新自由主義の災難
これらすべてをマルコス政権の腐敗と縁故主義のせいにするのは、マルコス一家とその取り巻きが明らかに極悪非道な振る舞いをしていることを考えると、都合が良い。しかし、1970年代と1980年代には、腐敗と縁故主義に苦しみ、独裁政治さえあった他のアジア諸国も、それほど深刻な危機を経験しなかった。韓国と中国が思い浮かぶが、国内では、もちろんインドネシア、タイ、マレーシアだ。
最大の違いは、マルコス政権下のフィリピンが新自由主義の「自由市場」政策を実施し始めたことだ。何よりも、これがフィリピンが東アジアの成功物語となることを妨げた。
最も反国家主義的な大統領。「国家主義者」マルコスは、フィリピン史上最も反国家主義的な大統領だった。戒厳令は、個人的な政治的生き残りのためだけではなく、国家の強制力を利用して、外国の独占資本、特に植民地時代後の条約が終了しつつある米国の要求に応じてフィリピン経済を開放し再構築するために布告された。復活した国家主義者や武装革命運動からの抵抗に立ち向かうには、それ以上のことは必要だった。その結果、甚大な人権侵害が起きた。
左翼活動家は、米国主導の国際通貨基金(IMF)と世界銀行(WB)によるフィリピンの経済政策への介入と、両国がマルコス政権と共謀していることに正当な関心を示した。同国がこれまでに実施した24のIMFプログラムのうち、3分の2にあたる16はマルコス政権時代のものであり、そのうち6つは1972年に戒厳令を布告する前の第1期任期中のものだった。また、現在までに実施された250のプロジェクトのうち、約100件の世界銀行プロジェクトは、融資総額約52億ドルに上る。
1980年、マルコス政権はフィリピンをアジアで初めて、トルコに次いで世界で2番目に世界銀行の構造調整融資(SAL)の受給国にした。2億ドルの融資の条件には、関税削減、輸入ライセンスおよび数量制限の撤廃、保護の緩和、輸出促進などがあり、すべて市場志向の経済再構築に沿ったものだった。この最初のSALと1984年の3億200万ドルのSALは、その後数十年にわたる同国の貿易および投資の自由化の歴史的な先駆けとなった。
安価な労働力の輸出、フィリピンの資源の外国による略奪。マルコス大統領の新自由主義政策は今日ではおなじみだが、当時としては斬新だった。彼は、フィリピンの船員を雇用し、中東で労働者を雇うためのさまざまな措置から始めて、安価な労働力の輸出を制度化した。マルコス政権は、フィリピンの石油とガス資源の外国による搾取に関する憲法上の制限を巧みに回避するサービス契約制度を考案し、その結果、マランパヤの資源は事実上完全に外国の石油・ガス大手に引き渡された。
政権は外国資本に利益をもたらす機会を与えるために懸命に努力した。外国投資家に対する投資および輸出優遇措置に関する法律を制定し、当時は輸出加工区と呼ばれていた国内初の特別経済区を創設した。また、戒厳令と労働組合弾圧により、政権は1970年から1975年の間に実質賃金をほぼ半分に削減し、1986年以降まで10年以上その水準を維持した。
これらすべての新自由主義政策は、縁故主義による腐敗や自己中心的な独占と相まって、1970年代に経済を弱体化させ、その後1980年代初頭の債務危機で完全に崩壊した。その時点では、外国の独占資本によるフィリピン経済への金融的締め付けは完了しており、すべての公的および私的資金の流れは、IMFのいわゆる「良好な家計管理」の保証に左右されるようになった。
財政緊縮。IMFは、対外債務の支払いが続くよう財政緊縮を強行し、資本流出を阻止するため流動性を抑制し、通貨を切り下げて物価をますます上昇させた。債務問題は確かに深刻で、マルコス大統領が大統領としてマラカニアン宮殿に入った 1965 年の 5 億 9,900 万ドルから、退位した独裁者として宮殿を去ったときには 283 億ドルへと 50 倍に膨れ上がった。しかし、債権者がいなければ債務者は存在せず、銀行や政府は独裁政権だとわかっていた政府に自由に融資した。
マルコス政権末期の経済は、新自由主義によって崩壊した。失業率と貧困率は史上最高だった。農村経済は、真の農地改革と農民への支援の欠如により、貧しく後進的なままだった。しかし、新自由主義の構造調整と安定化策は、企業の閉鎖を招き、フィリピンの産業空洞化を大幅に加速させた。製造業は、1971年から1980年の10年間、国内企業よりも外国企業の割合が増加していたにもかかわらず、GDPの平均28%前後で安定していたが、1986年には急速に25%未満に落ち込んだ。
二度としない
振り返ってみると、フィリピン経済における新自由主義的グローバル化の軌跡は明らかである。戒厳令体制はフィリピン経済の市場志向型再構築を開始し、その衰弱効果はすぐに感じられた。マルコスの後、縁故主義はコラソン・アキノ政権の時代から、特に1990年代のラモス政権時代に、さらなる自由化、民営化、規制緩和を正当化するために巧妙に利用された。これはエストラダ、アロヨ、そして現在の退任するアキノ政権を通じて継続され、根強い貧困と国内生産の慢性的な後進性を説明するものとなった。
では、マルコス時代をどう考えればよいのでしょうか。マルコス政権は、対外融資と買収ビジネスの機会の分け前と引き換えに、米国主導の IMF と世界銀行が要求した新自由主義経済政策を実施しました。マルコスとその取り巻きは、砂糖、ココナッツ、バナナ、タバコ、伐採、鉱業、通信、銀行、建設、自動車組み立て、エネルギー、海運、医薬品、医療用品、ギャンブルなど、国家経済の大部分を直接管理し、利益を上げることを許可されました。
新自由主義と縁故資本主義の間には矛盾はなかった。寡頭政治家の存在にもかかわらず、外国の独占資本は依然としてフィリピンの安い労働力、原材料、国内市場から利益を得ていた。同時に、フィリピンは当時最大の米海外軍事基地を擁するなど、この地域における米国帝国主義の侵略の防壁であり続けた。
マルコス独裁政権下でのこの経験は、5月9日に国がリーダーを選出するにあたって、重要な意味を持つ。マルコス時代は紛れもない悲劇であり、政治の舞台に反省のない痕跡が残っていることは「前進」ではなく、国内のエリートによる非民主的な統治を覆すためにまだやるべきことがたくさんあることの確認である。しかし、マルコス政権下で始まった新自由主義が国を支配していることも、フィリピン国民にとっての真の経済的遺産として強調される必要がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます