たーくさん自然乾燥中。
まずは自宅の雨ざらし自然乾燥瓢箪の様子をご紹介。
9月末から約2か月、乾燥しました。
半分は亀裂入ったり、洗浄中にボキッと割れました。
こちらは割れのないもの。
タワシで擦っただけだとあまり変化なし。
浮力が強いので水没には工夫が必要ですが、バケツに2~3時間浸けて外皮をふやかします。
それをごしごし緑色の目の粗いスポンジでゴシゴシ擦り洗いすると表皮と一緒に黒ずみが取れました。
なかなかきれいではないですか?!
それをまた乾燥中。
乾いたら追加でupしますね。
もうちょい白くなると思われる。
これ、みてみてー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/07e9346c57837b221a690587633f28c9.jpg)
瓢箪を芯材にして、石粉粘土で包んで造形しました。
伊藤遠平さんの「ミーヤ・ホーヤ」を模したミーやホーヤもどきです。
夏に新潟で行われた伊藤遠平さんのワークショップに参加。
そこで教わったことを瓢箪でもやってみました。
まだ制作中だけど、ひょうたんのフォルムが活かせてとってもかわいい!
こういう用途ならお肌が綺麗じゃなくても全く問題なし。
家族みんなで作っています。
前回のにも載せましたが、ミニオンズにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/fcb53d3e1439ab505022fe8493bc6bf9.jpg)
私は黄色にすべきとこをそのままの素肌でやりましたが、黄色く全塗装するなら、これも自然乾燥瓢箪が使える。
お友達からはバーバパパも作ってみて~とリクエストありました。
ムーミンとかそういうのも良さそう。
自然乾燥瓢箪は洗浄処理したものよりかなりお安く販売します。
興味ある方はminneのギャラリーをのぞいてください。
こちらから
これは洗浄処理したものですが、最近の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/9f0573f6c4b639870974b871309e9020.png)
タイマーで消灯するライトをみつけたので、オヤスミひょうたんライトです。
癒し効果のあるパワーストーンを1粒埋め込みました。
淡い水色が優しいねむりを誘います。たぶん。
こっちはハロウィン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/56e6c02a51f57b6b26d5b1fb96e499a6.jpg)
コウモリ屋敷です。
ドロッと塗った黒が好評でした。
こちらはソープカービングとコラボしてただいま作品展に展示中。
こっちはリクエストで作ったお家シリーズから、赤いキノコと緑のお家。
あ~かわいい。毎度自画自賛♬