2018年 9月 23日 日曜日 晴れ
大潮 13:00 ~ 16:30
今日は非番でしたが・・・
午後からは凪っぽいんで行きましょう!
今日も夜勤があるのであまりがっつりはできませんがね(-_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/2e/e3e69e1bdbc801c39547d5970d6d1ff4_s.jpg)
雲が低い・・・風も東寄りだから少々波っ気あり・・・
さて、上げ潮が効いている時間帯なんで久里浜沖から探ってみましょう。
アカムツなんかも深場に戻り始めてるでしょうから気持ち深めの180m前後を流します。
しばらくやるも・・・反応なし(-_-)
先にやっていた友人からクロムツ釣れてるとの情報をもらったんで行ってみることに。
150mぐらいから徐々にかけ上がっていく感じですね~
早々にアタリましたが・・・この引き、いらない子っぽいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f0/f1dc261861776ee5690d8bc88365071b_s.jpg)
出ましたね~マズイアジ(-"-)
速攻でポイです!
こいつ居る時はクロムツも居るので再度流してみることに。
魚探の等深線上では110mラインなんですが海溝になっているのか水深は150mぐらい。
期待できそうだなって考えてたらいいアタリ!
乗りましたが・・・こいつもいらない子、しかも違う種類っぽいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/6c/5f52b450c6104a32730283366ac8154f_s.jpg)
マズイサバ(-"-)
なぜか中深海で釣れるやつはマズイ・・・
いらない青物ツートップ揃い踏みですね~
なんか嫌な感じがしますがもう一度だけ流してみることに。
先ほどの海溝からのかけ上がりに差し掛かった時になんか重々しいアタリ!
合わせてみると・・・あれ?お根根かな??
でも、上がってくる・・・たまに首振るしサカナには違いない。
しかしこの引き方・・・おそらく中深海における生態系のトップに君臨している奴だろうな・・・
なんとか水面に上げてみるとやはりサメ(=_=)
翠の目がきれいなフトツノザメですね~
ジグを失くしたくないのでネットに入れてみましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/25/33a0f84f2cb12c2fe72a47bc00f4b040_s.jpg)
棘で切られたのか純粋に重さで切れたのかは知れませんがネット大破です(T_T)
ジグはネットに絡まり何とか無事でした(*‘∀‘)
さて、なんか気分悪いんで少々南下。
先日クロムツが釣れた場所でやってみることに。
水深は160m、早々にアタリましたが・・・乗らない!
その後もアタリますが乗らないか乗ってもすぐにバレる(-_-メ)
仕方ないのでジグを軽くしてフックも小さめにしてみることに。
これが功を奏したのか今度はちゃんと乗りました!
小さそうですが引き自体はシャープなんでクロムツかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f4/46f8cff5b04b4a7877b0d02bbb86c0de_s.jpg)
クロムツ!・・・なんだけど初めて見る小ささ、20cm級ですね(-_-)
恐らくこいつらがちょっかい出しているみたいですね~その後も流しなおす度にアタリ3匹獲れましたがすべて同じサイズ・・・
移動しましょう。
時間も少なくなってきたので上げ潮時にアラが釣れるポイントへ。
こちらもアタリ自体は多いですが釣れるのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/eb/eba5184f4f8681ef851827cfc5a6dcc5_s.jpg)
いつもの白いの。
最近、こいつの煮つけがやたらおいしく感じます('ω')
しばらくして上げ止まりから下げ始めに変わったんで下げ潮にアラが釣れる場所でラストチャレンジ。
早々に釣れたのはシロムツ。
そのまま160mぐらいまで流していくと何かがアタリましたが乗らず、落としなおしてみるとがっちり乗りました!
このパターンでアラが釣れることが多いので期待しましたが・・・引かない(-"-)
しかも魚探には縦線の嫌な反応が・・・きゃつか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/c4/d3eab8b8c39a20dac4d7811411536f21_s.jpg)
銀ピカのきれいなサカナですね~
なんで浅場で釣れ盛っている奴なのにこんな水深で喰ってくるのでしょうか(=_=)
狙って釣れると嬉しいですがタイラバやスロジギで釣れると嬉しくない上に切られた日には殺意しか沸きません(-_-メ)
最後の1投でシロムツ釣れたんで帰りますかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ea/cb0d112c05a193c0a569ad24aa6c40fb_s.jpg)
秋の空模様ですね~
本日の釣果・・・
クロムツ:3匹(極小!)
シロムツ:7匹(美味いから全キープ!)
アジ:1匹(要らん!)
サバ:1匹(要らん!!)
タチウオ:1匹(要らん!!!)
フトツノザメ:1匹(1m級!網返せ!!)
さて、明日も非番の予定・・・
凪なら行きましょう。
明日も夜勤あるけどね~
大潮 13:00 ~ 16:30
今日は非番でしたが・・・
午後からは凪っぽいんで行きましょう!
今日も夜勤があるのであまりがっつりはできませんがね(-_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/2e/e3e69e1bdbc801c39547d5970d6d1ff4_s.jpg)
雲が低い・・・風も東寄りだから少々波っ気あり・・・
さて、上げ潮が効いている時間帯なんで久里浜沖から探ってみましょう。
アカムツなんかも深場に戻り始めてるでしょうから気持ち深めの180m前後を流します。
しばらくやるも・・・反応なし(-_-)
先にやっていた友人からクロムツ釣れてるとの情報をもらったんで行ってみることに。
150mぐらいから徐々にかけ上がっていく感じですね~
早々にアタリましたが・・・この引き、いらない子っぽいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f0/f1dc261861776ee5690d8bc88365071b_s.jpg)
出ましたね~マズイアジ(-"-)
速攻でポイです!
