大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

生成AIの未来

2025-02-13 09:45:00 | 日記
 用途によって、社会的な用途と個人的な用途
に分かれて発達するのかもしれない。社会的な
要望と。様々な人が必要とする”知恵”は、人や
立場により異なるものでしょうからね。

 人間は成人になるために学校に通って知識を
蓄えます。それでもすぐに役立つわけではなく
て、職場なり社会から、多くのことを学んで、
やっと(学び始めてから)20年ほど掛けて育つ
のです。その際に、分野別の訓練や知識を学ぶ
必要があるのです。
 そうして一人前になった人々は、それぞれの
分野で活躍するようになります。

 さて、AIも、その用途により学習すべき内容
が異なってくるのでしょうね。しかも、それが
社会的に役立つためのものが”汎用知”であり、
個人が生活のために利用するものが”個人知”と
に分かれているような気がします。個々の人の
生活上で必要な知識はそれぞれ異なるし、一般
の社会的な ”汎用知”とも異なると思います。
 しかも多くのデータを学習する必要で、学習
すべきデータの内容やその質が問題になるもの
と思います。
 悪い知恵を覚え込まないような仕組みも必要
になるでしょうね。でも、悪人は使用しようと
思うでしょうね。^^;

 どのうちに、オープンソース版を利用して、
個人用パーソナルAIの基本部分が開発されて、
各利用者がそれを自分専用に育て上げていく、
というようなことになるかも知れません。そう
なるとそのAIは育成者の持つ限界を超えること
が出来ないのかも知れませんが、人間のように
うっかりしたり忘れてしまうことがないので、
案外役に立つかも知れませんね。
 凡ミスや一時の気の迷いによる誤判断などは
避けることができそうです。あと。接客業にも
応用しやすいかも知れません。

         prairie@mbh.nifty.com





最新の画像もっと見る

コメントを投稿