フィリピンりぱぶりっく狂笑国

フィリピンらしく
フィリピンでも
フィリピンだから

マニラの市町村の歴史33 終章

2024-09-19 | Kasaysayan ng Maynila

タイタイリザール

タイタイは、ラグナ湖の東側の海岸沿いに位置する集落で、ラカン・タグカンが統治したナマヤン王国(別名「サパ」王国)の一部を形成していた。この領土は現在、マニラのサンタアナ地区として知られている。

1578 年 7 月 2 日にフランシスコ会宣教師がマニラに到着すると、彼らはナマヤンの住民への布教を進め、ナマヤンをプエブロとして組織し、ビジタサンタ アナ デ サパと名付けました。メイカトモン、カラトンドンガン、ドンゴス、ディバグ、ピナカウアサン、ヤマクトゴン、メイサパン(パサイ)、マラテ、ディラオ(パコ)、パンダカン、キアポ、サンパロック、サンミゲル、サンファンデルモンテ、サンフェリペネリ(マンダルヨン)のコミュニティで構成されていた。

 

サンペドロマカティ、タイタイ。

サンタ・アナ・デ・サパ地区はフランシスコ会の中央伝道所となった。

1579年、タイタイは共生関係にある町と教会として正式に設立されました。つまり、一方がなければ他方は存在し得なかったという前提である。軽い材料で教会が建てられ、「サパのサンタアナへの訪問」と呼ばれた。現在ではより大きな村、プエブロ、町となったタイタイは、法的実体としてだけでなく、実際の領土単位としても誕生した。

それ以来、洗礼者聖ヨハネはフランシスコ会の聖職者によって町と教区の守護聖人となっている。

タイタイの教会管轄権は、タイタイの付属施設であるカインタの訪問も含め、1591年に新しく到着したイエズス会宣教師たちに移譲された。彼らは1768年まで、つまり177年間奉仕した。

著名な歴史家であるペドロ・チリノ神父は、タイタイの最初のイエズス会の教区司祭となった。彼は1591年3月25日、受胎告知の祝日に、沼地の移住地で宣教師として最初のミサを捧げた。

洪水が続いたため、町は高台に移転した。丘の上に教会が再建されると、人々もそれに従った。タイタイの町は洗礼者聖ヨハネに捧げられ、「サン・ファン・デル・モンテ」 [「山の聖ヨハネ」の意]と名付けられた。「サン・ファン」は、町の新しい移転先の丘陵地帯にちなんで「デル・モンテ」というタグが付けられた。

それにもかかわらず、町民は自分たちの町をタイタイと呼び続け、それは今日まで続いている。

ここは現在も聖ヨハネバプテスト教区教会が建っている場所と同じである。

 

タイタイのエンコミエンダ

アデランタード・ミゲル・ロペス・デ・レガスピは、1565年に到着して以来、フィリピン諸島にエンコミエンダ制度を施行した。1582年にはタイタイのエンコミエンダだけで500人の原住民がいた。1591年にはタイタイには約400世帯あったが、アンティポロにはわずか100世帯だった(両方のエンコミエンダは、すでにフアン・パチェコ・デ・マルドナドに付与されていた)。同年、タイタイのエンコミエンダには600人の貢納者と2,400人から3,000人の住民が記載されていた。

エンコミエンダの種類は、王冠のエンコミエンダ(encomienda de la real corona)と私人のエンコミエンダ(encomienda de perticulares)であった。

1591年、サンタ・アナ・デ・サパの広大な地区に含まれていたタイタイのエンコミエンダは王冠に属していた。

西側の湖岸の町タギッグは、ラグナ湖の東側、タイタイの反対側に位置していました。どちらもサンタアナ・デ・サパの管轄下にあり、パッシグの町の狭い先端部分によって隔てられていました。パッシグに隣接していたのは、タイタイのバランガイ・サンタアナの湖岸に位置する地域でした。そこは「修道士の土地」とみなされていた農地で、現在でも「ルパン・アレンダ」として知られ、現在は移住・再定住地となっている。

「アレンダ」とは、土地などの固定資産や特権、あるいは農業、鉱業、関税や税金の徴収に関わる特別な権利のリースのことで、「アレンダ」の権利はエンコミエンダに直接関連している。

 

元タイタイ市長フェリックス・M・サンビクトールズ(1925-1931)によると、「ルパン・アレンダは1740年にドン・ファン・バレリオ・ゴンザレスとドン・クリストバル・パラムダムによって自治体に寄贈されました。タイタイの農民は、自分たちの農地に加えて、「アレンダ」での農業、湖を流れる広い川での漁業、雨期には湖近くの広大な水没農地での漁業からも利益を得ていた。」

 

1853 年 2 月 23 日、上級政府の法令により、[トンド州の] タイタイ、アンティポロ、ボソボソ、カインタの町と、モロン、バラス、タナイ、ピリラ、アンゴノ、ビナンゴナン、カルドナ、ジャラハラ(ラ・ラグーナ州出身)、モロンを州都とする。後にそれはDistrito Politico-Militar de Morongと呼ばれた。

 

アメリカ人の到来

1899年のフィリピン・アメリカ戦争でタイタイは大きな被害を受け、教会はほぼ全焼し、町の大部分は破壊された。

1901年6月11日、タイタイは第一フィリピン委員会が制定した法律第137号により、新設されたリサール州の一部となった。

1903年、タイタイは法律第942号により近隣のカインタおよびアンゴノの町と合併し​​た。しかし、その年の後半にアンゴノが分離してビナンゴナンと合併し、カインタは1914年に再び独立した町となったため、その状態は長くは続かなかった。

 

第二次世界大戦中、1942年にタイタイは日本軍に占領された。

1945年、戦前のフィリピン連邦軍第42歩兵師団とフィリピン警察第4警察連隊の地元兵士がタイタイを解放し、日本帝国軍を倒して攻撃するゲリラ部隊を支援した。

1975年11月7日、大統領令第824号によりマニラ首都圏が創設され、タイタイはリサール州内に残った町の一つとなった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Filipino | トップ | 予告編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Kasaysayan ng Maynila」カテゴリの最新記事