに咲いてます。

1番奥にある秘密の花園に行くと、大山をバックに一面のコスモス畑が広がっていました。

こっち向いていてくれたらもっとよかったけど、お日様には勝てませんね。





ドームの中は、亜熱帯植物のエリア🌴

大きなヤシの木を中心に、色とりどりの多肉植物や洋ランがいっぱい。

かわいい雑貨のお店もあって、ドームの中で話すと小声でも声が響くのが面白かったです。
ひそひそ話が耳元で聞こえてくるのです。やばい、他の人に丸聞こえ😆 






10月の花回廊の顔はというと、コスモスと並んでこの真っ赤なサルビア。

行ったのは20日過ぎだったので、まだ咲いているか心配していたけど、
この通り、花の丘の秋のサルビアは見事に花盛りで、雨上がりで余計に輝いていました。

どこで覚えたのか、「サルビアの花びらを吸ったら甘いんだよ♪」と孫たち。
すみません、4つ5つ、花びら頂きました。




フラワードームを中心に、東西南北の館と回廊でつながっていてとにかく広く、
見た限り2か所でフラワーアレンジメントの教室が開かれていました。





ポール・スミザーがデザイン・監修の紅葉の庭などもあり、

東側にはナチュラルガーデンが、独特の雰囲気を醸し出していました。


これ、県営のフラワーパーク。25周年にもなるそうです。

四季おりおり、しょっちゅう見に来られる鳥取県民の皆さんが羨ましい!

まだ全部回れていないし、今度は花盛りの春に来たいものです。 




2日間、行きたい希望を全部かなえてもらった数年遅れの還暦旅行。

蒜山高原経由で娘宅に帰ってさよならし、松山に帰還。

走行距離960キロのうち700キロは婿殿が運転してくれたので、
ダンナも楽だったと娘夫婦に感謝していました。

お土産もたくさん買ったし、記念に買った黄色いダリアも新しい蕾が3つふくらんでいます。
これからも、いろんな所に行けるよう、元気でいなくては😊






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れに コナンふるさと館〜まきばみるくの里

2023-11-04 10:39:34 | 旅行


鳥取には、なんと空港が2つもある。
鳥取砂丘コナン空港に、米子鬼太郎空港。

スタバコーヒーならぬ、すなば珈琲もあるし、ネーミングが楽しい県。

「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの、境港にある水木しげるロードは行ったことがある。

今回は、北栄町にある「名探偵コナン」のミュージアム、青山剛昌ふるさと館に行ってみた。




中には、先生の子供の頃の作品も飾られていて、
小学4年の時の、台所に立つお母さんの後ろ姿の絵がとても上手だったし、

植物の観察記録や、小6で描いたマンガの原稿など、
子供時代の写真や資料がたくさんあった。

ご両親も、この子は有名になるんじゃないかと思って、捨てずにとっておいたのかな?

ちなみに、剛昌の読み方は、本名はよしまさ、ペンネームはごうしょう。
1963年生まれのB型。
同じような時代に育ったからか、水木先生よりも親近感がありますね。




小学生の頃から、「将来は探偵になりたいけど、あまり運動神経がよくないので
探偵マンガを描く漫画家になりたい」と、自分の将来像を描いていたそうだ。

日本海からほど近いこの町は、通りの名前からマンホールまでコナン一色! 
晴れていたら、町のあちこちを散策したかったです。





先生の仕事場を再現した机。ドーンと広い机に原稿がギッシリです。



ふるさと館の前には、あがさ博士の少年サンデー号が駐車していました。

ここを訪れている最中も、ザーザー雨が降ったりやんだりで、いい雨宿りになりました☂





それから、いよいよ大山の麓にあるまきばみるくの里へ。
ここに来たいと思ったのは、この1枚の写真がきっかけでした。
          ↓



                           
下の孫がまだおむつをしていた頃、娘が送ってくれたトトロでも出てきそうな大山の写真。

それから間もなくコロナ禍になり、ずっといつか行ってみたいと思っていたのです。

なのに、同じ場所にやっと来てこの雲! この空! 
背景にド~ンとあるはずの、大山が全然見えない!・・・😭 😫 
          ↓



 
牛さんたちは牧場の片隅に集まって、雨に打たれながら静かに草を食べてるし、
駐車場で降りると雨がますます強くなって、慌ててお店の中へ駆け込んだ。

寒いので、ソフトクリームはダンナとシェアして食べたけど、おいし~😋🍦

お土産を買い、レストランは雨宿りの人たちでいっぱいだったので、
少し離れた「ごはん処 春か秋とう(しゅんかしゅうとう)」に入って
牛骨ラーメンや天ぷら蕎麦に舌鼓。

写真は、かき揚げ天蕎麦です。  




満腹になってお店を出ると、目の前の大山にかかっていた雲が晴れて、
ようやく顔を見せてくれていた。
やった~!

近くのリフト乗り場に向かう人たちが、待ちかねたように出発していた。
やっとお天気回復したみたいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず 松江城~境港~奥大山

2023-10-30 12:22:22 | 旅行


先週の、還暦旅行の続きです。

朝7時半に娘宅を出て、最初に向かったのは松江城。
「天守閣は屋根があるから雨が降っても大丈夫」という理由から順番変更。

広い大きな宍道湖が見えて、松江市のきれいな町並みが広がります。
空はどんよりしていたけど、雨の中シジミ漁をしている船がチラホラ見えました。




国宝 松江城。(姫路・彦根・犬山・松本城と並ぶ5つのうちの1つ)

現存する12天守閣の一つだけあって重厚で、天守閣が他に比べてどっしりと見える。
高さは3番目の高さで、天守の総床面積は姫路城に次いで2番目。道理で広かった。

雨で外の光が入らず暗いし、古いので階段の床がなめらかになり過ぎて、
ダンナがしょっぱなから足を滑らせて、すってんころりん!
まだ2段目でよかった。
近くの女性に「大丈夫ですか?」と心配されていた。ハハ😅 




テレビのCMにも出た江島大橋(通称:ベタ踏み坂

目の前に来た時、思わず前の助手席にいた娘に携帯を渡して撮ってもらいました。
(私は7人乗りの最後尾に座っていたので)

下はお借りした画像(すごい迫力!)
        ↓


見た目はすごいけど、走るとそれほどでもない松江市から境港へ中海をまたいで結ぶ日本一のラーメン橋。
全長1446.2mで、5千トン級の船が下を通れるように、1番高い所は高さ45mに達するそうです。

橋の途中で島根県から鳥取県に入り、境港にある海鮮丼屋さん目指してGO!


宍道湖といい、中海をはさんだ一本道や大根島といい、しばらくして見える日本海といい、
この辺りは海や湖が多く、変化に富んだ地形で、ドライブするのが楽しかったです。





婿殿が前もってリサーチしてくれていた「山陰日本海 漁師小屋」に到着。

人気店のようでメニューも豊富。朝が早かったので、皆、お腹ペコペコ!
日替り海鮮丼、びんちょうまぐろ丼、まぐろの漬け玉丼、サーモンマヨ丼、美味しかった~😊

それから鳥取砂丘まで行って、また引き返し、今宵の宿泊地、奥大山の休暇村へ。

奥大山というだけあって、大山の山道をドンドン進み、
せっかくやんでいた雨もまた降り出し、結局、星の観察どころではなく☆彡

国民休暇村に泊まるのは初めてのことで、部屋はシンプルな和室です。
隣同士の部屋だったので、暇さえあれば孫たちが遊びに来ました。




夕食は、オータムブュッフェ。
バラエティに富んだ料理はどれも美味しくて、目移りし、脈絡ない取り合わせに・・
ビールで乾杯🍺 皆、何度も往復していろいろお代わり。
ご機嫌なダンナが地酒まで頼んだので、会計はうちじゃないのよと、それでお酒は打ち止めに😅

でも、スイーツは別腹🍰🍨
小さなスイーツ、全種類たべちゃいました❤️




夕食後、浴衣に着替えて、みんなで1階の大浴場へ。。
温泉じゃないけど、大山の軟水を沸かしているので、とても温くてお肌スベスベに・・♨

女3代で一緒にお風呂に入ったのは、山口の温泉以来、5年振りでした。

男性陣は、翌朝も早くから朝風呂に入りに行ったほど。
テーブルに置いてあったポットの氷水も、とても美味しかったです。




翌朝、出発する頃になってやっと晴れ間が見えて写真を撮ってるとまた降り出し・・
山の天気は気まぐれですね。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず 鳥取砂丘編🐪

2023-10-27 07:30:50 | 旅行


10月20日(金)

念願の、鳥取砂丘に行きました。

朝一で向かう予定を変更、松江城から行ったので午後3時を回っていたけれど、
雨雲がなかなかしつこくて、降ったりやんだりのお天気。。


階段を上がると、目の前にパーッと広がった鳥取砂丘!
傘もさせないほどの、小雨まじりの風が日本海から吹き上げる中、
孫たちは初めて見た砂丘に向かってパパとダッシュで走り出し、

ダンナと娘はあまりの強風に、「車に戻って待ってるね(;^_^A」とサッサと退散…😅




朝からの雨模様でラクダもいないし、観光リフトは誰も乗っておらず、人もまばら。

雨で濡れているはずなのに、普通の砂よりもっと明るい茶色で、細かくてサラサラしている。

お天気だったら裸足になって、一緒に馬の背まで登るつもりだったのにな~
(外国人の男性二人組が半袖シャツに裸足で歩いていました。近くに足洗い場があります)

砂の感触や風景を楽しみながら歩き回るうちに、風も気にならなくなりました。





湿っているとはいえ、丘の上の方はやはり砂に埋もれて歩きにくかったそうで、
途中まで迎えに行くと、「寒かったよ~」とりーちゃん。

2人ともスニーカーは砂だらけ。Kちゃんのメッシュの靴は中まで湿ってしまい、
靴下を替えてティッシュを底に敷いて応急処置。

今度また来る機会があったら、やっぱりあそこまで登ってみたいものです。





それから、近くの砂の美術館では「砂で世界旅行・エジプト編」が開催されていて、

アブ・シンベル大神殿、ピラミッドにスフィンクスと、まるでエジプトに迷い込んだみたい!!

砂と水だけで圧縮した砂のかたまりを彫刻したもので、凝固剤も使ってないそうです。
細かいパウダー状の砂の粒子がよくかみ合う性質と、世界の砂像彫刻家たちの技術の結晶!

猫の姿をした女神バステトが印象的でした。この時代から猫をペットにしていたそうです。

撮影OKだったので、皆さん熱心に撮影してました。
なかなか見応えがあって、こんな時は人が少ないのはラッキー😊 





入館料だけでも払おうとしたら、「今回は全部出すから」と太っ腹の娘。

結局2日間とも宿泊費・食事代・入館料と全部払ってもらって恐悦至極🙇‍♀️
娘の週3日のパート代2カ月分が飛んでいったそうです💦ありがとう😭

まだまだ書きたいことばかり。
次回に続きます🐄🐄🐄





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする