自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

いつしかに忍び寄り咲く金銀花

2020年06月08日 | 写真俳句
ある記念樹に絡まり咲く忍冬、蔓性ですがしたたかでもありますね。

雑草地でもいつしか一番上に顔を出します。

蔓性植物の生き残り戦略もいつも感心してしまいます。

ほのかに甘い匂い、最初は白い花も黄色に変化して

紅の色と変化も楽しめます。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニヤンマ鷺の予防の池の網 | トップ | 夕迫る沼の辺あたり蟇 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KITAURA)
2020-06-08 08:20:19
そうですか・・・甘い匂いが好きです。
先日、ようやく見ました。この時期の
花は白や薄い黄色が多くやはり夏を目で
も感じさせます。
連日草むしり限界は1時間位です・・・
それ以上やると何もかも出来なくなります
歳をつくづく感じます。
一八、黒南風と自分では絶対作らない季題
です。俳句も潮時かな。
返信する
Unknown (秩父武甲)
2020-06-08 15:23:36
こんにちは

金銀花と呼ぶ方が高貴に聞こえますね。
薬としても有名のようですね。
返信する
Unknown (たんと)
2020-06-08 16:47:56
強烈な香りが漂いますね。
繁殖力もスゴイものです♪
返信する
Unknown (安のり)
2020-06-08 18:07:28
KITAURAさん
 今日も暑かったですね。
明日は猛暑日になるかもしれません。
又毎日水やりが必要ですがありません。
見運びも以前はタンク二本に満杯にして
運んでましたが今は半分づつです。
玉蜀黍蒔いたので最低限芽が出るまでと
思ってました。草むしりは腰痛に一番悪いですね。
返信する
Unknown (安のり)
2020-06-08 18:10:02
秩父武甲さん
 忍冬、吸葛が一般的ですね。
冬でも葉っぱ残っていて
ありかはすぐに分かりますね。
返信する
Unknown (安のり)
2020-06-08 18:11:21
たんとさん
 散歩ついでに摘んで時には吸ってみます。
わんこは不思議そうに見てます。
返信する

コメントを投稿

写真俳句」カテゴリの最新記事