フィリピンりぱぶりっく狂笑国

フィリピンらしく
フィリピンでも
フィリピンだから

Ferdinand Edralin Marcos005

2024-09-25 | マルコス

マルコス政権下の経済衰退

anyare(アンヤレ)

タガログ語のスラング表現で「どうなっってんの」的な使い方をする言葉です。

この表現を使ったマルコス独裁政権をタガログ語で表現すると

Anyare! Paktay tayo どうなってんのこれ?うわー最悪!という意味合いになります。

 

マルコス独裁政権は、フィリピンを今日まで続く経済衰退の道へと導いた。これはすでに二世代にわたり何千万人ものフィリピン人に最悪の結果をもたらしている。これを是正しなければ、将来の世代にも負担がかかることになるだろう。

1980 年代以降のフィリピン経済の衰退は、マルコス政権の腐敗と縁故主義に起因するとよく言われています。たとえば、国の対外債務の膨張は、このことを劇的に例証するのによく使われます。マルコスは、自分と取り巻きを豊かにするために借金をしました。これらの借金は、非効率な企業に懐に入れられたり、使われたりしたため、返済不能になりました。その結果生じた財政的負担は、保護された縁故主義の経済を破綻に追い込みました。

この物語は独裁政治と権力の濫用の弊害を浮き彫りにしている。しかし、マルコス政権の終焉から30年以上が経過した現在でも、雇用創出、貧困削減、農業と産業の発展、政策主権といった重要な点において経済が依然として遅れをとっている理由をうまく説明できていない。

マルコス政権下の官僚資本主義は間違いなく世界レベルであり、国の経済問題をさらに悪化させたことは確かだ。しかし、経済破綻の本当の原因は別のところにある。独裁政権の強大な権力を利用してフィリピン国民に押し付けられた新自由主義の「自由市場」政策にあるのだ。

 

経済崩壊

1965年にマルコス政権が発足した当時、フィリピン経済は決して強力でも自立的でも独立的でもなかった。第二次世界大戦後の植民地政府が大胆に国家主義的、さらには社会主義的政策を実行したアジア、ラテンアメリカ、アフリカの多くの国とは異なり、1946年以降フィリピンは米国帝国主義の政治的、経済的新植民地のままであった。

 

1950 年代から 1960 年代にかけて、フィリピンは世界の他の国々と同様に、ある程度の保護主義政策をとっていました。しかし、他のほとんどの国とは異なり、フィリピンは外国人にも同じ保護の恩恵を与えていました。具体的には、フィリピンが 1946 年に「独立」を認められたとき、米国の植民地主義者は、1970 年代初頭まで、アメリカの資本家にフィリピン人と同じ経済的権利 (つまり、平等) を与える条約が確実に締結されるようにしました。

 

1965 年に始まったナショナリスト党のフェルディナンド E. マルコス政権は、国家主義と愛国主義のレトリックが強かった。しかし、「国家」をフィリピン人の大多数と理解し、「ナショナリズム」を彼らの利益を擁護し、外国勢力に対してフィリピンの主権を主張するものとして理解するならば、マルコス大統領は決して国家主義者ではなかった。

 

マルコス政権下の経済の軌跡は単純明快だった。1966年から1980年までの長期間、一人当たりの国内総生産(GDP)は着実に増加したが、これは1948年以来の傾向を単に継続したに過ぎない。マルコス政権の時代が「黄金時代」だったという主張は、おそらくこの時期を指しており、この時期には1975年頃から始まった借金によるインフラ整備の波も含まれていた。

しかし、一人当たり GDP は、経済利益が国民全体に平等に分配されていると想定した総合的な尺度です。経済の著しい不平等を曖昧にします。いずれにせよ、一人当たり GDP は 1981 年から 1983 年にかけて横ばいとなり、1984 年の劇的な崩壊により 15 年間の不安定な状況が始まりました。1983 年から 1985 年、1991 年から 1993 年、1998 年から 1999 年にかけては不況と停滞が続きました。一人当たり GDP が再び着実に増加し始めたのは 2000 年以降です。

 

1975年から1986年までの10年間は​​、実際、ほとんどのフィリピン人にとって、激しい社会的危機と経済的困難の時代でした。失業率はマルコス政権の初期には低下し、1966年の7.1%から1975年には3.9%にまで下がりました。しかし、1970年代半ばには反転し、1980年には7.9%に急上昇しました。商品やサービスの価格も高騰し、1975年の6.8%のインフレ率は1980年にはほぼ2倍の12.1%にまで上昇しました。

状況は 1981 年から 1985 年にかけて最悪だった。失業率は平均 11% 近くで、19​​85 年には 12.6% の高値を記録し、インフレ率は平均 20% 近くで、同じく 1985 年には 30% 近くの高値を記録し、1985 年までに 3 分の 2 から 4 分の 3 が貧困状態にあった。少なくとも 2700 万人のフィリピン人、つまり人口の半分 (49%) が極度の貧困状態にあった (つまり、公式の貧困ラインの下限値で「貧困」とみなされる人々)。こうした状況が独裁政権に対する抗議と反対の嵐を煽り、1986 年 2 月の民衆蜂起による独裁政権打倒を促した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貧しさからの脱出 | トップ | The Philippines 1870-1935−006 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マルコス」カテゴリの最新記事