昨日、日経エコロジーの8月号が届きました。
何気なくぺラット表紙をめくると、ピープルツリー代表のサフィア・ミニーさんの写真が目に入ってきました。
おや?日経エコロジーでサフィア・ミニー?と思っていると、『環境汚さないフェアトレード』というタイトルでのインタヴュー記事でした。
なるほど。
ピープルツリーの基本姿勢が伺える箇所を抜粋してみます。
『持続可能性とは、生産者を使い捨てせずに大事にして一緒にいい物を作り、環境問題の解決方法も探すことだと思うんです』
『手刺しゅうや手編みの伝統的な技術を活かして、職人の収入源を作るのが私たちのものづくりの基本』
『石油由来の農薬を使わない有機農業や、電力を使わない手づくりを大事にすることで、環境への負荷も減らせます。途上国の人口増を思うと、温暖化の原因になる石油ではなく手のエネルギーを活かした方がいい。私たちの買い物を通じて、作り手もみんな食事ができて、子供が学校に行ける。そんな経済モデルを作りたいのです。』
(日経エコロジー8月号より)
途上国の貧困は環境破壊の原因にもなります。
貧困からの脱出のために森林を伐採したり焼畑農業したり、許容量必要以上の放牧は砂漠化を促進することになります。
でも、途上国の人たちは生きるために必死でそのようにするのです。
日本で生きるために必死で働くのとは桁違いでしょう。
だって、生活保護もなく本当に餓死してしまうのですから。
”私たちの買い物を通じて、作り手もみんな食事ができて、子供が学校に行ける。”
いいですね~。
私は途上国へ行って直接支援が出来ないので、フェアトレード製品を買うことで、少しでも彼らの役に立ちたいと思います。 〔一之〕
pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/
←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
何気なくぺラット表紙をめくると、ピープルツリー代表のサフィア・ミニーさんの写真が目に入ってきました。
おや?日経エコロジーでサフィア・ミニー?と思っていると、『環境汚さないフェアトレード』というタイトルでのインタヴュー記事でした。
なるほど。
ピープルツリーの基本姿勢が伺える箇所を抜粋してみます。
『持続可能性とは、生産者を使い捨てせずに大事にして一緒にいい物を作り、環境問題の解決方法も探すことだと思うんです』
『手刺しゅうや手編みの伝統的な技術を活かして、職人の収入源を作るのが私たちのものづくりの基本』
『石油由来の農薬を使わない有機農業や、電力を使わない手づくりを大事にすることで、環境への負荷も減らせます。途上国の人口増を思うと、温暖化の原因になる石油ではなく手のエネルギーを活かした方がいい。私たちの買い物を通じて、作り手もみんな食事ができて、子供が学校に行ける。そんな経済モデルを作りたいのです。』
(日経エコロジー8月号より)
途上国の貧困は環境破壊の原因にもなります。
貧困からの脱出のために森林を伐採したり焼畑農業したり、許容量必要以上の放牧は砂漠化を促進することになります。
でも、途上国の人たちは生きるために必死でそのようにするのです。
日本で生きるために必死で働くのとは桁違いでしょう。
だって、生活保護もなく本当に餓死してしまうのですから。
”私たちの買い物を通じて、作り手もみんな食事ができて、子供が学校に行ける。”
いいですね~。
私は途上国へ行って直接支援が出来ないので、フェアトレード製品を買うことで、少しでも彼らの役に立ちたいと思います。 〔一之〕
pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/
←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。