街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

和順講堂…広島市中区小町2番

2008-07-11 23:15:05 | 建物
平和大通の大手住宅メーカーの事務所の前を歩いていたら、

そこの2階の和順講堂から編み笠を被った、黒い袈裟、白いたび、ぞうり姿で

「ナムアミダブツ」と念仏を唱えながら20人ぐらいお坊さんが出て来た。



何事かと見ていたら、最後尾のお坊さんが幟を持っていた。

それには「全国浄土宗青年会」と書かれている。

何かの修行か研修だったのかもしれない。

             

仕事をしていた時、良く会合をしていた和順講堂は浄土宗のお寺の講堂だったのか。

そういえば昔、中町の見真講堂もお寺さんの講堂でよくコンサートが開催されていた。


『ウィキペディア(Wikipedia)』より
講堂は仏教寺院の建物の一。僧侶が経典の講義や説教をする堂(建物)のこと。
通常 金堂の後ろに建てられる。尚、禅宗寺院では主に「法堂」が用いられ、その他の宗派では講堂と呼ばれることが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ…広島市東区牛田早稲田1丁目21番

2008-07-10 23:08:30 | 東区牛田

広島の高級?住宅地の牛田に、まだ田んぼが有ります。

その田んぼで昨日、オニヤンマを見かけたのです。

一週間前にも、シオカラトンボ一匹と赤いトンボ(ウスバキトンボだと思う)3匹が飛んでいた。

しかし、昨日はトンボの王様のオニヤンマだったので、急いでデジカメを家に取りに帰り、オニヤンマの勇姿を撮ろうとしました。




オニヤンマは同じコースを飛ぶので、10分以上粘ってシャッターを何べんも押しましたが、一枚も撮れませんでした。
仕方ないので、トンボの写真は「トンボの写真館」の写真をお借りしました。

             オニヤンマ
             


シオカラトンボ                           ウスバキトンボ      


こんなに街に近い所でトンボが3種類も見れるのは嬉しい。

それに都会に近い住宅地に田んぼが残っているので、

子供達が道路からこの田んぼを覗き込んでおたまじゃくしやアメンボなどを網ですくっていたりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二葉山山頂…広島市東区光が丘

2008-07-09 23:30:53 | 東区牛田

広島駅から良く見える仏舎利塔は二葉山の頂上に建てられています。

「二葉山平和塔」と言われています。その塔内にはインドのネール首相より贈られた仏舎利や

県市民の平和の願いをこめた祈念石数万個が収められているそうです。



その二葉山の山頂付近には、戦時中は4門の高射砲がすえられていました。

仏舎利塔から饒津神社の方に下りる道の側に高射砲陣地の跡が2箇所、まだ残っています。

円形に掘り込まれていて、小さな階段や周りに石垣も見られます。


私は牛田に住んでいますが、この高射砲からB-29に発射された記憶はありません。

本当はあったかもしれませんが、まだ小さかったので覚えていないだけかもしれません。

しかし、この高射砲をめがけてグラマンが急降下してきて、丁度外にいた私は二又川の土手に隠れた記憶があります。

ですから、二葉山に登った時はいつも、仏舎利塔に平和で有りますようにとお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタイ(大型保線作業車)…広島市南区東駅町

2008-07-08 23:06:00 | 乗り物
東区役所寄りの荒神陸橋の下のJRのレールに今まで見たことが無い車両が目に入りました。

何かの作業をする車両だろうとは思いましたが、良く判らないのでとりあえず写真だけは撮りました。

帰ってインターネットで「Plasser&Theurer」を頼りに検索して解りました。

「Plasser&Theurer」はブラッサ&トイラー社というオーストリアの会社で線路工事重機マルチプルタイタンパー製造メーカーだった。

マルチプルタイタンパーって何だろう?

