自由に五七五

季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。
川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。

噴水に心臓縮む水飲み場

2021年05月21日 | 写真俳句


 マルバダケブキ

 噴水は広い公園や駅前など、何れ広い場にありますね。

昨日は梅雨の晴れ間、兎に角晴れたので公園内の石楠花や薔薇を見学。

近くの公園で別の花をみたく一回り。水場をみつけ一口とおもったら

蛇口が固い。思いっきり開いたら、水が飛び出した。

その高さ二メートル以上。カメラが濡れると大慌て。

その先に青楓の中に紅葉。新緑に癒された一日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二三輪ならば似合いか除虫菊

2021年05月20日 | 写真俳句
 裏土手、ヒメジョン、ハルジオン
 万葉の庭、サンカヨウ
 万葉の庭、オサバグサ

 接種券が届いた。来週の予約で接種日は6月になるのかな?

一つ光明が見えた。掲載もあって悪いことばかりではない。

走り梅雨の晴れ間、今日は晴れそうだ。

先日行くつもりだった場所の薔薇と石楠花見たいと思う。

5月になって休んでいた人も戻り、もう一人も慣れて休みが増えた。

雨も降って野菜苗も一息、頂いた薩摩芋苗数本は朝仕事に。

それから自分の為に楽しもうと思う。

管理している「写・あだち」の中の一つ「安達の花」
「さつき山公園物語」をアップしました。
お暇なせつにご笑覧お願いします。智恵子の町からも入れます。。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこにある菖蒲引き抜き菖蒲風呂

2021年05月19日 | 写真俳句
 芍薬
 この頃、身体が筋肉痛でダルイので 

芍薬を見てから山の温泉に入るつもりでした。

だが曇り空、すっきりしない空に予定をあきらめ

近くの山を散策。昼食をとり昼寝して自宅に戻る。

菖蒲を引き抜き風呂に入れさっさと風呂に入った。

ふつう菖蒲湯は節句に入るけれど、この辺では旧暦の六月になる。

まだ菖蒲も小さい。その頃なら充分に育つ。

匂いにこの五月病を吹き飛ばしたい。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ何か少し変だよ走り梅雨

2021年05月18日 | 写真俳句
 今週の天気予報(気象庁ホームページより)
 達沢不動滝付近の積み石

 早苗田に安達太良山、これが見納めの様ですね。

今後のお天気に晴れマークがありません。

沖縄から東海までは梅雨入り、これではこちらも梅雨と同じです。

五月も二十日前、普通なら真っ赤な晴れマークだらけの筈ですが

こうなったら神様仏様に祈るしかありません。

律儀な日本人の姿を見るような積み石、子供の仕業ではないようです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩魚釣り神の領域見るだけに

2021年05月17日 | 写真俳句
 待っていると一定の間隔で出る岩魚、飛沫で虹
 大岩の上に積み石
 川原にも
 偶には休養と出かけた森林浴、ある滝壺に岩魚が出てきます。

一帯は不動様の神域、釣り禁止です。

パワースポットで老若男女に人気の場所。駐車場からも近く平坦な道。

カメラマンにも年中人気の場所です。

だが滝壺までは入れません。立ち入り禁止の看板あります。

別な、他の滝でも見物台が立ち入り禁止になってました。

これは怪我人防ぐ為でしょうが、なにか釈然としません。

安易に革靴などで近寄る人がいるからでしょう。

又は絶景の写真一枚と老カメラマンや婦人などが

立ち入ると足もとが滑ります。そして救急車を呼ぶ羽目に。

その結果がこの立ち入り禁止の看板でしょう。残念です。

管理された公園ではありません。

これからの熊谷草、冬のしぶき氷、滝見など新聞、テレビで報道あると

見学人増えますが、その足もとは普通の待場を歩く靴それで来ます。

秋の紅葉シーズンの安達太良なども待場の格好で

山へ向かう人もいて唖然とすることがあります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする