自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

50日育て白菜出来上がる

2022年10月16日 | 写真俳句
 普通の白菜は80日から90日くらい。

ことし50日のを作ってみました。

お盆にポットにいれてやがて菜園へ移植。

確かに早く出来上がりました。

すこし小ぶりですが、使いやすいかもしれません。

85日のは芯がまだやわやわです。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流れゆく今日の佳き日の羊雲 | トップ | 絶へる音無音のせかい霧襖 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kitaura)
2022-10-16 08:35:59
我が家も早い白菜作りますが40%くらいは
とけて駄目にやはり寒い作物なので暑いと
駄目にそれでも少しでも早く売りたいと作り
ます。三日前に鍋物を全然味が出ませんうまく
なかったです・・・具も魚介が足りなかったと
思いますがやはり霜に当たってこその白菜です。
安のりさんの言う通り小ぶりの白菜いいですね
大きいと使いきれません。
返信する
Unknown (鮎太)
2022-10-16 13:11:53
そんなにかかりますか。
返信する
白菜 (安のり)
2022-10-16 13:39:04
kitaurasさん
 白菜は冬野菜ですから
霜降りの後の方が本来の味でしょうね。
自宅で食べる分にはこれでもよいけれど
漬物などではまだ味は試してません。
こんどやってみたいと思います。
返信する
Unknown (安のり)
2022-10-16 13:39:52
鮎太さん
 三ヶ月は当たり前ですね。
これは期間は短い方です。
返信する
Unknown (たんと)
2022-10-16 15:55:11
立派な収穫ですね♪
返信する
Unknown (秩父武甲)
2022-10-16 16:49:18
こんにちは

白菜よく出来ていますね。
私は85日のものを蒔きましたが、いまやっと葉が伸びて巻き始めたところです。
50日取りと85日取り、時間差で収穫出来ますね。
返信する
Unknown (安のり)
2022-10-16 17:02:16
たんとさん
 今夜浅漬けの漬物で味を見てみます。
鍋では一度使いました。
返信する
Unknown (安のり)
2022-10-16 17:03:39
秩父武甲さん
 私も通常は八十五日のを使っていました。
五十日は初めてです。
芋鍋など買わずに使えるので便利です。
返信する
Unknown (harapeconakimusi)
2022-10-19 03:02:30
誠にきれいな白菜です。
小ぶりは美味しいうちに使いきって有り難いです。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事