おなじみの東急ハンズのアームバックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/c38761930f540d776b59cd0a718d27a9.jpg?1582415089)
店名にハンズとあるので手を表しているのでしょうが、私はずっと翼と思っていました。
以前からキーホルダーを探しているのですが、なかなか気にいったものが見つかりません。
それなら作ってしまえと、皮の丸紐とナスカンを購入して悪戦苦闘した挙句、やはり自力で作成するのは無理という結論に達しました。
おなじみの東急ハンズのアームバックです。
店名にハンズとあるので手を表しているのでしょうが、私はずっと翼と思っていました。
以前からキーホルダーを探しているのですが、なかなか気にいったものが見つかりません。
それなら作ってしまえと、皮の丸紐とナスカンを購入して悪戦苦闘した挙句、やはり自力で作成するのは無理という結論に達しました。
大和デパートのレジ袋はベロ部分がグリーンになっている。
なかなか珍しいデザインだ。
ベロとはレジ袋の持ち手部分の間にある部分でちょうど舌私出しているように見えるからそう呼ばれる。
この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた
ルイス・ダートネル著
戦争やパンデミック、異常気象で自分一人生き残ってしまったらどうしたら文明を再建できるのだろうか。穀物の栽培や紡績、製鉄、発電、電気通信など解説する。
項目の一つに水の確保がありそこにはポリ袋を活用するようにと記載してある。
「避難場所が見つかり、雨風から身を守れるようになったら、チェックリストの次の優先事項は、綺麗な飲み水を確保することだ。公共の上水道が使えなくなる前に、浴槽や流しには縁まで水を溜めておくべきだし、清潔なバケツだけでなく、丈夫なポリエチレンのゴミ袋も利用すべきだ」とある。
やはり緊急災害用備蓄品にポリ袋は必須だ。
御徒町駅前の銀座コージーコーナーでシュークリームを1個買う。
その辺で食べようと思ったが、どこも人がいっぱいで、田舎者の私は恥ずかしくて食べることができない。
結局東京駅地下街の人通りの少ない場所で一気喰いした。
銀座コージーコーナーのアームバック。
洋菓子店はオシャレなデザインが多い。
こちらも持ち手の上部がRカットされ柔らかい雰囲気がある。
このようにカットするのも一案。