北の大地で生きているだけで丸儲け。

好きなことを自由にやる。嫌なことも元気にやる。何でもワクワクやって生きていきたいな。

読谷村の手作り黒糖工場

2016年12月27日 | 日記
読谷村の沖縄ハム保税工場内にある黒糖工場に行ってきました。


原料のサトウキビが入口に置かれていました。


すぐ横で圧搾機が動いていました。

左右からサトウキビを押し込み、搾り取ります。

原料の70%が黒糖になるそうです。

残りの搾りかすは次の行程の燃料になります。

サトウキビを無駄なく使って生産していました。


搾り出した汁は後方の圧縮タンクに送られ、

遠心分離機で綺麗にされます。




その後、釜で煮詰められ、黒い液状の砂糖になります。

それらはパットに入れられ、強制的に冷まされると固まります。

こうして、無添加の黒糖が出来上がります。



サトウキビの収穫は冬に行なわれます。

ちょうど良い時期に行きました。

冬の黒糖は100%サトウキビで作られるため、

糖度が高くて美味しいということで、試食しました。

他の時期は、ここでも100%サトウキビでなく、

水飴や凝固剤が含まれているとのことでした。

普段から無添加、無農薬に拘っていますので、

この100%黒糖を購入してきました。

時々起きる低血糖の時に役立ちそうです。


ここの黒糖ソフトクリームが美味しいということで出かけたのですが、

機械が故障していて、食べられなかったのは残念でした。

今日は強い風が吹いて気温が低く、肌寒い一日でした。

それではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いピンクのトックリキワタの花

2016年12月27日 | 日記
トックリキワタの花が咲いていました。

街路樹として利用されているようです。




花は落葉後に咲くらしく、道理で葉っぱが見当たりません。

沖縄では「南米ざくら」と呼ばれています。



実が付いている木がありました。

熟すと春にひび割れ実の中に詰まっている綿が飛び出すのは、カポックに似ていますね。

昨日は良い花に出会いました(^o^)

ブーゲンビリアやハイビスカスの花も咲いていて、ツマベニチョウが訪れていました。

ネットを持たず、眺めていました(^o^)

ゆったりとした良い時間が持てました。

久方ぶりの南の陽射しで

心持ちの良い疲れを感じた一日でした。


それではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする