□いろいろノート□

思うことをいろいろと。
+工作+SB+消しゴムはんこ+ソーインング+カービング+釣り+それからそれから…

ベトナム・ダナン・ホイアン

2014年07月30日 | 旅行
ベトナムに行ってきました。
ビーチリゾートが目的なのでダナンに。
ちょっぴり世界遺産も観光したいからホイアンのホテルに。


いいお天気でした。
ビーチ際でランチしたら汗が滝のように流れました。
息子も夫もこんがり焼けました。
私も日焼け止めの甲斐空しく焼けました。
のんびりのんびりでした。

お花が綺麗でした。
いい香りが漂っていました。
           


ご飯はどれも美味しかったです。
ホテルの朝食は毎回楽しみでした。
息子の朝食は毎回肉まんとパッションフルーツとキュウリでした。
      

ホテルの前の食堂?は店員さんが気さくで良かったです。
    

ホイアンのシークレットガーデンはほんとにシークレットな場所でたどり着くまでにへとへとになってしまいました。
  

灯りが綺麗でした。
    


世界遺産のホイアンはものすごく人でいっぱいでした。
猫と犬もいっぱいでした。 

パームガーデンリゾートは思っていたより快適なホテルでした。
     


ビーチとプールが目的だったので、透明度が低くてもちょうど良い波で楽しめたし、プールは暑くて温泉のようだったけど子供にちょうど良い深さで良かったし、氷柱をジャグジーに入れるサービスも面白かったし、良かったです。

食事は、ほんとホテルの朝食が飽きることなくどれも美味しくて良かったです。
ホイアンではモーニングローリーは予約すらできないほど人気でダメでしたが、旅行会社からもらったクーポンのお店シークレットガーデンは雰囲気が良かったです。でもなかなか見つからずに歩き回って疲れ果てて食欲を失ってしまったのが残念でした。
ホテル前の食堂は3軒くらいあって、なんとなく提灯がさがっている店に入りました。気さくで良かったです。

観光は、ホイアンだけ世界遺産ということで、ホテルからの無料シャトルバス利用し行きました。
それまであまり人がいなかったのに、ここだけはたくさんの観光客でごった返していました。
写真でみる景色は、綺麗な部分だけなんだな~と思いました。
想像が綺麗過ぎて、現実はそこまでじゃなかったです。
お土産も、かわいい雑貨を期待していましたが、△帽子やアオザイ人形やタイと同じ民族のカバン、サンダルや竹細工、提灯などで買いたくなるものに出会えませんでした。

でも、ホテルは清潔で静かでのんびりでほんとよかったです。
治安もいいみたいだし、安心して過ごせました。

最後にスーツケースが魚汁?まみれになっており
中身まで浸みてして臭くて臭くて臭くてたまりませんでした。
旅行保険掛けて行かなかったことが悔やまれます。
って誰だよ~魚汁の荷物預け入れた人!!!

カブトムシ羽化と瓢箪の葉っぱの病気

2014年07月14日 | ひょうたん
去年近所のおばちゃんがくれたカブトムシ。
それが呼び水になって毎晩飛んできて、
オス3匹メス1匹になって、そして卵を産んで、孵化して、やっと夏が来た。

11匹中7匹までは確認。
日中は土に潜ってしまうし、夜は出てくるけど羽ばたくので、なかなか全部は確認できない。

でも7匹も羽化できるだなんてすごい!

息子は大喜び。

そして羽化したその日、去年のおばちゃんがまたカブトムシを持ってきてくれた。

おばちゃんのカブトムシは7cmくらい。色も黒い。


羽化したカブトムシは5cmくらい。色は茶色。


これからもっと大きくなるの?
色は2~3日経過して少し黒くなった気がするけど。
生育条件によって個体差がでると書いてあったから、我が家育ちは5cm前後なのかな?

数日後、おばちゃんにも1年生のお孫さんがいると分かり、2匹あげることにしました。
お孫ちゃんもカブトのバトル見てきっと喜ぶはず!!



さてさて、瓢箪。
下葉が黄色くなっているのは、肥料不足と思って慌てて追肥したとこだけど
その時に黄色い斑点が出来ていて気にはなっていたけど、肥料不足の影響かと思って静観していた。
でも黄色の斑点がどんどん増えてきて、さすがに調べ出したら・・・べと病ot斑点病 みたい。

綺麗なくらいに黄色い水玉模様。下葉から上へと増えている。


これは下葉。
もっと全体が黄色になったりする。


これは葉の裏。
少し白いものが付着。


ビンゴな画像がなくて断定できないけど、とにかくカビ系であることは間違いなさそう。

べと病は、
春と秋に発生し、曇天や雨が続いて湿度が高くなると多発しやすくなります。また、前年発病した場所や、土がいつも湿り気味の場所で栽培すると、発生しやすくなります。
 さらに、タネの早まきや厚まきで苗が徒長したり、肥料不足や肥料過多によって、植物が軟弱に生育したりすると発病しやすくなります。

とあるし、

斑点病も
「斑点性の病気」の原因は、(細菌やウイルスが原因の場合も一部ありますが)、ほとんどがカビ(糸状菌)によるものです。カビ(糸状菌)には非常に多くの種類が存在しますが、共通して言えることは、繁殖して植物に被害を及ぼすには適度な温度と湿度が必要なことです。そのため、比較的温度が高く雨が続く梅雨時などに被害が目立ちます。発生は、まず適温になるとカビ(糸状菌)でつくられた胞子が風などで運ばれ、植物に付着します。この時点ではまだ発病はしません。付着後、雨などで植物体が濡れるとそこに付着した胞子が活動をはじめ、発病します。(発病後、病斑部が変色するのは細胞が死滅するためです。死滅した細胞は元には戻りません。)病原菌は風以外に水で移動するものもあり、雨水のはね上がりで葉裏に付着することもあります。気温の低い冬場は落葉した被害葉や被害果実などでそのまま越冬します。


症状のある葉は取り除いた方がよさそうなので、思い切って切り落としました。
ちょっとのつもりがいざ切ってみると70Lゴミ袋いっぱいに。
こんなに葉っぱをとっても成長できるんだろうか?
でもカビなら取らないと移ってしまって結局枯れたら仕方ないし・・・


取る前


取った後

だいぶ葉っぱがなくなってしまいました。

斑点病・・・と思うと、ものすごく不安なことが。
ひょうたんをベニカナメの垣根の間に植えているのだけど
そのベニカナメが2年くらい前からゴマ色斑点病にかかっている。


罹患した葉をなるべく切り落とし
消毒もして、落ち葉もなるべく捨てて
春先には治ったかな?と思う瞬間もあったけど
けっきょくあっというまにかわいそうなくらい斑点だらけ。
紅い葉っぱがまるで炎症を起こして赤くなっているかのよう。
でもどうすることもできず見てみない振りをしてきた。
これもカビが原因。

となると、やはり瓢箪も斑点病なのかな?

連作は×だから、来年はここに植えないとしても
胞子は飛んでいくんだから、このベニカナメをどうにかしないとだよなぁ。。。


とりあえず、ひょうたんはサンボルドーという薬剤を噴霧して様子を見ることにしました。



そんな中。
なめくじにやられて抜いてしまった一株。
あんな萎れているのに、花を咲かせようと一生懸命。
もう土から抜けているのに。。。


垣根の瓢箪は肥料あげて殺虫剤や殺菌剤を撒いて世話しているけど
去年種出し作業していた雑草地からこっそり生えてきた野良瓢箪は緑濃く生き生きと育っている。
なんだかな~

なんて素敵な一日でしょう!

2014年07月13日 | ひょうたん
台風の影響で2時間遅れ登校のこの日。

午前
カンキチ工房さんで毛糸の苔玉作り。

新築・出産祝いのプレゼントにしたくて
パパ、ママ、お姉ちゃん、僕ちゃんをイメージして作りました。
この後、湿度など天気の状況を見て工房さんがさらにかわいくラッピングして発送してくれる予定です。


午後
汗だくで顔真っ赤にして帰宅した息子。
しかも怒ってます。
玄関から外に移動したザリガニが台風一過の猛烈な暑さに茹で上がって死んでしましました。
我が家に来て3日目のザリガニ、ごめんよ。
やっぱりいつもの北側に置いておくべきだった・・・

そんな台風一過の空。
   


夕方
先日徒歩圏内に発見したひょう友。
逃しちゃならぬと、半ば強引に第1回ひょう友の会を開催決定。
台風で中止になるかと心配したが、無事に開催できました。
持参の道具と瓢箪をお庭のテーブルに広げ、いざひょうたんディフューザー作りです!





お仕事終えてから集合で、5時半過ぎからスタートしたため
あっという間に7時。
はらぺこくいしんボーイズたちが「かあちゃーんはらへったよー」と騒ぎ始めたため一旦作業は中断。


月とピンク色の雲。綺麗な夕焼け空でした。

カレーライスとビールで乾杯!
みんなでワイワイと食べる夕食は格別です。
お代わりしてもらえるのもなんだか嬉しい。
息子はおにいちゃんたちに遊んでもらえて嬉しそう。

タイムリミットが迫ってきたので
急いで後片付けを済ませ、今日のメインイベント、ヒョウタンディフューザーのくるくるどんぐり帽子作成。

お友達の作品。
自分とは違うテイストに刺激を受けました。

小2の女の子の作品は、色のセンスが素敵で、私の作りかけをこんんなに楽しい作品に仕上げてくれました。

瓢箪ぶら下がる棚の下に潜り込んだり
出来上がった作品をうっとり眺めたり
あぁ~本物のひょう友です。
ひょうたんが大好きな人たちと巡り合えました。

そしてこの日、
飼育していたカブトの幼虫が、見事成虫になっているの発見!!

長くなったので続きはまたあとで。

2014ドラドラ7月。

2014年07月09日 | ドラゴンフルーツ
すっかり放置気味のドラゴンフルーツです。


5月ごろ日差しがあたたかくなりベランダにだしたら、日焼けさせてしまいました。
肥料もろくにあげず、水もなんとなくしかあげていません。
母に植物栽培向いていないと言われました。

気づいています。
シクラメンを枯らした時に。

花が咲く気配がないと不満をもらしていますが、
花が咲くような育て方をしていないんでしょうね。
ゴメンよ、ドラゴンフルーツ。
でもいつかきっと花を私に見せておくれ!
できれば実もつけて、味あわせておくれ!!

なのに、かわいさのあまり購入した多肉の苔玉。


10日に一度の水やりなので、これは今のところ守ってあげています。

始め玄関に飾ったら、日が当たらないためか色が抜けてきて元気もない様子でした。
なので今は直射日光も午前中はあたっちゃう東側の窓辺に置いています。
緑は取り戻した気がします。

でも葉っぱが取れたり萎れてきています。
なんでだろう?

取れた葉っぱは、子が生えてくるというので、ドラゴンフルーツノ植木鉢に間借りして様子を見ています。

10日以上経った頃かな?カウントしていなかったのでわかりませんが、ある日子供が出てきました!

根っこも伸びてきました。

萎れて取れた葉っぱは子が出てこないままですが
肉肉しい葉っぱは子を出せるんですね!

これを成長させて、毛糸玉にしたいな。

ガンプラとカービング

2014年07月09日 | カービング
最近投稿が多い。
そんなにPCにかぶりつきでどうするんだ私。。。

仕事もせずに好きなことばっかりやっていて、充実感といっしょに後ろめたさも。
今年1年は働かないと決めたんだから、満喫しとかなくちゃだよな? ??


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、子供と父親がガンプラ作りをするようになりました。
私はジグソーパズルとかガンプラとか、わざわざバラバラにして組み立てるというのが好みでなく
興味関心の外でしたが、ガンプラはやったことないに、嫌いだというのも子供に説明がつかないと思って
やすーい226円の量産型ザクにトライしてみることにしました。



あっという間に終わりそうなグレードですが、ゆっくりやってます。
ガンプラやる時間あれば、カービングの課題を片づけたほうがいいのにと思いつつ、これは半分義務です。ということにしてます。

少しずつ部品を切りだして、一つの形に仕上げていくのは、こうして並べてみると、ガンプラもカービングも同じだなぁと。

でもやっぱり、決まっている形・型を組み立てていくことよりも、ないものから形を作りだしていく方が好みだと感じます。
たぶん、説明書を一生懸命読んで順番通りにやるのが面倒臭いのだと思います。
てきとーにやりたいんです。

といいつつ、ザクを作り始めたら、ザク贔屓になっています。
先日バンダイミュージアムに行ったら、ほら


こんな写真撮っちゃうんですもん。

でもまあ、私のザクはかわいくデコレーションの予定です。
どんなザクちゃんになるか楽しみです。
自由にカスタマイズするのは好きです。


そして、先日萎れた株に実っていたまだまだ小さな瓢箪ちゃん。
そのまま枯らすのはもったいないので、カービングしてみました。






暗い電気の下で目をショボショボさせながら彫りました。
老眼?な気配も最近感じつつ・・・

FBのヒョウタンアートのグループに投稿したところ
乾いた状態が見たいとのリクエストがありました。
普通瓢箪アートは成熟して乾燥した実を使用します。
カービングは未成熟の実を使用します。
今回彫ったのは超未成熟。受粉して2~3日ってところです。
梅雨時期だし、カビが生えるか腐るか、うまくいけばただ干からびるだけ。
でも一応、経過観察してみることに。

2日経過し3日目の状態です。

2014年ザリガニ釣り7月8日

2014年07月09日 | 釣り
2014年今シーズン初のザリガニ釣り。
ふり返ると今年で3年目です!

昨日は息子の校外学習で川辺の生物をとるというので、お手伝い参加しました。
学校から歩いて行く距離で、ザリ釣り可能ならばと、内心現地調査です。

綺麗なお水の公園でしたがザリ釣りには水量が多く不向きでした。

別のボランティアさんが事前にザリガニを放流してくれたらしいのですが、
釣りエリアではなかなか難しく最後は網にも助太刀してもらいようやく1匹get。私が。

最後まで釣りエリアで粘った息子ですが1匹もgetならず。
他の子はジャブジャブ川に入って網ですくうエリアだったので、ヤゴや小魚などをget。

なんだか私が不完全燃焼となってしまい、息子帰宅後にリベンジでいつものポイントへ向かいました。




水量の多い小川の方では大きなアメリカザリガニを釣った親子をみかけましたが
私たちのいつもの浅瀬のポイントではパット見たところザリ見当たらず。
よーく目を凝らしていると草の影や石の陰に潜んでいるのが見えてくる。

今回3人で1時間かけ12匹get。

全体的に小ぶり。
小さいとイカを掴む力が弱いので、釣り上げる途中で落ちてしまうことが多いので結構難しいのです。


冒頭に今年で3年目と書きましたが、調べてみると…
2012.7.20 10匹釣って終了に。前に遊んでいた子たちが放したというザリガニや小さいのが目視確認可。  
2012.7.25 5分で10匹 1時間で60匹(10匹以上釣るとリリースを繰り返した)。見た目にもいっぱいザリガニ確認可。
2013.7.27 1時間で27匹
2013.8.10 バケツいっぱい


時期的に夏休み入ってからがいい感じってことかな?

2014年の瓢箪7月7日

2014年07月07日 | ひょうたん

あぁ、もうちょい伸ばしてから摘芯すればよかったな。
でもね、だいぶだいぶです。


実も大きくなってきています。

下から見上げたらこんなにぶら下がっていました!



確か3日前に18株中1株だけ1日で萎れてしまった事件勃発。
葉先から辿るとその株全体がもうぐったり。
上へ上へと背伸びしているかのような勢いの蔓がしな垂れている。
根本を見るとナメクジとダンゴ虫。
ダンゴ虫は他の元気な株にもいるので、これはナメクジの仕業?
でもたった1匹でこんなにダメージを与えられるの?


その場でとりあえず家にあった植物用の殺虫剤を噴霧。
たった1日であのダメージを与えるのは本当にナメクジ?と思ってネットで調べていると
コガネムシの幼虫もしくは根きり虫疑惑浮上。

調べているうちに椿油粕が肥料にもなるしコガネムシ幼虫退治にも効果あるとわかり
翌日近所のホームセンターいくも菜種油粕しか見当たらない。
それでも大丈夫なんだろうけど、椿にこだわっているうちに更に翌日に。
もう1軒べつの店に行ってもやはり椿油粕はない。
ネット注文待つ暇がない、はやくどうにかしたいと殺虫剤を購入。


降ったり止んだりの雨の中、今日ようやく作業にとりかかれた。

虫の隠れ家になる落ち葉を除去し、下の葉が黄色くなっているので追肥を施し、




そして殺虫剤を散布。

そこまでしてからようやく枯れた瓢箪を抜いてみると、根っこは問題なし。

これは抜く前の画像。


根っこ全体。


患部。


掘ってもミミズはいたけど幼虫はおらず。(殺虫剤はまいちゃったけど)
根本がぐちゃっとなっていて、パカッと開いたら中が空洞。
こりゃ栄養も水分も分断されちゃうわけだ。
この喰い方、ビンゴの画像はなかったけど、やっぱりナメクジが犯人の線濃厚。


なめくじはビールがお好きらしい。罠しかける?
でも罠にかかったナメクジの処分が空恐ろしくて躊躇中。


下の方の葉っぱが黄色になるのは栄養不足が原因らしい。
葉緑素はマグネシウムが作り、成長速度に追いつかず下葉のマグネシウムを上葉で使ってしまうので下葉が黄色くなるらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ウリ科植物はマグネシウム不足になりやすい。苦土石灰の苦土はマグネシウムのこと。
●苦土石灰をやる量の目安は一株あたり大さじ山盛り1杯程度。
●肥料は必ず追加する。肥料が不足すると、葉っぱが黄色くなる、実が曲がりやすくなる、生育が鈍い、つるが出ないなど症状が出ます。

●去年と同じ土で植えないで
連作障害を起こすので毎年新しい土に植えてください。庭植えのときも過去二年ウリ科の植物を植えた場所には植えないでください。連作障害を起こすと病気・害虫に掛かりやすくなり、実つきも成長も悪くなります。

*ガーデニング花図鑑 ゴーヤの項から抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これ知ってうわっ。
画像の左側って去年も植えた。
つまり連作してる。
さほど日当たりは変わらないと思うのに、右側と左側で成長具合が異なると感じていた。
茎の太さも葉の大きさも実つきも2倍くらい違う。
これが連作障害なのかしら?
しかも萎れたのも左側。

さっき苦土石灰を買ってきたので、明日から実験してみようっと。
マグネシウム追加するのとしないので、葉っぱに変化がおこるかな?



まんまるズッキーニのデコレーション。

2014年07月05日 | カービング
ほんとはメロンだけど、高いしね。
まん丸ズッキーニ、1個100円!

昨日のカービング、ズッキーニ3兄弟
(一郎、次郎、三郎。だって葉っぱが風車の弥七?旅がらす的な髪型に見えちゃう)


明るいと花びらがよく見えない・・・


ローキーで暗いけど、花びら分かる?
ギザギザプッタート。





穴開けて、種をくり抜いて、

くり抜いた実の部分と玉葱とエリンギと豚肉をみじん切りにして、
オリーブオイルとニンニクで上記を炒めて、
市販のスパゲティ用バジル&トマトソースを和えて塩コショウで調味して
とろけるチーズも混ぜて、
くり抜いた穴に詰め込んで、チーズで蓋をして、
ズッキーニの上からオリーブオイルかけて、マジックソルト的なハーブスパイス降りかけて

オーブンで適当13分。


トマトソースのパスタの上に焼きあがったズッキーニを乗せ、

4分割して

各お皿にサーブ。


ズッキーニの食感は食べ応えアリ!
具のトマトとチーズとの相性ばっちり!

美味しかった!!


先生はよく麺つゆで煮ると言っていました。
どんな感じになるのかな?



2014年の瓢箪7月1日。

2014年07月02日 | ひょうたん
ついにリアルヒョウタントークができました!
摘心や肥料など栽培の話から腐敗の工程・バイオひょうたんごっこの話
作品の好みや瓢箪のフォルムがいかにかわいいかまで。

お友達Kさんにヒョウタン栽培を依頼されているYさんから、そのKさんが今来ていると電話があり、
いまいきまーす!!!とキックっボード蹴り蹴りYさん宅に行きました。

以前、ひょうたんランプ作家さんの展示会に赴き、その作家さんに栽培や処理について話しかけたらほとんど通じずがっかりしたことがありましたが、
Kさんはばっちりと通じました。
あ~、通じる人と直接会ってお話ができるだなんてなんて素敵なことでしょう!

ひょうたん栽培依頼されているYさん(の娘Mちゃんに)私の作ったヒョウタンディフューザーをプレゼント。
種にアロマオイルを浸みこませて入れる話をすると「きゅんきゅんする♡」と嬉しいコメント。
あ~このかわいさを目の前で共感してくれた!!

幸せな時間でした。



そんな7月のヒョウタン生育状況。


今のことろふくらみが1個のヒョウタンを多く見かけます。


ヒョウタンアーチを作りたいのに、随分手前の段階で親蔓を摘心してしまったので、棚の下方でモサモサ子蔓が伸びてきています。
毎朝、アーチのてっぺん方向に誘導。せっかくグルグル巻いた髭をはずしては、方向を修正して巻き直しています。


 
雌花。

 
雄花。


雌花の茎は短く、雄花は長い。
雌花の花芯は凸で、雄花の花芯は凹。