![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/e440779854463b7438d4701e8091a763.jpg)
オーダーメイドで羊毛フェルトのリアルな猫の人形を作っています。
猫人形に使用する目は、パソコンのお絵描きソフトで虹彩の絵を描き、
家庭用プリンターで印刷した物の上に半球状のガラスを接着して製作しています。
半球状のガラスは、スワロフスキーのラインストーン(現在は廃番)や、
市販のガラスカボションを使っているのですが、
ほとんどは半球の高さが直径の1/2程度のぷっくりとした物で、
追視感が強く、虹彩が奥まりすぎているように感じ、それが不満でした。
「猫ヘッドモデル2体目」では実験的に高さの低いガラスカボションを使用してみました。
追視感は改善されたのですが、光を集める力が弱いのか目の色が暗く、深みも少なく感じます。
ぷっくりした物と高さの低い物の中間くらいの物が欲しいのですが、
なかなかちょうど良い高さの物は売っていません。
そこで、ぷっくりした物の底をダイヤモンドやすりで削って高さを低くした物を作ってみました。
最初は目の粗い180番から削り始め、目的の高さに近づいたら順に目の細かい物に替えていきます。
2000番からは超精密研磨フィルムを使用し、最後はガラス用の研磨剤で磨きました。
はたして何時間かかったのかも分からなくなるくらい、ひたすら削り、ひたすら磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/d2256adde58634f993962c31462c40d0.jpg)
↓ 左から、猫ヘッドモデル2体目で使用した高さの低い物、今回の新作、スワロ12mm。
全て直径は約12mmで、高さは左から3.6mm、4.1mm、5.3mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/34ef356398a61f7cc4d58096cbd15b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/08e3ff328b0e0bc56b28c2f330d0ec61.jpg)
↓ 左から、今回の新作、削る前のカボション、スワロ12mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/33429ac8cf07644171cbf63adf2ed44a.jpg)
↓ 削る前のガラスカボションは直径が12.8mm、高さ6.6mmなので、
2.1mmも削った事になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/b429c4ef3d5fcb610c014a768015a1d7.jpg)
多少、追視感はありますが、気になる程ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/7ba1cda4ec69e28d9e103ffbd088e1d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/a0f9a12b8b4424c90ed10ec5ccf3fe90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/e94833294859e1af8a8245710a24f952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/ef474a3f71d4fdef8a641a3ad9d0f553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/3b0a7a6b5d993b988121e4e94ca0cc4a.jpg)
もう少し高さがあっても良かったかもしれませんが、
とりあえず、このグラスアイを使用し、ヘッドモデルを1体製作してみようと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます