夏休み中ほとんど梅雨のような天候。
日照不足の影響か、雌花が膨らんでも黒ずんで枯れたり、
未成熟のまま茎が枯れて萎んでしまったりが多く見られた。
8/23学校のヒョウタン達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/2d854edfed87f2a37a37c88a883b7961.jpg)
ほらね、せっかくなのに萎んでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/de70dcd2d44cc59d22fc66dda7b552e0.jpg)
早々と茎がダメになり、もう茶色になってる子も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/e8ca54073fd2e084fdd095f45614b143.jpg)
参加メンバー分の24個が最低収穫希望数だけど、萎んでたり、ペコペコしてたりで、たぶん到達しないだろうな。
夏休み明けて1週間後に穴あけ・水漬け作業予定。
不足の分は自宅の畑からと思うが、そちらもあまり期待できない状況。
こちらは自宅の。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/4432e2f0bcdebf9e38d94f8e6da1cb7f.jpg)
ほらね、せっかく結実した子も今はこんな無残に真っ黒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/7ee5c7c71815bba4cda4e0f53e64c7c3.jpg)
最初は5㎜程度で黒ずんでダメな子が多く、その後やっと膨らんでいく子が出てきたけど、3~5cmサイズの段階で萎む子続出。
今年はかなりの悪戦苦闘です。
好きな組み合わせ。瓢箪+蛙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/e8482e9398b28a2a0ff4c24c485cd83e.jpg)
ん?んん?この蛙、太ってるだけじゃなく、稀に見る不細工顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/b4a36b1780e5523ca0e5f772200e40f5.jpg)
そして実家の畑。8/22に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/b53364cbcae022215a0bb5609b80767f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/46d1e74d29a19d099f16283034bfd3a3.jpg)
今年は虫食いやいびつな形が少なく、綺麗めで大きな子がたくさんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/c07a229a3f05bf315721fcb03ba36f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/152761c43c177972d0134bcd5270dc18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/9b41c5aee084c509a970aa52dafc4fe1.jpg)
これを23.24日に穴あけ作業。25日に掻き出し作業。26日に水漬け。
実家の子たちは今年は41個だったかな?水漬けに出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/c19871c8ab4fdc8073aba8fccb092c8e.jpg)
ほら、なかなかのサイズでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/f677348e4f451e8327902ae1cd5eb8c3.jpg)
このサイズの大き目瓢箪の種と
しずく型的なこの子の種と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/0901f3621fde82cdf7edd641c4db343c.jpg)
私好みのまるまる感のある子の種を保存することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/39c09015c59795d4948d3ee74f25f88f.jpg)
わゆるひょうたん型の種は特に残さず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/709afc01c510ff4149aa0e727439761e.jpg)
分けてそれぞれ栽培できたらいいのになぁ。
去年の一寸豆瓢箪+小ダルマ瓢箪+千成+干瓢のmixi種から育った私好みの小ぶりの子の種を保存して今回蒔いた。
やっとダルマっぽい、一寸ぽい形やサイズ感のが出現してきた印象。
来年は畑を休ませようと思ってるけど、やっぱり栽培したくなっちゃうんだよなぁ~。
おまけ。こちらも大好きなスズメウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/d29a8793ac427c650dceb5f49e4f38fd.jpg)
自宅前の敷地に生えていました。
初めて花を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/d567f5efe73a4399fa2627d6f397688e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/482d6eab1e1273e12fe3b67a2a1023f0.jpg)
5㎜くらいのちっちゃい花。かわいい。
日照不足の影響か、雌花が膨らんでも黒ずんで枯れたり、
未成熟のまま茎が枯れて萎んでしまったりが多く見られた。
8/23学校のヒョウタン達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/28/2d854edfed87f2a37a37c88a883b7961.jpg)
ほらね、せっかくなのに萎んでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/de70dcd2d44cc59d22fc66dda7b552e0.jpg)
早々と茎がダメになり、もう茶色になってる子も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/e8ca54073fd2e084fdd095f45614b143.jpg)
参加メンバー分の24個が最低収穫希望数だけど、萎んでたり、ペコペコしてたりで、たぶん到達しないだろうな。
夏休み明けて1週間後に穴あけ・水漬け作業予定。
不足の分は自宅の畑からと思うが、そちらもあまり期待できない状況。
こちらは自宅の。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/4432e2f0bcdebf9e38d94f8e6da1cb7f.jpg)
ほらね、せっかく結実した子も今はこんな無残に真っ黒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/7ee5c7c71815bba4cda4e0f53e64c7c3.jpg)
最初は5㎜程度で黒ずんでダメな子が多く、その後やっと膨らんでいく子が出てきたけど、3~5cmサイズの段階で萎む子続出。
今年はかなりの悪戦苦闘です。
好きな組み合わせ。瓢箪+蛙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/e8482e9398b28a2a0ff4c24c485cd83e.jpg)
ん?んん?この蛙、太ってるだけじゃなく、稀に見る不細工顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/b4a36b1780e5523ca0e5f772200e40f5.jpg)
そして実家の畑。8/22に収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/b53364cbcae022215a0bb5609b80767f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/46d1e74d29a19d099f16283034bfd3a3.jpg)
今年は虫食いやいびつな形が少なく、綺麗めで大きな子がたくさんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ab/c07a229a3f05bf315721fcb03ba36f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/152761c43c177972d0134bcd5270dc18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/9b41c5aee084c509a970aa52dafc4fe1.jpg)
これを23.24日に穴あけ作業。25日に掻き出し作業。26日に水漬け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/1a72bf1ac93489c9b5811ef954189e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/086f0ab8a871d76b56b54e66086aa029.jpg)
実家の子たちは今年は41個だったかな?水漬けに出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/c19871c8ab4fdc8073aba8fccb092c8e.jpg)
ほら、なかなかのサイズでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/f677348e4f451e8327902ae1cd5eb8c3.jpg)
このサイズの大き目瓢箪の種と
しずく型的なこの子の種と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/0901f3621fde82cdf7edd641c4db343c.jpg)
私好みのまるまる感のある子の種を保存することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/39c09015c59795d4948d3ee74f25f88f.jpg)
わゆるひょうたん型の種は特に残さず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/709afc01c510ff4149aa0e727439761e.jpg)
分けてそれぞれ栽培できたらいいのになぁ。
去年の一寸豆瓢箪+小ダルマ瓢箪+千成+干瓢のmixi種から育った私好みの小ぶりの子の種を保存して今回蒔いた。
やっとダルマっぽい、一寸ぽい形やサイズ感のが出現してきた印象。
来年は畑を休ませようと思ってるけど、やっぱり栽培したくなっちゃうんだよなぁ~。
おまけ。こちらも大好きなスズメウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/d29a8793ac427c650dceb5f49e4f38fd.jpg)
自宅前の敷地に生えていました。
初めて花を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/d567f5efe73a4399fa2627d6f397688e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/482d6eab1e1273e12fe3b67a2a1023f0.jpg)
5㎜くらいのちっちゃい花。かわいい。