2016年 2月 28日 日曜日 晴れ
中潮 12:30 ~ 16:00
ころころ変わる風予報に翻弄されつつ風が落ち着くのを期待していると・・・
10時過ぎにようやくおさまりました!
ただし夕方には東寄りの風に変わり強めに吹いてきそう(-.-)
そんなに長くは出来なさそうですが久々の紅いの、出撃です!!
とりあえず水温低下に伴い深場に落ちているでしょうからピンポイントに攻めていきます。
まずは竹岡沖の深場。
75m~60mぐらいまで探ってみますが無反応・・・
居ないことはないでしょうから流しながら探っていくことに。
70m前後をしつこく探っているとようやくアタリ!
でも・・・離しちゃった・・・
めげずに探ると同じラインで再度アタリ!!
でも・・・やっぱり離しちゃった・・・・・・
渋そうですね(=_=)
とりあえずアタリが出るレンジはわかったので我慢して攻めているとようやく乗りました♪
でも・・・なんか引きが違うかな?
ハナダイかな?
上がったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/559d61e2f909919c7e3c8482aafdeff7.jpg)
ちっさめですが本物でした!
引き方がハナダイっぽかったんですがね・・・
まーうれしい誤算です(^^ゞ
マダイとハナダイ(正式名称はチダイ)、姿かたちはそっくりですが別物です。
引きも違いますしね。
結構混同されている方が多く意外と知らないのかなと思ってしまいます。
ちなみにこっちがハナダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/7535c861cdc66b1c19f735a0562fd2b3.jpg)
違い、分かりますか?
マダイは尾びれの縁が黒いです。
でもハナダイは赤なのですぐにわかります。
あとはえらぶたの縁が赤かったり、大きめのオスは小さくてもでこっぱちだったり、背びれの一番前が長いので気にしていればすぐにわかります。
味は・・・ほとんど変わらないですがね・・・
さて、1匹釣れてホッとしましたがどうやら潮が止まってしまった模様・・・
アタリもなくなりました・・・
風も少し出てきたので帰りがけに走水沖を攻めて撤収することに。
ちょっと深めの80mを攻めてみると2投目にアタリ!
でも・・・離しちゃった・・・
そのまま流していくと今度は乗りました♪
先ほどよりは良さそう・・・
深いからサイズが読めません(=_=)
上がったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/a597656092878efff80303c0df02d12b.jpg)
サイズアップ!
1キロクラス!!
アタリが増えてきたものの東風が急激に強くなり始めたため強制終了です(p_-)
帰りは横波がかなりきつく少々怖いぐらいでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/628a714ed7bedf43c06a82926328e2b4.jpg)
久しぶりの紅いの、何とかゲットです!
しばらくは深場が安定しそうです・・・
ちょっと疲れますけどね(=_=)
中潮 12:30 ~ 16:00
ころころ変わる風予報に翻弄されつつ風が落ち着くのを期待していると・・・
10時過ぎにようやくおさまりました!
ただし夕方には東寄りの風に変わり強めに吹いてきそう(-.-)
そんなに長くは出来なさそうですが久々の紅いの、出撃です!!
とりあえず水温低下に伴い深場に落ちているでしょうからピンポイントに攻めていきます。
まずは竹岡沖の深場。
75m~60mぐらいまで探ってみますが無反応・・・
居ないことはないでしょうから流しながら探っていくことに。
70m前後をしつこく探っているとようやくアタリ!
でも・・・離しちゃった・・・
めげずに探ると同じラインで再度アタリ!!
でも・・・やっぱり離しちゃった・・・・・・
渋そうですね(=_=)
とりあえずアタリが出るレンジはわかったので我慢して攻めているとようやく乗りました♪
でも・・・なんか引きが違うかな?
ハナダイかな?
上がったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/559d61e2f909919c7e3c8482aafdeff7.jpg)
ちっさめですが本物でした!
引き方がハナダイっぽかったんですがね・・・
まーうれしい誤算です(^^ゞ
マダイとハナダイ(正式名称はチダイ)、姿かたちはそっくりですが別物です。
引きも違いますしね。
結構混同されている方が多く意外と知らないのかなと思ってしまいます。
ちなみにこっちがハナダイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/7535c861cdc66b1c19f735a0562fd2b3.jpg)
違い、分かりますか?