こいつ居る時はクロムツも居るので再度流してみることに。
魚探の等深線上では110mラインなんですが海溝になっているのか水深は150mぐらい。
期待できそうだなって考えてたらいいアタリ!
乗りましたが・・・こいつもいらない子、しかも違う種類っぽいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/6c/5f52b450c6104a32730283366ac8154f_s.jpg)
マズイサバ(-"-)
なぜか中深海で釣れるやつはマズイ・・・
いらない青物ツートップ揃い踏みですね~
なんか嫌な感じがしますがもう一度だけ流してみることに。
先ほどの海溝からのかけ上がりに差し掛かった時になんか重々しいアタリ!
合わせてみると・・・あれ?お根根かな??
でも、上がってくる・・・たまに首振るしサカナには違いない。
しかしこの引き方・・・おそらく中深海における生態系のトップに君臨している奴だろうな・・・
なんとか水面に上げてみるとやはりサメ(=_=)
翠の目がきれいなフトツノザメですね~
ジグを失くしたくないのでネットに入れてみましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/25/33a0f84f2cb12c2fe72a47bc00f4b040_s.jpg)
棘で切られたのか純粋に重さで切れたのかは知れませんがネット大破です(T_T)
ジグはネットに絡まり何とか無事でした(*‘∀‘)
さて、なんか気分悪いんで少々南下。
先日クロムツが釣れた場所でやってみることに。
水深は160m、早々にアタリましたが・・・乗らない!
その後もアタリますが乗らないか乗ってもすぐにバレる(-_-メ)
仕方ないのでジグを軽くしてフックも小さめにしてみることに。
これが功を奏したのか今度はちゃんと乗りました!
小さそうですが引き自体はシャープなんでクロムツかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f4/46f8cff5b04b4a7877b0d02bbb86c0de_s.jpg)
クロムツ!・・・なんだけど初めて見る小ささ、20cm級ですね(-_-)
恐らくこいつらがちょっかい出しているみたいですね~その後も流しなおす度にアタリ3匹獲れましたがすべて同じサイズ・・・
移動しましょう。
時間も少なくなってきたので上げ潮時にアラが釣れるポイントへ。
こちらもアタリ自体は多いですが釣れるのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/eb/eba5184f4f8681ef851827cfc5a6dcc5_s.jpg)
いつもの白いの。
最近、こいつの煮つけがやたらおいしく感じます('ω')
しばらくして上げ止まりから下げ始めに変わったんで下げ潮にアラが釣れる場所でラストチャレンジ。
早々に釣れたのはシロムツ。
そのまま160mぐらいまで流していくと何かがアタリましたが乗らず、落としなおしてみるとがっちり乗りました!
このパターンでアラが釣れることが多いので期待しましたが・・・引かない(-"-)
しかも魚探には縦線の嫌な反応が・・・きゃつか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/c4/d3eab8b8c39a20dac4d7811411536f21_s.jpg)
銀ピカのきれいなサカナですね~
なんで浅場で釣れ盛っている奴なのにこんな水深で喰ってくるのでしょうか(=_=)
狙って釣れると嬉しいですがタイラバやスロジギで釣れると嬉しくない上に切られた日には殺意しか沸きません(-_-メ)
最後の1投でシロムツ釣れたんで帰りますかね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ea/cb0d112c05a193c0a569ad24aa6c40fb_s.jpg)
秋の空模様ですね~
本日の釣果・・・
クロムツ:3匹(極小!)
シロムツ:7匹(美味いから全キープ!)
アジ:1匹(要らん!)
サバ:1匹(要らん!!)
タチウオ:1匹(要らん!!!)
フトツノザメ:1匹(1m級!網返せ!!)
さて、明日も非番の予定・・・
凪なら行きましょう。
明日も夜勤あるけどね~
私も釣ったことがありますが
同じような網で掬いましたが
問題ありませんでしたから
ツノと重さのダブル攻撃を受けたので?
やっぱりアラは難しいですね
一体どこにたまっているのやら・・・
狙っても中々釣れない、他の魚の外道としても中々混じらない・・・
幻と言われるだけあって難易度は最高クラスなんでしょうね😓
ポツポツ獲れてるのんきさんや自分がレアケースなんだと思いますよ😅
とはいえ、この幻のやつを狙って高確率に獲れるようになったらカッコイイですよね❗️
ひたすら探索と修行を続けてればいつの日か・・・とりあえず、一心不乱にしゃくり続けますよ🤣
潮が少し暗くなったせいかクロムツが浅いラインまで入ってきてるんでチャンスですよ😆
いや、ここ笑うとこじゃないですね・・・アハハ;
でも、つい・・・。
遊漁船も終了しましたし、湾内アカムツはそろそろシーズンオフですか?
人によっては、周年いけるって話も聞くんですが。
で、この日曜もがっつりノマセってみましたが
なんと4人でアタリすらナッシング。。。
う~ん・・・もう、早過ぎるってわけでもないはずなんですが
どうもおかしい。
なので、意固地になってて
一報入れ忘れました(笑)
あ、そうそう。
竹岡の根周りも少し探ってみたんですが
スミやアオリがアタってこなかったのが不思議。
これもまだ早いんですかね?
最近はクロムツよりシロムツの方が美味しく感じてます😅
ユメカサゴも25cm級以上ないと持ち帰る気ないですし・・・大抵の場合は要らん❗️になります💦
日曜日はイワシのもじりも少なかったですしイワシに着いて移動してたんじゃないですかね🤔
魚の動向は難しいです😓
スミイカは野島の沖堤周り、アオリイカは根岸湾のバース周りなんかにまだ居ますから沖合いの根周りはまだ早いかと🙁
例年通りなら10月後半ぐらいからどちらも沖合いの根周りなんかで釣れ始めると思いますよ☝️