オルガンならでは?の半音でぶつかりまくりの和音
♫ How to play "A flat SHOUT CHORDS (BEGINNERS)" gospel organ tutorial ♫
オルガンならでは?の半音でぶつかりまくりの和音
♫ How to play "A flat SHOUT CHORDS (BEGINNERS)" gospel organ tutorial ♫
愛用のレザーのスマホホルダーが擦り切れてしまい
同じショップさんに電話して代わりになるヤツを送っていただいた。
右のあちこち擦れまくりのかれこれ8年位使い倒したやつ。
左が今回入手したもの。
ベルトを通すところがね、切れかかって・・・
自分はこれに財布を入れる事が多く
万が一、落としたりしたら一大事なので。。
この厚手のレザーと
ザックリとしたハードな作りが
男心をくすぐるのです
コロナ禍のせいでもう2年以上もお店には行けていないけど
DEE☆DEE
http://www.deedeebellbottom.com
オーディオインターフェイスと言うものが必要なんだよな
Garage BandにMIDIでは無い生音を録音するのには
ウチで使えるのはこのMTRだ!
ZOOM R8。
本来は単体MTRなのだが
オーディオインターフェイスとしても使える(らしい・・・)
まあ、ボチボチやってみますよ。
もう何回目なのだ??
そんな宅録的DTMへの飽くなき欲求。
今回の獲物?は
ipadに最初から入っているアプリの
GARAGE BAND
内蔵音源のドラムが何故かだかズレズレなところに引っ掛かりつつも
それの修正方法を見つけ
その後、相当な漂流をした後、MIDI鍵盤でピアノ(ガイドの歌メロ)、エレキベース(ミュートしたプレシジョン)、
ドローバーオルガン(もちハモンドB3)を鳴らすところまで漕ぎ着けた。
そしてこのハモンド風のオルガンがなかなか良いんだよね。
リアルタイムでドローバーが弄れてさ、レスリーの切り替えもハーフムーンスイッチで♪
こんな作業で作った音源
果たして、日の目を見ることがあるのか?
どうしてもやっぱり時々
文明節が恋しくなる。
このメンバーでのトリオを四谷のメビウスで聴けたのも
今となってはイイ思い出。
もう20年位前なのかな
昨日、台風接近中の朝の空
ウチの集合住宅は排水関係にちょっと難があり
大雨の際には浸水防止の為、共用部分に土嚢を積まなければならない。
当番とか係とか決まってないので気が付いた人がそれを行なう。
昨日、仕事に行く前のAM3時、気になって仕方が無いので
取り越し苦労でも良いから積んでおきますかーと、
懐中電灯、ゴム手袋、土嚢を運ぶ自前の台車を用意して
作業すること約20分。
結局、必要だったかは判らないがやることによってデメリットは無いので
まあ良しとしておきますか。。
台風の過ぎ去った今朝、今度はそれの撤収へと。
土嚢を積んであった場所は少なからず泥汚れがついてしまうので
箒と塵取りでキレイにして終了♪
所要時間30分。
さあ、休みの今日は自ら課したミッションが。。
シンク周りの掃除
それも先ほど終えて只今休憩中。
残る課題はトイレ掃除だ