★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

持ち主が留守?の庭

2023-06-08 08:17:33 | 日記

               アカガシワ 別名アメリカンオーク(ブナ科)

空地利用法として、駐車場にするのが最善策ではないかと素人には思えるのですが・・・

空地を駐車場に活用すると場合によっては固定資産税が最大で6倍にもなるとか⁇

どんな理由か判りませんが、市道に面した日当たりの良い土地で

砂利が敷いたまま、6台以上は充分駐車出来るスペースが、

かなり長い事放置されています。

 

ラベンダー(シソ科ラベンダー属)

 

リナリア(オオバコ科リナリア属)

       

 

家の持ち主であった方は、庭に花を植えるのが趣味だったのでしょう。

市道に面した場所に玄関があり、玄関先を花壇にしていた様子が伺えます。

空き地はここ数年、手入れされて居ない様で、小さな草花が所せましと咲いて居ます。

 

シロミミナグサ 別名ナツユキソウ(ナデシコ科ミミナ属)

 

コモンセージ(シソ科アキギリ属)

 

ムシトリナデシコ(ナデシコ科)

 

クロタネソウ 別名 ニゲラ(キンポウゲ科クロタネソウ属)

 

 

ヒメフウロウ 別名シオヤキフウロウ(フウロソウ科)

 

 

ゲラニュームブラセンテ・ミセスケンドールクラーク(フウロソウ科)

 

ゲラニューム・サンギネウム・ストリアタム(フウロソウ科)

 

マツヨイセンノウ 別名ヒロハマンテマ(ナデシコ科マンテマ属)

 

 

                 

        ワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)    

ラムズイヤー(シソ科イヌゴマ属)

 

アリウムロゼウム 別名ロジーガーリック(ネギ科アリウム属)

 

御多分に漏れず、ナガミヒナゲシ(ケシ科)が繁茂しています。

 

ブラックベリー(バラ科キイチゴ属)

 

ブラックベリーは、もう実がイッパイ出来て居ます。

 

現在空き地の場所には、もしかしたら、今年中にも家が建っかも知れませんが・・・

今の時代は道路側は自家用車の駐車場になる可能性が高いでしょう。

この草花達は今年最後の花盛りかも知れません。

市道側から沢山の草花達を記念撮影させてもらいました。

このほかにもヤグルマギクやスイセンノウの花も群れて咲いて居ました。

 

スイセンノウ(ナデシコ科マンテマ属)

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水鳥・オオバンの子育て | トップ | カルガモの親子 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
越後美人様 (ran1005)
2023-06-09 09:59:11
土地活用ですが・・・
我が家でも新築した後、古い家の解体をして、広い空き地なので結局駐車場にしたのですが・・・
ボロ家でも、建物があると不動産税が格安である事実は税務課で教えて貰いました。
古い家屋は台風等でご近所に迷惑がかかる場合もありますから
早期、取り壊しが適切であると我が主は判断して今日に至って居ります。
新規購入される場合は別問題だと思いますヨ。
返信する
なつみかん様 (ran1005)
2023-06-09 09:50:09
空き地らしくない花も数種ありますでしょう?
他の空き地で気にする場所は殆ど無いのですが・・・
この空き地はヒメジオンやナガミヒナゲシ以外の背が高めの草花が道路にはみ出て来ていて・・・
仰せの通りニゲラやナツユキソウムシトリナデシコはかなりの面積を占めています。
ですから、空き地でも目が行きます。
アメリカオニアザミは未だ見かけませんでしたヨ。
返信する
ロメオ様 (ran1005)
2023-06-09 09:43:30
この空き地は、他所で見る雑草だらけの庭とは一線を画します。
この時期の草花が自由に咲いて居るのですヨ。
勿論、ナガミヒナゲシやヒメジオンなども繁茂していますが
市道に近い庭には園芸品種が見られ、何時もまずゲラニュームを雑草を別けて探しています。
元気な顔を見せてくれますが・・・
元気の良い雑草に居場所を乗っ取られて
姿が消えるのも時間の問題の様な気がします。
返信する
さざんか様 (ran1005)
2023-06-09 09:38:31
この土地はかなり以前から空き地で・・・
ラベンダーやラムズイヤー・リナリアが繁茂しています。
一番奥の土地はナガミヒナゲシやヒメジオンガ畑の様に増えています。
私は市道寄りのゲラニュームやマツヨイセンノウの無事を確かめたくて…寄り道しています。
今年は凄くブラックべりが増え居ました。
おそらく、実を取る人が居ないので、これからもどんどん増えそうな気配です。
『アリウムロゼウム』今年初めて気付きましたヨ。
返信する
マーちゃん様 (ran1005)
2023-06-09 09:31:45
凄いでしょう?
もう何年空き地になっているでしょうか?
利用価値がかなり高そうな場所で草花が咲き乱れています。
雑草でしたら、目が行かないのですが・・・
愛らしい園芸種を多く見かけるのでつい足がとまりました。
おそらく、数年後には縁下種は消えて、環境に強い雑草類が増えると想像出来ます。
返信する
nobara様 (ran1005)
2023-06-09 09:28:23
草花に興味ある人にはちょっと魅力的な花が咲いて居ますでしょう?
私はここ数年ゲラニューム。ミセスケンドールクラークが気になって見せて頂いているのですヨ。
この場所は、先にnobara様が立ち寄られたベーカリーから数歩の市道沿いです。
利用価値はかなり在りそうな気がしますが・・・
よけいな事情を詮索はしませんが、草花がお好きだった、此処にお住まいだった方に思いを馳せています。
『花になれ』 人生の応援歌と聞けば聞いてみたい楽曲です。
返信する
イケリン様 (ran1005)
2023-06-09 09:17:53
この土地は気付いた時には、雑草では無い花々が所狭しと咲いており気になる場所でした。
おそらく家が朽ちない前に壊されたと思いますが・・・
空き地に残されている草花の中のゲラニュームのミセスケンドールクラークやマツヨイマンテマは
興味ある植物なので
梅雨の時期には立ち寄って居ました。
所得税はかなり支払っていらっしゃるのでしょうか?
何年も放置されて居て土地も勿体ないです。
返信する
kazuyoo60様 (ran1005)
2023-06-09 09:11:03
アカガシワの彩が綺麗で眼に付きました。
おそらく、このお宅のシンボルツリーだったのでしょう。
4m以上には育っています。
いずれ、伐採される運命でしょうネ。
よく勉強しないと判りませんが・・・
放置して居た方が得策なのでしょうか?
返信する
駐車場だと6倍に! (越後美人)
2023-06-08 22:28:31
そうなんですか!
息子の貯金が溜まったら土地を買って駐車場にしたらどうか、などと考えていましたが
固定資産税が6倍にもなるなら、他の資産運用法に替えないとダメですね。

