洋館付き住宅はほとんどが建てられて65年以上経っていて、手入れされていない建物は老朽化しています。
その為、持ち主の方は補修、改修をされて建物の寿命を延ばそうとされています。
この2棟は、私が見た初めてのケースでした。
この建物は、洋館部の外壁をタイル貼りにされています。嬉しいことに、迎え松は残されています。

木製の破風板、妻換気ガラリなどの洋館の特徴は昔のままです。

最初は、この建物は最近建てられた洋風の建物だと思いましたが、良く見ると洋館付き住宅の外壁をサイディング張りに改装されています。

洋館付き住宅の特徴の一つの木製の妻換気ガラリは昔のままです。

いずれも、住まわれている方は、洋館付き住宅の価値を認められて建物を残すようにされているのは嬉しいことですが、
リホームする会社がもう少しその価値を高めるよなアドバイス・・・たとえばタイルの色やサイディングの形状など・・・があればと考えてしまいました。
その為、持ち主の方は補修、改修をされて建物の寿命を延ばそうとされています。
この2棟は、私が見た初めてのケースでした。
この建物は、洋館部の外壁をタイル貼りにされています。嬉しいことに、迎え松は残されています。

木製の破風板、妻換気ガラリなどの洋館の特徴は昔のままです。

最初は、この建物は最近建てられた洋風の建物だと思いましたが、良く見ると洋館付き住宅の外壁をサイディング張りに改装されています。

洋館付き住宅の特徴の一つの木製の妻換気ガラリは昔のままです。

いずれも、住まわれている方は、洋館付き住宅の価値を認められて建物を残すようにされているのは嬉しいことですが、
リホームする会社がもう少しその価値を高めるよなアドバイス・・・たとえばタイルの色やサイディングの形状など・・・があればと考えてしまいました。