![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/da718f2ccf0eaffab6f0f558d546e55a.jpg)
LinuxMintでレコーディングできました。
もう安心です。
ラッコマンの楽曲編集方法をお聞かせします。
まず旧世代windows2000のシンガーソングライターというソフトでmidiカラオケを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/90bb376bc6e392bc970c0a56291416d5.jpg?1719639958)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6a/bb29775976b0ca7b73ef510c03a09f3d.jpg?1719639974)
このwindowsPCはネットから切り離しております。単純にこのソフトを動かすためだけのパソコンになります。
古いソフトウェアは新しいパソコンで動かないので仕方ないですね。
完成したmidi伴奏を「KORG D-4」というマルチトラッカーで取り込み、さらにボーカル、ギターなどを録画します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/c92cb5f449d64fd8b26fd1fc383a52fe.jpg?1719640297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/2b1755b4b7e01fd5a7adba05573464a1.jpg?1719640315)
本当はエフェクターもいいものがいるのですがアパートでは簡単なアンプを通してレコーディングしました。
さてここから「Reaper」の出番です。
KORG D-4のコンパクトフラッシュカードのデータをパソコンに取り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/ad1bc80b5260d988b2d5fc8f8c257a78.jpg?1719640496)
Linuxでも全然大丈夫です。
そのデータをReaperにドラック&ドロップ。
Reaperに入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/43250cf83c344f6fd8e9e7882bbc3edd.jpg?1719640598)
音程を調整しながら、完成したものをレンダリングという行程で音声ファイルに落とします。
今回はじめてLinuxで編集できました。
もうWindowsとはさよならしても大丈夫そうです。
まぁ、どうなるか分からないので、サポート終了まではWindows10機も残してはおきますが。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます