![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/31fede69e0b23318fcc8a5a2373c8468.jpg)
気になってた光源をついに購入。
リモコンでスイッチONーOFFできるって便利よね!
だってちょっと高い位置とか手の届きにくい場所に飾っても、リモコンで操作できちゃうんだよ。
ベッドに入ってから消すって面倒だけど、これも寝ながらにしてOFFできちゃう。
しかーも!各色指定もできる。グラデーション点灯もできる。
100均でキャンドルライト2個108円なんてのもある昨今、1個400円くらいしちゃうのは高いけど、
でも100均のに比べれば照度高めだし、本体スイッチもしっかりしてる。
そう!なぜこれを仕入れたかというと、これがやりたかったの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/846573004240fa6018fd8d57df576afd.jpg)
これお屋根の色塗り乾燥中の図。
私の中で大ヒット中の、カラーリングした瓢箪のお家。
色塗るのは、自然な瓢箪の風合いを損ねるから敬遠していたんだけど、
やってみたら、この塗料の色合いがちょうど瓢箪のお肌に合っていて気に入ってしまった。
何より、瓢箪のお家ってのがかわいくてー♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/abc5831062d2b0a86d3004ec5089215e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/6fe79319fc9e4ab6dae7a53ea7574ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/1cd5b82fa830bb6ffd18fcad1c6bccfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/cffb5ad865fdc4ecd4c1e6199df9fde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/fabcd7dd21347e83aa9c588e2401a972.jpg)
ちっちゃいけどドアも開くよ。
照度が高めで塗料はマットなのに、光が透けて色むらが出ちゃったのがちょい残念。
屋根は瓦風に穴を開けようと下書きは入れたものの、やっぱりシンプルにべた塗り仕上げ。
ライトとしての使用ともっと高めるならば、屋根に模様の穴はあけるべきだろうとは思うんだけど。
1軒でもかわいいけど、3軒だとよりかわいい♡
どの色のお屋根がいいかな~ どの形のお家がいいかな~ 何色の光がいいかな~ といろいろ楽しい。
思い出してはニマニマしちゃう。あ~憂いやつじゃ。
リモコンスイッチの利点をもっと活かすべく、モビール型ひょうたんランプも早く作りたい。
なので、やっぱり今年も瓢箪栽培から頑張るぞー!
さて、今回2種のライトを買ってみたんだけど、照度が高い方のLEDライト。
ほんとくっきりはっきり。
これが活かせるのは、投影をメインにした瓢箪ランプ。
従来のライトでは壁への投影はぼんやり。
でも高照度のはちっちゃいくせにいい仕事してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/b344eea1e4efdeae14c74bc054016f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/1977fdf24f2d438288c97851e8f9bcd9.jpg)
↑この2枚はすぐ隣の壁に投影させたもの。
こっちは廊下の壁に、30~40㎝離して投影させたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/55e29a0c0b9666d9c64075441dba1b9b.jpg)
ね、ね、しっかり映るでしょ!
しかもほのかにレインボーカラーになっていてきれいだし。
こっちのも、これはすぐ隣の壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/afcb1d531f782a86594efea7462e938b.jpg)
これは天井に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/80e719f16565979f8badebcb206d9f3f.jpg)
青く映ってるけど、実際は虹色な感じで幻想的だった。
高照度でリモコン操作できる光源は、瓢箪の飾り場所の幅を広げてくれると思う。