2018年 3月 31日 土曜日 晴れ
大潮 7:30 ~ 14:00
3月も終わりですね~
今日も午前中は凪そうですから行きますかね!
夜は仕事があるんで遅くまではできませんがね(=_=)

ここ最近の中では北寄りの風がありますね。
さて、大潮ですし下げ潮なんで航路を渡り千葉側からやりますかね。
とりあえずは大貫沖からですかね~
土曜日は刺し網が入っていないんでやりやすそうですね。
今日は珍しく鯛ラバの乗合船が来てました~
やはり流行の釣りだから目をつける船宿も出てきたってことですかね。
さて、実績ラインを流してみましょう。
しかし気になることが・・・

潮色、木曜日に来た時よりも格段に澄んでます!
潮色が良くなることはいいんですが変わったばかりは魚がびっくりしてしまうのか喰いが落ちるんですよね(=_=)
自分の中で澄むときは2つ理由があると考えてます。
一つは潮が入れ替わった時。
この場合は新しい群れが入ってきたりとかいいことが結構多いです。
もう一つは水温が下がった時。
濁りの原因はプランクトンの増加であると言われていますが水温が下がるとプランクトンが減るというのです。
このため潮は澄むんですが水温が下がるということは魚の活性も低くなることが多いです(=_=)
今日の場合、先日に北風が吹いたから水温が下がったかもしれませんね・・・
これが原因かはわかりませんがアタリ自体が非常に少ないです(p_-)
大貫沖は1時間半ぐらい流しましたが明確なアタリは1回のみ。
見切りをつけて竹岡沖へ。
こちらも澄んでますね~
あとは大貫沖もそうでしたが表層の潮がかっとんでいて船は3km/h以上の速い速度で流されます!
そのくせ底層の潮はあまり動いていないのかラインがすぐに横になってしまい非常にやり辛い(-_-メ)
我慢して続けますがこちらも明確なアタリは2回のみ・・・
しかもまったく針掛りせずと散々な感じですね~
気分転換でディープエリアやり行きましょう!
金谷の方は潮も緩いようですから出来そうですね。
早速やってみると早々に当たりましたが掛からず(=_=)
結局昼過ぎまでやりましたがアタリは10回ほど、掛かったのは3回、全部バラシです(T_T)
さて、風も吹いてきましたし夜勤もありますし帰りますかね~
久しぶりに完全敗北でしたね~
まーたまにはいいでしょう(p_-)
日曜日は風もありましたし家でまったりしてました。
次回のディープエリア用にこんなものを仕入れました!

重量級の鯛ラバ!
少し細工して・・・

次にやるときが楽しみですね~
大潮 7:30 ~ 14:00
3月も終わりですね~
今日も午前中は凪そうですから行きますかね!
夜は仕事があるんで遅くまではできませんがね(=_=)

ここ最近の中では北寄りの風がありますね。
さて、大潮ですし下げ潮なんで航路を渡り千葉側からやりますかね。
とりあえずは大貫沖からですかね~
土曜日は刺し網が入っていないんでやりやすそうですね。
今日は珍しく鯛ラバの乗合船が来てました~
やはり流行の釣りだから目をつける船宿も出てきたってことですかね。
さて、実績ラインを流してみましょう。
しかし気になることが・・・

潮色、木曜日に来た時よりも格段に澄んでます!
潮色が良くなることはいいんですが変わったばかりは魚がびっくりしてしまうのか喰いが落ちるんですよね(=_=)
自分の中で澄むときは2つ理由があると考えてます。
一つは潮が入れ替わった時。
この場合は新しい群れが入ってきたりとかいいことが結構多いです。
もう一つは水温が下がった時。
濁りの原因はプランクトンの増加であると言われていますが水温が下がるとプランクトンが減るというのです。
このため潮は澄むんですが水温が下がるということは魚の活性も低くなることが多いです(=_=)
今日の場合、先日に北風が吹いたから水温が下がったかもしれませんね・・・
これが原因かはわかりませんがアタリ自体が非常に少ないです(p_-)
大貫沖は1時間半ぐらい流しましたが明確なアタリは1回のみ。
見切りをつけて竹岡沖へ。
こちらも澄んでますね~
あとは大貫沖もそうでしたが表層の潮がかっとんでいて船は3km/h以上の速い速度で流されます!
そのくせ底層の潮はあまり動いていないのかラインがすぐに横になってしまい非常にやり辛い(-_-メ)
我慢して続けますがこちらも明確なアタリは2回のみ・・・
しかもまったく針掛りせずと散々な感じですね~
気分転換でディープエリアやり行きましょう!
金谷の方は潮も緩いようですから出来そうですね。
早速やってみると早々に当たりましたが掛からず(=_=)
結局昼過ぎまでやりましたがアタリは10回ほど、掛かったのは3回、全部バラシです(T_T)
さて、風も吹いてきましたし夜勤もありますし帰りますかね~
久しぶりに完全敗北でしたね~
まーたまにはいいでしょう(p_-)
日曜日は風もありましたし家でまったりしてました。
次回のディープエリア用にこんなものを仕入れました!

重量級の鯛ラバ!
少し細工して・・・

次にやるときが楽しみですね~
一報入れればよかった。。。すいません
久しぶりのタイラバ
凪で良かったですが、もひとつでしたねぇ。
曲がり角~大貫沖航路際は
51mラインで鯛飯サイズが1枚出ただけでした。
一発デカいの掛けましたが
途中でバラし・・・。
あとはホウボウばかり
神奈川側もホウボウだけでさっぱり。
ただ、観音崎前51mでデカ鬼がひとつ出ました。
これまでもチビ鬼はいましたけど
800gサイズはちょっとびっくり。
浅場にあがってきてるのかもしれないですね。
久里浜のあしか前の69mラインで
ようやくキロとキロ超えが2枚出ましたので
なんとか恰好はついたって感じでした^^;
にわかタイラバ師は、こんなもんです。。。
情報にもなりやしませんね(苦笑)
土曜日、出てたんですね。
久しぶりのタイラバでもきっちり獲ってますね~
こちらはギヤが全くかみ合わないというか・・・何やってもダメな気しかしませんでしたよ(T_T)
自分、久里浜の方はやったことないんですよね~
今度色々と探してみようかな。
オニカサゴは60m前後でも割と居ますよ。
砂地にちょっとだけある根とかに居るみたいですからアマダイ狙ってると混じります。
自分の中で最近は中深場でのタイラバが気になっちゃってるんでしばらくはこちらがメインになりそうです・・・
目指すはアラの5kg級ですかね!