自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

枯蓮や使命のありてこの姿

2020年11月20日 | 写真俳句

 先日新聞に載った笊菊を見学しました。

以前良く利用した公民館の近くですがお隣の市と入れ組んでいる地区。

各地にありますがココなら我が家から一番近く便利です。

その片隅に小さな池。蓮が枯れておりました。

哀れにも思いますが種の重さで首が折れたと思えば

植物の強かさを見るようでもあります。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落葉踏む音が楽しき児がふたり | トップ | ほのかにも柊の花匂ひけり »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KITAURA)
2020-11-20 08:43:43
いいところですね・・・窪地でまだまだ
ざる菊楽しめそうですね。安のりさんは
何処でも知っているからいつも感心しきり
です。油井の線路の側のざる菊2度程見に
行きました・・・私の場合は車でも見える
所かそんなに歩かない所なので出歩くのが
難しいです。歩ける方が物凄く羨ましいです。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2020-11-20 10:36:51
こんにちは

いろいろな植物が枯れていく季節ですね。
それでもちゃんと子孫を残していくのはたいしたものですね。
返信する
Unknown (巫女)
2020-11-20 11:18:07
色とりどりの笊菊 
コロナが増殖出かけにくくなりました

返信する
Unknown (たんと)
2020-11-20 16:32:43
今年はザル菊、機会を失してしまいました♪
返信する
Unknown (安のり)
2020-11-20 17:52:16
KITAURAさん
 この場所は下川崎公民館の近くです。
いままでわからなかったのは福島市松川町下川崎だからです。道一本で安達と別れます。
民報に載っておりました。
来年はもっと早く見に行きたいと思いました。
返信する
Unknown (安のり)
2020-11-20 17:53:51
秩父武甲さん
 雪が降るとみな倒れてしまいますが
見ると種が詰まってますから当たり前の姿でも
ありますね。哀れでようでしっかりしてますね。
返信する
Unknown (安のり)
2020-11-20 17:55:11
巫女さん
 育てている方は好きなのでしょうね。
それが段々増えてこの形になったようです。
有り難く拝見しました。
返信する
Unknown (安のり)
2020-11-20 17:56:22
たんとさん
 他の場所は孫守あり行けずにおりました。
幼稚園終わると今は暗くなります。
土曜なら行けますがその前に公園で
終わりです。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事