以下は『ウィキペディア(Wikipedia)』より

マルチプルタイタンパー (Multiple Tie Tamper) とは鉄道の保線用機械の一種。

略してMTTまたはマルタイとも呼ばれる。

列車走行に伴うレールのゆがみを矯正するために使われる。バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈降し、レールがわずかにゆがむ。

このゆがみは列車の乗り心地を悪化させる上に、高速走行を阻害する原因にもなり、定期的なメンテナンス(=保線)が必要である。

マルチプルタイタンパーが導入される前は、つるはしやタイタンパーで保線作業を行っていたが、大量の人員と長時間にわたる作業時間を要していた。

最新の機械では、機械操作に2人、その他監視等に2~3人で作業でき、一般軌道では100メートルを10~15分程度でつき固めることができる。








列車の安全運行のためにこのマルタイで保線工事をやっているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工兵橋…広島市中区白島北町

2008-07-07 23:29:13 | 東区牛田

牛田に住む私は神田橋や牛田大橋、工兵橋を渡り、歩いて街に出ます。

その橋の中で一番のお気に入りが吊橋の工兵橋です。

今日は、街から自宅に帰るときに利用しましたが上空を見上げると、飛行機雲が4~5本延びていました。

6時過ぎでしたので、丁度夕方の空の交通ラッシュでしょう。

もう夏の暑さで、最高気温は32.5度だったようだが、本当に梅雨は明けていないのだろうか。




          白島側から牛田を見る。右の山が見立山。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琺瑯看板…広島市中区三川町1番

2008-07-06 22:36:03 | 看板
建物の壁を使った巨大看板ですが、琺瑯看板を貼り付けてあります。

新天地の交番を流川の方に入るとすぐに目に付きます。

琺瑯看板を全部調べました。全部で28枚、お店の看板が4枚でした。

鞆の浦の琺瑯看板の家は7枚でしたが、こちらは28枚。新記録か?



琺瑯看板
①.ボウショウ醤油      ②.おしょうゆはマルキン      ③.かごしま焼酎 おはら      ④.最上醤油 やま正 

⑤.マルシンしょうゆ     ⑥.ヤマサン味噌・醤油 山形縣田川  ⑦.みそ神福 福山市     ⑧紀の国屋本店味噌・溜り 四日市市外泊 

⑨.呉センキン醤油     ⑩.サクラみそ    ⑪.マルキン醤油   ⑫.マルシンしょうゆ   ⑭.ヤマサン味噌・醤油 山形縣田川

⑭.イチミツボシ醤油    ⑮.金作 ○本兄弟商會    ⑯.カワノ醤油   ⑰.ヤマサン醤油   ⑱.マルオ醤油   ⑲.マルシンしょうゆ

⑳.ひなづる味噌    21.キコウ味噌・醤油     22.イチビキ ミソタマリ     23.マルシンしょうゆ     24.久留米自慢 寶味噌   

25.マルセン醤油    26.いかりソース    27.名産 茸貝漬   28.銘菓 美人豆

お店の宣伝看板 
29.十二代栄谷醸造 せそ屋  30.身礎 美礎 ドミソ ちょっと来て みそ  31.営業時間 十七時半より三時まで  32.でんわ 082-249-9121    



これが全体像


本格味噌居酒屋「十二代栄谷醸造 せそ屋」         開店の準備中 


まだ、このお店に入ったことがありませんがこれだけ琺瑯看板を集めたマニア?の経営する居酒屋さんは、

きっと、料理にこだわり、お酒を選んで飲ませてくれる事でしょう。

近いうち、飲みに行って見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧・ 広島陸軍被服支廠 …南区出汐2丁目

2008-07-05 23:59:38 | 建物
出汐町の旧・ 広島陸軍被服支廠 の被爆建物は、いつ来ても見に来る人は居ないなあと思いながら写真を撮っていたら、



大阪ナンバーの車が停まり、若い人が降りてきた。



レンガ造りの建物を熱心に見たり、写真を撮ったり、話あったりしていました。

偶然見つけて来たと言う状況ではない様に見えたので、

若い人達がこの被爆建物に興味を持ってもらうのは嬉しいことです。


後で気づいたのですが、この建物のことを知ってもらうように、話しかければ良かったのにと悔やみました。

しかし、この建物のことは詳しく知らなかったので出来なかったけど・・・。

詳しいことは「廣島ぶらり散歩」の旧・ 広島陸軍被服支廠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道の井戸Part6

2008-07-04 23:20:47 | 手押しポンプ
「尾道の井戸の文化を訪ねて」の会が終了してから、一人で手押しポンプの探索を続けた事は、

前回のPart5で書きましたがその続きです。

記念すべき100台目の手押しポンプを見つけてまだ張り切って路地を歩き回りました。

100台目の手押しポンプの路地から、2階建ての1階をくり抜いた路地に入ると行き止まりでしたが、そこに有りました。

101.(尾道№19)尾道市久保1丁目1­番・・­・丹花小路の又路地を入る。200­8/6/8

ポンプは津田式で錆び付いて使われていなかった。      こんな風に1階部分がくり抜かれている路地です。





商店街の通りに続く尾道通りに出て、探索していない小路に次々に入っていき探しました。

すると、久山内科医院の横の路地を入ると、自転車が数台置かれている横に手押しポンプがありました。

102.(尾道№20)尾道市久保2丁目5­番・・­・久山内科医院の横の路地を入る。­2008/6/8

塾の前に自転車が止めて有りました。        ポンプはSAN TIGER 初めて見るトレードマーク。錆びて使われていない。     



         線路の北側に移動して歩いていたらつるべ井戸も見つけました。
         
         D-17.尾道市長江町9番・・・つるべ井­戸。2008/6/8



つるべ井戸からすぐのところで手押しポンプも見つけました。

103.(尾道№21)尾道市長江町7番・­・­・常弥寺横。2008/6/8

ポンプはKOYO製で現役。                 道路の半分を井戸が占領している。誰も文句は言わないのだろう。


この手押しポンプを見つけて探索はおしまいにしました。

この日一日で、井戸を25基、そのうち手押しポンプ付きを16基見ることが出来ました。

前回の探索分も合計すると、尾道では井戸38基、そのうち手押しポンプ付きが21基となりました。

今回の「尾道の井戸の文化を訪ねて」の会は、名前が書かれている主な井戸でしたので、

まだ共同の井戸は沢山有りましたし手押しポンプもまだまだありそうなので、

又探索の旅をしたいと考えています。

家について、万歩計を見ると、33,556歩でした。


散歩の途中に見つけた手押しポンプ  手押しポンプの位置地図
 
Vol.6散歩の途中に見つけた手押しポンプ・井戸(尾道編)  尾道の井戸アルバム
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる建物・むさし堂…広島市中区宝町8番

2008-07-03 23:32:55 | 建物
この建物の前を通ると、いつも凄く気になるお店なのですが、骨董屋さんとは縁がない生活なので、

一度も中に入ったことはありません。

しかし、外を見るだけでも昔の時代を感じさせてくれるような気になります。

だけど昔に、このようにごてごてと木彫りの飾りをつけた建物は無かったと思います。

神社には木彫りの飾りが良く見られますが、こんなに沢山はありません。

日本建築の外観は簡素ですっきりしているのがいいのです。

だから、この建物は駄目な建物かというと、そうではなくこのごてごてが目に付くのが良いのではないかと思われます。

何しろ、骨董屋さんのむさし堂ですから。


軒唐破風が付いた屋根。両側には卯建(うだつ)が造られている。雲の木彫り、竜の彫り物、ヤマタノオロチを退治する
スサノウノミコトの彫り物?(に見えたが違うかも) など彫り物のサンプル展示場。


玄関には、これでもかというほど何層もの屋根のサンプル?欄間の彫り物も豪華。本陣の石碑の横には背負子、酒徳利。


一つ一つ見るだけでも楽しい。怪しまなければ1時間でも見飽きない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリート製ゴミ箱…尾道市

2008-07-02 23:23:07 | コンクリート製ゴミ箱
今年の3月に尾道に手押しポンプ探索に来た時コンクリート製ゴミ箱も2台見つけているので、

今回も「尾道の井戸の文化を訪ねて」の会の途中にも注意していました。

やっぱり有りました。

高級外車を見ていたら、その奥にコンクリート製ゴミ箱を見つけたのです。

№19.尾道市西久保14番・・高級外車の­奥。


軒下に置かれていて、雨に濡れないので傷みも少なく良く使い込まれている。




千光寺ロープウエー乗り場の横の狭い道に入って歩いていたら、天寧寺の参道の階段のところに出た。

上を見るとコンクリート製ゴミ箱が見えた。真ん中の電柱の根元。

№20.尾道市東土堂町・・天寧寺参道の塀­横。


後ろ向きに置かれ使われてはいなかった。



散歩の途中に見つけたコンクリート製のゴミ箱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする