霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

圏論

2007-06-26 10:05:11 | LinkRecords
 圏論 圏論 パラダイム 圏論 ネットワーク 圏論 トポロジー 圏論 位相幾何
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報と生活感覚、華氏摂氏の場合。

2007-06-26 10:01:36 | LinkRecords
支持者は、ファーレンハイト度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している
* 10度台 -- 厚い霜が降りる。
* 20度台 -- 薄く霜が降りる。
* 30度台 -- 寒い。氷点に近い。
* 40度台 -- 寒い。厚い衣服が必要。
* 50度台 -- 涼しい。適度な厚さの衣服で十分。
* 60度台 -- 暖かい。薄手の衣服が必要。
* 70度台 -- 適度に暑い。夏服が必要。
* 80度台 -- 暑いが耐えられる。少なめの衣服
* 90度台 -- とても暑い。過熱に対する予防措置が必要。
* 100度台 -- 危険なほど暑い。
しかし、そのような温度と生活感覚の相互関係は、単に習慣から生まれるものである。日常摂氏を使用している人であれば、マイナスの温度では霜が降り、0~10℃は寒い、10~20℃は適温、20~30℃は暖かい、30~40℃は暑いということを知っている。

また、ファーレンハイト度での人間の平熱が98.6度であることはよく知られていて、体温が華氏100度以上になると治療が必要とされる。
人間圏の態温圏温
圏?圏論
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度も情報である。

2007-06-26 09:46:24 | LinkRecords
物熱情報← 温度も情報である。 cf.数学も言語である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える消費者・株主・生活者市民・物熱情報後工程事後判断側社会構成員による淘汰圧の醸成

2007-06-26 09:36:36 | LinkRecords
サプライチェーンに対し発信型参加するカスタマー←
考え発信し選び取る顧客消費者・株主・生活者市民・物熱情報後工程事後判断側社会構成員による淘汰圧の醸成

事前:事後⇔前工程:後工程・次工程?
社会の輪を廻す、押し込み発信参加型顧客カスタマー消費者後工程次工程。前工程の変革、社会の変革。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿性と象性 黒か白かの極端思考法による脆弱な思考力 必要な人材像

2007-06-26 09:21:20 | LinkRecords
工学的発想←
 この「猿性と象性の融合プロジェクト」の最終段階は、日本のソフトウェア教育・情報教育、というより、あらゆる教育の方法の根本からの改革に結びつく可能性が高い。その改革は、学校の改革ではなく、社会の改革が、学校に及ぶ形である必要がある。

 日本のソフトウェア能力の根源的問題点は、日本社会が持つ「黒か白かの極端思考法による脆弱な思考力」による可能性が高い。また、情報システムをすぐにコンピュータやソフトウェアを発注したり購入したりすることとしか理解できないという「情報」という概念への無理解も大きな問題である。

 しかし、このような思考方法の抜本的改革を、学校システムの政府主導の変革のみに求めるやり方は、失敗する可能性が高い。学校システム、教育システムの変革は、社会の側から湧き起こるべきであり、この形態であってこそ、このような改革は可能だろう。そのためには、政策割り出しの研究の終了をまっての、社会における象性能力の開発と普及などというup-front的な計画はとるべきでなく、研究途上において、生産現場、そして、教育現場において、研究によって得られた成果を次々と適用し、その問題点をさぐるという方法が必要である。つまり、情報技術者をカスタマー、情報技術者を生産する教育機関をサプライヤーとみなし、これ自体に、トヨタ生産方式のような生産工学的発想を適用するのである。教育機関と、その「生産物」たる人材を受け入れる企業・社会をサプライ・チェーンの発想で見直すのである。

 社会は大学等に積極的に必要な人材像を提供し、また、大学は、その人材像を大学に提供できるような人材を育て社会に提供する必要がある。どちらかが先ではなく、両者が同時に改善されなくてはならない。そして、上記の①~③の研究は、その中で同時に行われる必要がある。教育システムの抜本的改革は、これらのタスクが行われる中で自然発生的に起こるべきことである。

 この改革は国が主導して行うべきことではなく、市民の側から湧き起こるものでなくてはならない。
しかし、それを国が助けることは可能であろうし、また、その種を撒くことは可能である。その一つの方法としては、現在決定的に不足している「良いカスタマー」を育てる教育がある。これはCIOを育てる教育と言ってもよい。この両者を、双方からの要求に基づいて、同時に育成する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする