リラとはフランス語でライラックのことです。
北の大地の5月は暖かくなったかと思ったら急に冷え込むことがしばしば。
北の大地では、そんな時期を表す言葉が「リラ冷え」という言葉なのです。
ライラックは、北海道ではなじみの深い木です。
近くの小公園でもライラックの薄紫色の花が咲き始めました。
今日は見事にリラ冷えして外出も億劫。
そんな訳でちょいっと展翅しました(^。^)
昨年飼育した道南産のクジャクチョウ
今時期は陽が当たっている林道に越冬したクジャクチョウの♂がテリトリーを作って♀探しをしているはず。
来月あたりにはイラクサの群落に幼虫の巣が見つかるでしょう。
普通種だけど、毎年恒例の行事としてクジャクチョウの飼育をしています(^。^)
幼虫を見つけると採らずにいられない北の大地の蝶屋です(^。^)
それではまた!
北の大地の5月は暖かくなったかと思ったら急に冷え込むことがしばしば。
北の大地では、そんな時期を表す言葉が「リラ冷え」という言葉なのです。
ライラックは、北海道ではなじみの深い木です。
近くの小公園でもライラックの薄紫色の花が咲き始めました。
今日は見事にリラ冷えして外出も億劫。
そんな訳でちょいっと展翅しました(^。^)
昨年飼育した道南産のクジャクチョウ
今時期は陽が当たっている林道に越冬したクジャクチョウの♂がテリトリーを作って♀探しをしているはず。
来月あたりにはイラクサの群落に幼虫の巣が見つかるでしょう。
普通種だけど、毎年恒例の行事としてクジャクチョウの飼育をしています(^。^)
幼虫を見つけると採らずにいられない北の大地の蝶屋です(^。^)
それではまた!