レジ袋の規格品は大体どのメーカーでも同じ大きさです。
レジ袋の世界では関東サイズ、関西サイズという違いがありますが、号数が異なるだけでほぼ同じサイズ展開になっています。
大抵はその中で用事が済むのですが、時には解決しないことがあります。
その時頼りにしているのが福助工業社製のKPバックです。
大きめの特殊サイズとなっていますのでお困りならチェックしてください。
関東サイズ、関西サイズについて以下、モノタロウホームページより抜粋
レジ袋のサイズは6~60号までと、多くの号数が付けられています。
しかし号数のみで比較してしまうと、レジ袋の大きさが思ったものと異なり失敗することがあるので、必ず袋の実際のサイズを確認してください。
なぜなら同じ号数であっても、関東と関西ではサイズが違うからです。
たとえば関東の6号は250mm(150mm+100mm)×310mmですが、関西ではそもそも6号が存在しておらず、同じ大きさの号数は20号となります。
関東は6号~60号まであるのに対し、関西では20号~50号までの設定となっているのです。
レジ袋自体のサイズの規格は、関東や関西に限らず大きく変わることはないのですが、関東の場合はポリエチレンの袋が普及する前にクラフトの角底袋が広く使われており、その袋のサイズをもとに品番が決められていました。
一方で関西は袋の幅をもとに品番を決めたため、幅が300㎜なら30号という設定になっています。
なお、袋のサイズを3S~3Lまでの表記で表すレジ袋も存在し、SやM、Lサイズの表示方法が一般的に知られていますが、これらの場合は地域による差はありません。
またレジ袋のカタログ表記に記載されているサイズ表は、250mm(150mm+100mm)×310mmであれば高さが310mmで幅が150mm、マチが50mmであると判断できます。
マチは正面から見たマチの部分が、横から見たマチの2倍の大きさです。
そして、物を入れて底が広がると高さは低くなります。
計算式としては「使用時の高さ(mm)=高さ(㎜)-マチ÷2(㎜)」で表すのが一般的です。たとえば高さ310mm、マチ90㎜の場合、「310mm-45㎜=265㎜」となり、使用時の高さは265㎜だと判断できます。
非常にわかりやすい説明でこれがあればレジ袋の営業マンは不要に思えます。