マダイは尾びれの縁が黒いです。
でもハナダイは赤なのですぐにわかります。
あとはえらぶたの縁が赤かったり、大きめのオスは小さくてもでこっぱちだったり、背びれの一番前が長いので気にしていればすぐにわかります。
味は・・・ほとんど変わらないですがね・・・
さて、1匹釣れてホッとしましたがどうやら潮が止まってしまった模様・・・
アタリもなくなりました・・・
風も少し出てきたので帰りがけに走水沖を攻めて撤収することに。
ちょっと深めの80mを攻めてみると2投目にアタリ!
でも・・・離しちゃった・・・
そのまま流していくと今度は乗りました♪
先ほどよりは良さそう・・・
深いからサイズが読めません(=_=)
上がったのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/a597656092878efff80303c0df02d12b.jpg)
サイズアップ!
1キロクラス!!
アタリが増えてきたものの東風が急激に強くなり始めたため強制終了です(p_-)
帰りは横波がかなりきつく少々怖いぐらいでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/628a714ed7bedf43c06a82926328e2b4.jpg)
久しぶりの紅いの、何とかゲットです!
しばらくは深場が安定しそうです・・・
ちょっと疲れますけどね(=_=)
例年、初釣りを敢行したらその後は3月まで冬休みにしてましたので
ちょっとご無沙汰の徘徊です。
そんなで2月はワカメ採りに
そして釣りの方は遊漁船に乗り
マイボートではできない釣りをしてます。
自分でアオリが釣れないので
ヤリイカなど(笑)
しかし、さすが紅月さん
しっかり赤いの仕留めてますねぇ。
2月の温かい日にワカメ採りのついでで少し巻き巻きしてみましたが
エメラルドグリーンのヒラヒラくんが2本出たのみでした^^;
大貫沖の45~50ラインに魚影は見えてたんですけどねぇ。。。
え? それはフグだって。
そかー(笑)
80mクラスの水深で150gぐらいのタイラバ巻き巻きするのはかなりの重労働…
回収の時だけでも電動が欲しいです(´Д` )
まー観音崎の周辺ではこのクラスの水深の場所は限られますから釣りやすいといえば釣りやすいですがね(。-_-。)
休みで凪ならめげずに頑張ります!
日曜行かれたんですね
やはり この時期になると 深場へ落ちちゃうんですねぇ~
70m以上の深場かぁ・・・・・・・
でも、しっかり釣果上げられるんですから 紅月さん・碧丸さん 本当にさすがです!!!!!
私の不得意なタイラバ時期になってしまい
つい、悪魔の囁きが
『楽チンなLT鰺釣りへ行っちゃえ!』
と言う訳で 同日私は 横須賀赤灯周りで お気楽なLT鰺釣りしてました
午後からの東風(横風)
帰路する際 川崎~羽田付近は
ドッタンバッタン
この日の天気予報は時間通りに
当たっていました・・・・・
天気が安定しない=春なんですかね?
そして私は 花粉症で辛い季節です
釣に行きたいときに当てにならないのにこういう時にはぴしゃりと当ててくる予報に腹が立ちます(♯`∧´)
アジもエサではまだ釣れてますがルアーではかなりきつくなってきましたね…
紅いののいる場所は割と絞りやすいので行ける時は意地でも行って実績を増やしたいと( ̄^ ̄)ゞ
ちょっとサワラも気になりますけどね…
しばらく根岸のお勉強しま~す♪
ところでお聞きしたいんですけど、紅月さんのアンカーって何キロですか?
Mio丸のアンカーは10キロのダンフォースなんですけど、実に重くって・・・
居る場所はなんとなく分かってますから行ければ釣れそうなんですけどね(´Д` )
アンカー、10kgだったんですか!?
自分は半分の5kg使ってますが風がかなりある時に長めにロープ出さないと効かないくらいで全然使えてますよ~
さすがに10kgを上げ下げするのは手動じゃキツイかと…
原因は・・・ウミウシの大量発生が原因らしいです。
これで僕の楽しみが一つ減ったことになる、いやはや。
いまだにアジングで釣れますし紅いのもようやく浅場からは姿を消したみたいですし・・・
これまでの実績による予想が効かなくて困惑しています(=_=)
ようやっと仕事が落ち着いてきたので日曜ぐらいは休めそうですので出れた時には連絡します!