病院からゴミ袋が破れると連絡があった。
理由はダストシューターから落としたから。
毎回、破れるわけではなく、数回だそうだ。
昨今、ポリ袋の値上げが著しく、折衷案として、厚さを削った。
具体的には0.016から0.015へ変更。
ほんの0.001の違いで、破れるようになった。
ポリ袋の世界も案外、デリケートだ。
→テクノパック
気に入ったTシャツを見つけた。
そのシャツが入っていたポリ袋。


ポリ袋は、PPなどに比べ透明度が悪いので、商品のパッケージに使うことは少なくなった。
だが、キチンと印刷を入れれば、十分使える。
→テクノパック
そのシャツが入っていたポリ袋。


ポリ袋は、PPなどに比べ透明度が悪いので、商品のパッケージに使うことは少なくなった。
だが、キチンと印刷を入れれば、十分使える。
→テクノパック
韓国の土産が入っていたポリエチレンバック。
赤一色の印刷かと思ったが、マチ部分にグリーンが使ってあった。

見えづらい部分に使うとは、勿体無いと思ったが、リユースを促す印刷だった。
やはり、環境についてのメッセージはグリーンが、よく似合う。
→テクノパック
赤一色の印刷かと思ったが、マチ部分にグリーンが使ってあった。

見えづらい部分に使うとは、勿体無いと思ったが、リユースを促す印刷だった。
やはり、環境についてのメッセージはグリーンが、よく似合う。
→テクノパック
会社帰りにスーパーに寄った。
マイバックを忘れたので、久しぶりにレジ袋をもらった。
いつの間にか、レジ袋が市販品になっていた。

レジ袋をもらう人が減ったのだろう。
マイバック運動が定着した証拠。
→テクノパック
マイバックを忘れたので、久しぶりにレジ袋をもらった。
いつの間にか、レジ袋が市販品になっていた。

レジ袋をもらう人が減ったのだろう。
マイバック運動が定着した証拠。
→テクノパック