晴れ、ときどき虹。

yaplog!から移行しました。

バス遠足’08

2008-05-23 23:06:10 | 子供達の日常
今日は、娘の幼稚園のバス遠足。

心配していた天気も、今年はなんとか晴れてくれてホッとした。
というのも、今までずっと「雨」だったから。
私自身、このバス遠足は4回目だが、3回雨に降られてしまって・・・。
息子の時、初めての遠足は、娘の出産前だったので参加できなかった(このときは晴れた)。
息子の年長さんの時も雨、娘の時、過去2年雨。
そしてようやく、今日は晴れ!!

1時間ちょっとで、福岡市動物園に到着。
バスを降り、子ども達、保護者の順番で、そのまま植物園方面に移動する。
途中、ゾウを見たり、ヘビを見たり。

植物園の園庭で、一旦解散。
みんなで昼食を広げる。

写真が、今日の弁当。

ピンクが娘で、ブルーが私。

昨年と大して変わりがないが、まぁいいや。
(この辺のアバウトさが、いかにも私・・・)


木陰の下でみんなで食べたお弁当は、とても美味しかった。

いや、決して私が「料理上手」だからというわけではないよ。
どちらかというと、苦手なんだが・・・。

時折吹き抜ける風が心地よい。


弁当を食べ終わってしばらくした後、また動物園内に戻って、子ども達と動物を見る。


トラやカバの大きさに、改めてビックリ!!

写真やTVでは見慣れていても、やっぱり本物には敵わないね。

なんでも実体験をする、生で実物を見ると言う経験は、本当に大切なんだ。


しかし、今回一番可笑しかったのが・・・。

ゴリラだった。

水飲み場で水を飲んでいたのだが・・・。

マグカップに水を汲み、上手にカップを使って飲んでいた

その姿は、銀色のマグカップがビールや発泡酒の缶に見えると言うこともあって、寂しく晩酌をするお父さんみたいだった。


他にも、ペンギンやサル、キリンやキツネ、ヤマネコ、フラミンゴなどなど、たくさんの動物たちを、子ども達と一緒に見て回った。

久しぶりの動物園だったが、楽しかったなぁ。


当然、疲れるのは目に見えていたので、帰宅してからは、ご飯だけ炊いた。

昨日、カレーを準備しておいて良かった・・・

親子遠足は、これで最後。
天候にも恵まれたし、娘も喜んだし・・・事故もなく無事に終了~。


明日のために

2008-05-22 23:35:49 | 日常生活
朝からいい天気。

今週もなかなか多忙で、今日しか時間が取れないなと思い、午前中、歯医者に行く。
詰め替えた奥歯がなじむまで、しばらく時間が掛かるらしいが、まぁ今のところは順調みたいだ。

昼前、遠足のおかずの不足分、明日の夕食のカレーの材料、明後日の娘の誕生会を夫の実家で行うが、その食材などの買い出しに。

遠足のおかずは、ある程度決めていたし、生協の配達でけっこうまかなえるし(ウインナーなどは生協じゃないとダメ)、ホント、微々たるモノだが、明日の夕食も今日のウチに準備しておくことと、明後日の分の買い出しがけっこう量が多くてけっこう大変だった。

今度は、娘が帰宅して、一緒に持参するおやつを買いに行く。
(ああ、めんどくさい)

あまりこだわらない(というか、おやつに執着していない)息子と比べると、勝手におやつを買っては娘からクレームがくるので、めんどうだが選ばせる。

昨日、事務所からの帰宅途中で、生協の店舗で「お菓子の詰め合わせ」を買っていたのだが、それをメインにして、みんなで分けて食べられるような飴などを選ばせた。

一緒に買い物が出来る、自分の好きなモノをお母さんが買ってくれると言うだけあって、娘はとても喜んだ。


夕食は、ハンバーグと豆ご飯。
もちろん、お弁当用に、小さいハンバーグも作って取り置きしておく。
ハンバーグを作りながら、カレーの準備。

フライングして、今日、夫やら息子やらがカレーを食べないように、ご飯は豆ご飯だ。
もっとも、娘が今日、幼稚園の畑で収穫したグリンピースを持ち帰ったので、豆ご飯になった・・・と言うのが真実だが。


ただ、ご飯4合に対して、グリンピースの量が少なかったので、「出汁と塩味のご飯に、よく探せばグリンピースが出てくる」と言った感じになってしまったが・・・。

それでも、4合、すべて無くなってしまった!!
(大半が、夫と息子が食べた)


ずっと立ちっぱなしだったし、明日の準備をしながらようやく床につく。


そう、すべては明日、帰ってきてから楽をするために・・・・なーんちゃって。


明日、晴れたらいいね。


虹色日和

2008-05-22 13:54:45 | 季節の空


私は、毎朝、携帯電話に「天気予報」が届く。
今日、そこに「本日は虹色日和」という、なんともそそる文章が!!

この時期、青空に薄い雲がかかると、太陽の周囲に「光の輪」が出来ることがある。
それを「ハロ」というらしい。

いろいろと調べたが、かなり文章が難しく、自分で反芻して人に伝える作業は大変なので、一応ココ読んでみてください。


その「ハロ」は簡単に言えば「暈をかぶった」感じかな?
また、大気光学現象のひとつなのだが、私自身、こういった「天空で起こる現象」が、非常に好きなので、見てしまうと「パチリ」とカメラに収めようと心がけている。

しかし、この写真は撮影しにくかった・・・




ハロもだが、環天状アークなど、太陽が高い位置に出ている日中に出ていることが多いので、色が綺麗なわりには、なかなか気が付かなかったりするし、室内で仕事をしている人は尚更だろう。







ハロの周辺で、かなり目をこらしてアークを探したが、あいにく見つけることが出来なかった。
ともに、鮮やかな「虹色」なので、見ると「ラッキー!!」かもね。

虹自体は、太陽が高くない時間帯(夕方近くや明け方など)に、大粒の雨が降り、かなり大気中に水分が残った状態で太陽の光が差せば、見つけ出すことが出来る。

こんな時、私は携帯電話片手に、虹が出るのを待ちかまえているのだ。

今年の夏、私は何度虹を見ることが出来るだろうか??


そして・・・「ハロ」だけではなく、「幻日」や「彩雲」も、見たいな・・・。


恐怖の電話

2008-05-21 22:56:02 | 生協日記
朝から、いつもと違う東の事務所に(いつもは西の事務所)。

昨日の会議の報告書を書く作業と、新規加入者対象の「ウエルカムパーティ」のお誘いの電話かけ。

ナニが嫌かって、電話を掛ける作業が、本当に苦手なので胃が痛い・・・。
ああ、胃だけではなく、腰も痛いよ(相当疲れているのでは?と察する)。


報告書そのものは、さっと書き終えた。

担当事務局と、軽く打ち合わせ。
今度の会議は、娘の幼稚園の誕生会に出席しなければならないから、会議には出られないのだ。
来週月曜日、team食べ物でも、打ち合わせ。

やっぱり忙しいね。


で、電話掛けである。
タダでさえ苦手なのに、新年度から電話のリストが変更になり、四苦八苦。

電話機そのものも、西の事務所とは勝手が違うので、どう使っていいのかわからない。

ガチガチに緊張しながら、ボタンを押す・・・。

「りあらさん」
「はい?」
「受話器、上がってないよ?」
「あ”~~~」

担当事務局が大笑いして「じゃ、見本に掛けてみようか?」と。

「すみません・・・・


その後、数人に電話をしてみたが、やっぱり地元ではないので、土地勘もないし、なかなか上手く説明も出来なかった・・・orz


昼過ぎ、帰宅。

「りあらさん、遠方からお疲れ様でした」
「いいえ・・・お役に立てずに、申し訳ないです・・・」

逃げるようにして(別に悪いことしてないが)、事務所を後に。


その後、生協の店舗に寄って、娘の遠足のおやつなど購入。


・・・あぁ。疲れたな・・・。






車窓から

2008-05-20 23:50:05 | 日常生活
小倉から、JRで帰宅。
鈍行1時間半の、プチ列車の旅。

私、意外に電車とか車両とか、好きなんだな。

別にこれって、夫の影響とかではないのだが・・・。


元々、高校~短大時代は、ずっと国鉄~JRで通学していた。
私が高校2年生の時だったか、国鉄がJRに。

私が利用していた路線は、高校3年間が筑豊本線で、短大2年間は篠栗線~鹿児島本線だった。
筑豊本線は、元々は北九州市若松区の若松駅から、筑紫野市の原田駅の区間だったが、現在は、黒崎~直方~桂川~博多間が電化され「福北ゆたか線」としての方が通りがいい。

詳しいことはコチラ

当然、小倉駅はこの「福北ゆたか線」ではないので、あまり直通で飯塚を走る車両がないのだ。

よって今日は、小倉~折尾~直方~新飯塚と2回乗り継いだ。


どことなく宇宙的な「駅」というより「ステーション」な小倉駅。
(モノレールがあるからだろう)

変わった作りだが、個人的には好きな折尾駅。

乗り換えで折尾駅で一旦車両を降りてホームに立ったとき、有名な東筑軒の「かしわめし弁当」を売っている「売り子さん」を見た。

以前、たてさんの記事で、この売り子さんを見たのだが、たてさんのブログそのまんまで、なんだか妙な気分だ。

今回は、弁当は買わなかったが、前回の小倉行きの時、帰りの道中で「かしわめし弁当」を買っている。
そのときは、副委員長(現委員長)と一緒だったっけ・・・。

折尾から直方に。
そして地元に。

変わりゆく車窓の風景を見ながら、様々なことに思いを寄せる。


私は北九州方面よりも、博多方面の方がなじみ深い。

学生時代に見た車窓の風景は、20年の時を経て、随分と変化した。

時代が昭和から平成になり、この車両も電化された。


私自身は、何も変わっていないような、そんな錯覚がする。
でも、確実に時は流れ、私も、私の周囲も、流れゆく車窓の風景のように、少しずつ変わってしまった。


今度、この路線に乗るとき、私は何が変わるのだろう。


小倉から1時間半を過ぎ、やっと事務所に。

「りあらさん、一日大変でしたね」


・・・そして、明日の打ち合わせ・・・・。