主が居なくなっても花たちは健気に咲いていますね。
抜いたりされずに伸び伸びと育っている感じがします。
このままお花畑で存在出来るといいですね(^_-)-☆
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-08 19:29:23
こんばんは。
え〜、全部空き地に勝手に咲いた花ですか?!
すごいです。
同じようやシチュエーションで、咲いてる花がヒメジョオンとアメリカオニアザミというのは見たことがありますが‥
でも、家が建ってしまったら消えてしまうのですよね。
そう考えたら残念です。
でも多分少しの隙間ができたら逞しく出てくるものもあると思いますよ。
ニゲラとか。
返信する
Unknown (ロメオ)
2023-06-08 13:50:22
こんにちは。
主がなくても、植物は季節が廻ればこうして花が咲くのですね。
梅雨入り近くて恵みの雨が降ったことも幸いなのでしょうか。
花を愛するran1005さんに、こうして観たり撮ったりしてもらえて、花たちも喜んでいるように見えます。
返信する
ran1005さん、こんにちは (さざんか)
2023-06-08 11:06:26
主がいなくなったお庭に、こんなにお花が咲き乱れているんですね。
雨水だけで育っているんでしょう、強いですね。
いずれこの場所にも家が建って、この花達も無くなってしまうのでしょうね。
勿体ないし、可哀想です。
ranさんが写真に撮って記録してくれたので、花達も生きた証が出来て喜んでいることでしょう。
返信する
ran1005さんへ (マーチャン)
2023-06-08 10:34:22
こんにちは。
そうですかそんなところに咲く花たち。
せっかく花が咲いてくれてたら、
見てやらないわけにはいかない。
知らない花から知ってる花まで。
近寄り愛でてやれば花も喜びますから・・。
返信する
🌸留守居役のお花たち🌸 (nobara)
2023-06-08 09:28:15
日本の税法はよくわかりませんが。
東京などは「生産緑地」としてされていますね。
実際には柿・ミカンなどただ植えてあるだけなんです。
駐車場にすると税金がお高いし、管理も大変ですもんね。
相続など、いろんな問題もはらんでるんでしょうか。
でもこの花園も近い将来、見られなくなるのも惜しいですね。
ラベンダー、リナリア、シロミミナグサ、コモンセージ、ムシトリナデシコ、
ニゲラ、ヒメフウロソウ(葉が紅くなってますね)ゲラニウム、マツヨイセンノウ
ワスレナグサ、ラムズイヤー、アリウムロゼウム、ナガミヒナゲシ、ブラックベリー
スイセンノウ・・・主さんはいらっしゃらなくても想いは流れていますね。
こうやって、咲いたお花を撮って下さるやさしい方に巡り合われて
お花たちは、きっと喜んでいますね~♬

次のコーラス曲「花になれ」指田郁也さんのを検討しています。
人生の応援歌になっています。
返信する
Unknown (イケリン)
2023-06-08 09:27:08
ran1005さん
主人 (あるじ) はいなくとも、花は育つといった状態のようですね。
植物のたくましさを感じます。様々な植物の種子が飛んできて根を張ったようですね。

日本の税制度は矛盾したところが多いですね。
朽ちたような空き家を撤去して空き地にすると、固定資産税が高くなり、
空き地を駐車場にすると、さらに高くなるとは、どう見てもおかしいですよね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2023-06-08 09:16:01
アカガシワ、綺麗な赤が入るのですね。カシワ餅の葉より切れ込みが深いとネットです。、
6倍の税金となると、投資と見合う収入とですね。
この草花達は今年最後の花盛りかも知れません---、持ち主が植えられたはず、何かに姿を変えれば生き残れませんね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事