平成26年1月23日(木)。
この日は、市内の柴崎小学校3年生のみなさんが、
資料館にお勉強にきてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/9d144b49f4c98f97e155d82410b41376.jpg)
社会科の昔のくらしと昔の道具ということで、
ちょっと体験をしてもらいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/1fb4a3f78e980a48c81114d9565775a4.jpg)
これは「しょっかた」という背負いハシゴで、
荷物をくくりつけて運搬する道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/145a30bd430836322e0c9a8f5b215761.jpg)
こちらは昔の消防団の防火ヘルメット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/b5f99e80e43dfe2702d9c9a3c8b3049b.jpg)
これは蓑を着ているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/7a4e9d6d04414552110b8132daf54d14.jpg)
これは火打ちと火打石で火花を出しているところ。
なかなか難しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/b3961ed26e06a9587291e5dbb037404b.jpg)
これは昔、役場税務課で使っていた手回し式計算機。
…現在、ハンドルがスムーズに回らない、
足し算しかできないなど、故障中ですが
それでもがんばっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/e0e1f512c7552f3aecd50d51678a01f9.jpg)
児童の真ん中に在あるのは、箱型の蓄音器です。
音が小さいので、みなさんが静かに聞いてくれています。
さて、色々な道具を実際に触っていただき、「体験」
を通して学んで頂いていますが、資料が消耗していく
ということもありますが、見学に来られた皆さんには、
「この展示室の資料は、19年前のみなさんの先輩
も勉強に使った資料です。みなさんが大事に扱って
くれると、20年先、それよりももっと先の小学生も
この資料を使って勉強することができます!」
と、説明させて頂いております。
また、色々な道具の体験は一度に全員が出来ませんから、
みんなで順番を守って、譲り合って使ってください、
ともお願いしています。
楽しい資料館見学にするためには、みなさんの
ご協力が必要なのです。
でも、みなさん、きちんと「シェア」する心を持って、
資料を大事に扱ってくれているようです。
これらの資料が、ちょっとでも長持ちすると、
いいですね。
この日は、市内の柴崎小学校3年生のみなさんが、
資料館にお勉強にきてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/9d144b49f4c98f97e155d82410b41376.jpg)
社会科の昔のくらしと昔の道具ということで、
ちょっと体験をしてもらいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/1fb4a3f78e980a48c81114d9565775a4.jpg)
これは「しょっかた」という背負いハシゴで、
荷物をくくりつけて運搬する道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/145a30bd430836322e0c9a8f5b215761.jpg)
こちらは昔の消防団の防火ヘルメット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/b5f99e80e43dfe2702d9c9a3c8b3049b.jpg)
これは蓑を着ているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/7a4e9d6d04414552110b8132daf54d14.jpg)
これは火打ちと火打石で火花を出しているところ。
なかなか難しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/b3961ed26e06a9587291e5dbb037404b.jpg)
これは昔、役場税務課で使っていた手回し式計算機。
…現在、ハンドルがスムーズに回らない、
足し算しかできないなど、故障中ですが
それでもがんばっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/e0e1f512c7552f3aecd50d51678a01f9.jpg)
児童の真ん中に在あるのは、箱型の蓄音器です。
音が小さいので、みなさんが静かに聞いてくれています。
さて、色々な道具を実際に触っていただき、「体験」
を通して学んで頂いていますが、資料が消耗していく
ということもありますが、見学に来られた皆さんには、
「この展示室の資料は、19年前のみなさんの先輩
も勉強に使った資料です。みなさんが大事に扱って
くれると、20年先、それよりももっと先の小学生も
この資料を使って勉強することができます!」
と、説明させて頂いております。
また、色々な道具の体験は一度に全員が出来ませんから、
みんなで順番を守って、譲り合って使ってください、
ともお願いしています。
楽しい資料館見学にするためには、みなさんの
ご協力が必要なのです。
でも、みなさん、きちんと「シェア」する心を持って、
資料を大事に扱ってくれているようです。
これらの資料が、ちょっとでも長持ちすると、
いいですね。