霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

私は初めに天然学を愛した

2008-02-27 15:26:49 | LinkRecords
→ ”天然科学”
私は初めに天然学を愛した

http://eow.alc.co.jp/nature/UTF-8/?ref=wl
“nature”の検索結果(1195 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク
自然◆米1836《著》ラルフ・ウォルド・エマソン(Ralph Waldo Emerson)

天然学
天然学 -手作り石鹸
シーザー - アニソン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城春にして草木深し

2008-02-27 15:06:19 | LinkRecords
城春にして草木深し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対零度のエントロピー、絶対零度のネゲントロピー

2008-02-27 14:48:56 | LinkRecords
絶対零度のエントロピー、絶対零度のネゲントロピー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃくのエクセルギーは?カロリー、エネルギー、ネゲントロピー、エントロピーは?

2008-02-27 14:38:52 | LinkRecords
こんにゃくのエクセルギーは?カロリー、エネルギー、ネゲントロピー、エントロピーは?

まあ俗にカロリーってのは、かなりエクセルギーに近い概念だと思うわけですが、、
だが、エクセルギーの場合、抽象的な環境をg関数にとっている、、→g関数

BOD、COD、TODというのがあるそうだ。→(P.33)

してみると、人間が酸化分解したときには、human OD HOD、日本人が酸化分解したときにはJapanese OD JOD、私が酸化分解したときには、My OD MODってなことになるのかな?

こんにゃくのカロリーは、人ごと毎に違うような、、
こんにゃくのJODにばらつきがあるってことでしょう?
てことは、MODで評価しないと、ほんとのところはわからない。

--------------------------------

こんにゃくの摂食から摂食者が得られる効用は何か?

直接カロリーとして受容される分は、人腸ごとのばらつきは大きいが、
暫定値が示されている
http://www.konnyaku.com/info_konjac/kon20_2.html
こんにゃく製品の標準成分

消化管の掃除
大腸菌の栄養
食感、食欲、腹持ち、

-------------------------------

必須栄養素側から必須品リストを作って、
それを満たせば というような、
レーダーチャートのような多元ネゲントロピーも考えられよう。

カロリー計算だけでなく、必須微量成分や、掃除作用やら、なども、付加要素として。

微量な成分で、成分間で代替が可能なものもあるかもしれない。必須アミノ酸とかでも、。
腸内細菌など、体内作用にて、変換生成される成分もあるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネゲントロピー(⇔負のエントロピー)<―高エントロピー源(f関数)∧低エントロピー源(g関数)

2008-02-27 14:21:23 | LinkRecords
ネゲントロピー(⇔負のエントロピー)は高エントロピー源(f関数)と低エントロピー源(g関数)が与えられて初めて定まる。
ネゲントロピー(⇔負のエントロピー)<―高エントロピー源(f関数)∧低エントロピー源(g関数)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする