今日の日経新聞に”省エネ電球で「節約」上手、”と言う記事が載っていました。
省エネ電球とは”電球型蛍光灯”のことで省エネで超寿命なのが特徴です。
普通の電球と比べると価格は約10倍しますが、消費電力は約1/5で寿命は約6倍です。
交換の手間が省けるうえ消費電力が抑えられるということで、主婦や高齢者に受けているそうです。
我が家でも環境意識の高まりから、数年前よりこの電球型蛍光灯に順次交換しています。
しかし、最近少し疑問になってきたのは、本当に寿命が6倍あるの?と言うことです。
データを取っていないのではっきりしたことは言えないのですが、なんとなく通常の電球とあまり変わらないような気がします。
実際、我が家のお風呂場にある2つの電気では、後で付けた”電球型蛍光灯”のほうが早く交換するこになっています。
機器や配線による、電圧の違いがあるのでしょうか。
もう一つ問題なのは、スイッチをONしてから明るくなるまで時間が掛かること。
消耗してくるとこの時間が長くなり、明るくするために早めに点灯したくもなります。
メーカには、できれば生産の為の(製造工程での)使用電力の比較もしていただいて、トータルで環境に良いかどうかを教えてもらいたいところです。 〔一之〕
省エネ電球とは”電球型蛍光灯”のことで省エネで超寿命なのが特徴です。
普通の電球と比べると価格は約10倍しますが、消費電力は約1/5で寿命は約6倍です。
交換の手間が省けるうえ消費電力が抑えられるということで、主婦や高齢者に受けているそうです。
我が家でも環境意識の高まりから、数年前よりこの電球型蛍光灯に順次交換しています。
しかし、最近少し疑問になってきたのは、本当に寿命が6倍あるの?と言うことです。
データを取っていないのではっきりしたことは言えないのですが、なんとなく通常の電球とあまり変わらないような気がします。
実際、我が家のお風呂場にある2つの電気では、後で付けた”電球型蛍光灯”のほうが早く交換するこになっています。
機器や配線による、電圧の違いがあるのでしょうか。
もう一つ問題なのは、スイッチをONしてから明るくなるまで時間が掛かること。
消耗してくるとこの時間が長くなり、明るくするために早めに点灯したくもなります。
メーカには、できれば生産の為の(製造工程での)使用電力の比較もしていただいて、トータルで環境に良いかどうかを教えてもらいたいところです。 〔一之〕