伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

ひっぽろ神事・獅子舞(志摩市・立神)

2011-01-03 10:34:06 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
横笛の口伝譜にある「ヒッポリリョウリョ」が名前の由来している
獅子頭は ご神体 お正月にだけ
祠から出られる

獅子舞は 神社が司り 
宮中から獅子は 境内に出て舞い 
宮中へ戻りお休む
午後3時過ぎから午後9時頃までに
9回繰り返す
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


立神のひっぽろ神事(志摩市阿児町)

2011-01-03 10:32:15 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
立神の正月の伝統神事
発祥は 定かでないが
祭典は祷屋制度が引き継ぎ継承している
例年元旦と3日に行われるが 
今年はこの2日にわたる行事を 
元旦に凝縮して おこなわれた

上座(とり=酉?の若衆)と下座(馳せの若衆)に分かれ
もてなす小屋酒場は 祭りの司令塔で祷屋が司どる

上座は 僧侶が 主客
下座から 祷屋人は 主客に飲めや 食えよと勧める
神社の祭典に寺院が深く関係しており 
廃仏毀釈の洗礼を免れた珍しい例である

とり(=酉?鳥?)の若衆は 
僧侶や 村の役人の接待の
おすそ分けを ねだる連中の役
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


立神のひっぽろ・獅子と 豊年竿 

2011-01-03 10:26:58 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
獅子舞が(追い込み)お開きになると
上座から 子供達に幣を託し
獅子の口へ載せ
宮中へ納める 

上座に立ててあった
大竹に「しで」(幣)で飾った
豊年竿の舞が始まる
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


立神・ひっぽろ・火祭り

2011-01-03 10:24:18 | 写真と観光・伊勢志摩の風景
立神では 火祭りとは言わずに
小屋破りと言う
上座が おもてなしを充分戴いたと答えると
小屋酒場は 取り壊し火を焚く

とり(酉・鳥?)の若衆が 火が立ち上ると
繰り返し 繰り返し 消しに飛び込んでくる

火焚きは 祭の後片付けかも知れない
若衆は 費の始末を宜しくとつげ
立ち去り 神事は お開きとなる
人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い