毎年実家恒例の味噌寒仕込み。
今年は青豆と赤豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/ef9c93d2479d10ddfb7c5e90df4c62ae.jpg)
薪を使って大釜で煮ます。
味見をすると、青豆はTHE枝豆で、赤豆はちょっと栗のような風味。
青豆は柔らかく、赤豆は少し固めでした。
豆を煮ている間に、麹と塩を混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/721837c2d90b921b00ad9d737fbd8a57.jpg)
煮あがった豆を量り、
お餅を作る機械でつぶしペースト状にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/6b560c4e885eda6debd953ac69fc9d67.jpg)
(これは赤豆をつぶしているところ)
ペースト状になった豆を塩・麹と混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/4db89031e3b9268f89f0a7a7beaf61a3.jpg)
その間に、外では笹の葉を洗って乾燥させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/b7a06d21a1ad210bcb8db078c8f94a50.jpg)
よく豆と麹が混ざったら丸めて容器に投げ入れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/76e0482035787b13101b5b50577c443a.jpg)
味噌をならして塩を振って、荒熱をとるためにしばらく放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/4a7bb09c22b0df7521f8b22351ab6b4c.jpg)
豆を煮る横では、ダッチオーブンで石焼き芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/395889452d4b79ccc3c78ac48e2e0ce9.jpg)
外側カリカリと香ばしく、中はねっとりしっとりめちゃ甘のおいしいおいしい焼き芋でした。
人数の割に少なくて、私は一切れしか食べられなかった。。。
粗熱が取れた味噌に笹で封をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/0b288e499103a54106c0a153f7ab1ba8.jpg)
その後袋に入れた塩で重しをして、新聞紙で覆ったら、あとは風通しのよい冷暗所で11月まで寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/f284c693e9ee4229d508d8e0fdfb2eab.jpg)
14.15日と2日間で約150kgの豆を仕込んだとのこと。
お昼にはうどん。
いろんな具を自分でトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/73327cf20a7ace8c2c486e2b95f33fb6.jpg)
一緒に参加していた食いしんboysは何倍もお代わりしていました。
私も2杯食べちゃった。
とーっても美味しかった!!
お昼の後は子供たちと凧作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/da450ac5a02620bdb93244ff5675c550.jpg)
女の子はウサギや猫やリボンやハート。
男の子はジェット機やじばにゃんや武士にゃんを描いていました。
風の強いこの日、電線のない畑で凧上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/c0e065c44cab17cb24340769ea307d43.jpg)
こんな広い場所なのに、木に引っかけちゃったり、手を放して遠くに飛ばしてしまったり。
木の枝を武器にしながら山を駆け回って遊んでいた子供たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/0d25b7d14a6876454817bf82f6be7e77.jpg)
ちゃんと凧作りも凧上げも楽しんでくれて準備した甲斐がありました。
その後は薪を並べてラジコンコースを作ったりして遊んでた。
日差しは暖かくても風が強くて寒い1日だったのに、子供は風の子元気な子!でとってもとっても楽しそうでした。
そして、今回参加した友人の一人に頼まれていたバネ口ジンベイザメポーチを選んでもらおうと見せたら
嬉しいことに大人気で他のお友達も買ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/e01ca68367b48ae2d8105fbd590eb09c.jpg)
4つも売れちゃったもんね~♪
そして参加者の中いた陶芸家さんである友人の作品をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/48c703acd22aaf182bca46b53e4eaa8a.jpg)
雲の壁時計。
この場所に飾りたくて、寸法測って確認しずっと取り置きしてもらっていたもの。
ほーらぴったり!!
他の木や小鳥やおうちのレリーフも欲しいな~
とっても楽しい一日でした。
今年は青豆と赤豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/0713edcb957e6218e93036b6972b1295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/ef9c93d2479d10ddfb7c5e90df4c62ae.jpg)
薪を使って大釜で煮ます。
味見をすると、青豆はTHE枝豆で、赤豆はちょっと栗のような風味。
青豆は柔らかく、赤豆は少し固めでした。
豆を煮ている間に、麹と塩を混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/721837c2d90b921b00ad9d737fbd8a57.jpg)
煮あがった豆を量り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/57204fa51e309259481d4171ccc360ea.jpg)
お餅を作る機械でつぶしペースト状にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/6b560c4e885eda6debd953ac69fc9d67.jpg)
(これは赤豆をつぶしているところ)
ペースト状になった豆を塩・麹と混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/b6067da5276d79a21023d1ca15fc553d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/4db89031e3b9268f89f0a7a7beaf61a3.jpg)
その間に、外では笹の葉を洗って乾燥させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/b7a06d21a1ad210bcb8db078c8f94a50.jpg)
よく豆と麹が混ざったら丸めて容器に投げ入れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/82/76e0482035787b13101b5b50577c443a.jpg)
味噌をならして塩を振って、荒熱をとるためにしばらく放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/4a7bb09c22b0df7521f8b22351ab6b4c.jpg)
豆を煮る横では、ダッチオーブンで石焼き芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/5782e88e292420e62ab8f2a5c7489a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/52ea0292273f5bcdd75fabfba4f24bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/b1460589634d1b88333bc8cf3f4aa166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/395889452d4b79ccc3c78ac48e2e0ce9.jpg)
外側カリカリと香ばしく、中はねっとりしっとりめちゃ甘のおいしいおいしい焼き芋でした。
人数の割に少なくて、私は一切れしか食べられなかった。。。
粗熱が取れた味噌に笹で封をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/0b288e499103a54106c0a153f7ab1ba8.jpg)
その後袋に入れた塩で重しをして、新聞紙で覆ったら、あとは風通しのよい冷暗所で11月まで寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/f284c693e9ee4229d508d8e0fdfb2eab.jpg)
14.15日と2日間で約150kgの豆を仕込んだとのこと。
お昼にはうどん。
いろんな具を自分でトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/73327cf20a7ace8c2c486e2b95f33fb6.jpg)
一緒に参加していた食いしんboysは何倍もお代わりしていました。
私も2杯食べちゃった。
とーっても美味しかった!!
お昼の後は子供たちと凧作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/da450ac5a02620bdb93244ff5675c550.jpg)
女の子はウサギや猫やリボンやハート。
男の子はジェット機やじばにゃんや武士にゃんを描いていました。
風の強いこの日、電線のない畑で凧上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/c0e065c44cab17cb24340769ea307d43.jpg)
こんな広い場所なのに、木に引っかけちゃったり、手を放して遠くに飛ばしてしまったり。
木の枝を武器にしながら山を駆け回って遊んでいた子供たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/0d25b7d14a6876454817bf82f6be7e77.jpg)
ちゃんと凧作りも凧上げも楽しんでくれて準備した甲斐がありました。
その後は薪を並べてラジコンコースを作ったりして遊んでた。
日差しは暖かくても風が強くて寒い1日だったのに、子供は風の子元気な子!でとってもとっても楽しそうでした。
そして、今回参加した友人の一人に頼まれていたバネ口ジンベイザメポーチを選んでもらおうと見せたら
嬉しいことに大人気で他のお友達も買ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/e01ca68367b48ae2d8105fbd590eb09c.jpg)
4つも売れちゃったもんね~♪
そして参加者の中いた陶芸家さんである友人の作品をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/48c703acd22aaf182bca46b53e4eaa8a.jpg)
雲の壁時計。
この場所に飾りたくて、寸法測って確認しずっと取り置きしてもらっていたもの。
ほーらぴったり!!
他の木や小鳥やおうちのレリーフも欲しいな~
とっても楽しい一日でした。