福岡応援blog

素敵な場所や美味しいお店、応援したいアーティストやスポーツ選手などの情報を中心に、福岡の魅力を発信しています。

梅が枝餅と太宰府天満宮

2025年01月03日 | 日記

新年あけましておめでとうございます。初詣に太宰府天満宮を訪れた方から「梅が枝餅」をいただきました。ところで「太宰府天満宮」や「梅が枝餅」は、なぜこんなに有名なんだろう? 由緒がある事は知っているけれど、どんな由緒なの? と疑問に思い、調べてみました。

太宰府天満宮に祀られている菅原道真は、平安時代を代表する学者であり文芸家だったそうです。藤原氏の血を引いていなかったにも関わらず、学問を身に付けることで天皇の信頼を得て「右大臣」という役職に就きました。これは「太政大臣」や「左大臣」とともに天皇を支える、現在でいう「総理大臣」を支える「副総理」のようなポジションにあたります。

しかし、それを妬んだ人々が、道真の罪をでっち上げ、彼を太宰府に左遷させてしまいました。当時の太宰府は、外国との窓口や防衛拠点として重要な場所で、九州を一つの国にたとえるならば、その「首都」のような存在でした。それでも、道真にとって、太宰府は「無念の地」でありました。そして、学問や文芸に打ち込みながら、余生を送ったといいます。そんな彼を地元の人々が励ますため、梅の枝を添えたお餅を献上した、という伝承に基づいて作られたのが「梅が枝餅」なのだそう。

道真が亡くなった後、都では天変地異が相次ぎ、人々は「道真を不当に扱った罰だ」と恐れるようになりました。そして、彼の霊を鎮め、功績を称えるため、各地に「天満宮」が建設されました。その中心となったのが「太宰府天満宮」でした。なので「太宰府天満宮」には、勉強を頑張っている人を応援してくれる「学問の神様」がいるとされ、現在も合格祈願に訪れる人で賑わっています。

その逸話を知って、ふと気づいたことがあります。今は生涯学習の時代であり、勉強は「学生だけがするもの」ではなく「生きている限り続けるもの」だとされています。道真も、生涯にわたって学び続けた人です。なので「太宰府天満宮」は、受験生だけでなく、全ての人の学びを応援してくれる神社なのだと思います。