その295.初物、黄ニラとの遭遇
黄ニラとは文字の通り、黄色い葉っぱのニラだ。
餃子に入れたり、豚肉と炒めたりする青葉のニラとは
見た目も味もまったく別物。
生産シェアは岡山県が70%もあり、
岡山県人には馴染み深い野菜だそうだ。
インターネットで調べると
「黄ニラは品種名ではなく、
栽培方法によって生まれた黄色いニラの事で、
ニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで
軟白化させたもので、2月が旬」
とのことだ。じゃ、青葉のニラと一緒なわけだ。
メジロ → ハマチ → ブリの出世魚と同じ?
けっこういろんな物を食べているが、
その私をして、60年の人生で初めて見たし、初めて食べた。
岡山によく出張しているが、今まで時期が合わなかったのか、
目にしても知らんぷりしていたのか、
とにもかくにも今回出会えて良かった。
この時期、岡山の居酒屋では定番らしく、
今回は黄ニラの「おひたし」「だし巻き」と続き
とどめに「雑炊」の三銃士をいただいた。
そもそも味も匂いも濃いニラの「おひたし」や、
ニラを巻き込んだ「だし巻き」?
あげくに「雑炊」って、想像するだけでミスマッチなのだが
黄ニラだと、いずれも「くそうまいやん」。
ニラ特有の臭みがなく、より柔らかく、甘みがある。
その匂いと曲者からニラがオスなら、黄ニラはメス。
ほのかな香りについフラフラと寄り添ってしまう。
言葉で表しても味はわからないので、
岡山に行ったらぜひ食べてほしい。
黄ニラとは文字の通り、黄色い葉っぱのニラだ。
餃子に入れたり、豚肉と炒めたりする青葉のニラとは
見た目も味もまったく別物。
生産シェアは岡山県が70%もあり、
岡山県人には馴染み深い野菜だそうだ。
インターネットで調べると
「黄ニラは品種名ではなく、
栽培方法によって生まれた黄色いニラの事で、
ニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで
軟白化させたもので、2月が旬」
とのことだ。じゃ、青葉のニラと一緒なわけだ。
メジロ → ハマチ → ブリの出世魚と同じ?
けっこういろんな物を食べているが、
その私をして、60年の人生で初めて見たし、初めて食べた。
岡山によく出張しているが、今まで時期が合わなかったのか、
目にしても知らんぷりしていたのか、
とにもかくにも今回出会えて良かった。
この時期、岡山の居酒屋では定番らしく、
今回は黄ニラの「おひたし」「だし巻き」と続き
とどめに「雑炊」の三銃士をいただいた。
そもそも味も匂いも濃いニラの「おひたし」や、
ニラを巻き込んだ「だし巻き」?
あげくに「雑炊」って、想像するだけでミスマッチなのだが
黄ニラだと、いずれも「くそうまいやん」。
ニラ特有の臭みがなく、より柔らかく、甘みがある。
その匂いと曲者からニラがオスなら、黄ニラはメス。
ほのかな香りについフラフラと寄り添ってしまう。
言葉で表しても味はわからないので、
岡山に行ったらぜひ食べてほしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます